運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
952件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-10 第198回国会 衆議院 本会議 第23号

本案は、司法試験を広く受験しやすいものとするとともに、法曹の資質の維持向上を図るため、司法試験受験資格、方法及び試験科目並びに司法修習期間見直し弁護士への研修機会提供等措置等を講ずるものであります。  内閣提出法律案は、去る四月十六日本委員会に付託され、翌十七日柴山文部科学大臣から提案理由の説明を聴取いたしました。

亀岡偉民

2019-05-08 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

従前貸与制のもとで司法修習を終えた者に対する救済措置ということでございますが、これは、既に修習を終えている者に対して国の財政負担を伴う事後的な救済措置実施することにつきまして国民的理解を得ることは困難ではないかということと、仮に何らかの救済措置実施するとしても、従前貸与制のもとにおいて貸与を受けていない者、あるいは繰上げ弁済をした者等、そういった者の取扱いをどうするかといった制度設計上の困難

小出邦夫

2019-05-08 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

それについて、法務省は、司法試験の時期を七月に、合格発表は十月、司法修習は四月に変更することを検討する旨を答弁しています。仮に、在学中に受験して司法試験合格した学生は、法科大学院修了後の四月に司法修習に入れるようになる。しかし、法科大学院を三年で修了して、その年の司法試験を受けて合格した人にとっては、翌年の四月にならないと司法修習に入れないということです。  

畑野君枝

2019-05-08 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

現時点で、今回の法案を踏まえた司法試験実施時期あるいは司法修習開始時期、これは決まっていないわけでございますが、仮に司法修習開始時期が法科大学院課程修了直後になるといたしますと、法科大学院修了後あるいは予備試験合格後に司法試験を受験して合格した者にとりましては、現行制度との比較におきまして、委員指摘のとおり、法科大学院課程修了から司法修習開始までの期間が三カ月から四カ月程度長くなるということは

小出邦夫

2019-05-08 第198回国会 衆議院 法務委員会 第14号

取組につきましては、法科大学院において、例えば、実際の国際仲裁紛争事例を題材に用いた授業を開講することであるとか、司法試験において国際関係法論文式試験選択科目として設けているほか、司法修習において、選択型実務修習の中で国際的視座を身につける一助となるプログラムを組まれているということでございます。  

山下貴司

2019-05-08 第198回国会 衆議院 法務委員会 第14号

続いて、司法試験についてお聞きしたいと思うんですが、意見書では、法科大学院教育内容を踏まえたものとして、かつ、十分にその教育内容を修得した法科大学院修了者に新司法試験実施後の司法修習を施せば、法曹としての活動を始められる程度知識思考力表現力を備えているかどうかを判定できるということを目的とするというふうにしています。  

山本和嘉子

2019-04-26 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

ここまで、法科大学院、そして司法試験司法修習と、法曹養成改革については、現場や専門家の声もしっかり伺いながら相当に詰めた深掘りの議論をしてきているはずであります。  私が先ほど申し上げました司法制度改革審議会や中教審の法科大学院等特別委員会などの審議会での議論をくぐっていない中身が今回、政府案として提示をされているということになるわけですが、法務大臣、この認識でよろしいでしょうか。

城井崇

2019-04-26 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

司法修習開始時期あるいは司法試験実施時期、これは、司法修習開始時期は最高裁が決めること、司法試験実施時期は司法試験委員会が決めることでございますが、仮に司法修習開始時期が法科大学院課程修了直後になりますとすると、委員指摘のとおり、法科大学院修了後に司法試験を受験して合格した者にとりましては、現行制度との比較におきまして、法科大学院課程修了から司法修習開始までの期間が三カ月から四カ月程度長

小出邦夫

2019-04-24 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

それから、司法修習期間を延ばしますけれども、その修習の一層の充実を図るため、司法修習期間中に、司法修習生が法科大学院が提供する独自のプログラムを受講して、法律に関する理論や実務に関する理解をより深化させることが期待されるわけであります。  例えば、私も司法修習を受けたことはありますが、なかなか国際法とか条約といったことについては学ぶ機会がありませんでした。

階猛

2019-04-24 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

○階議員 司法修習については、現状は一年間で行われておりますが、私どもの提案では、これを二カ月延長しましょうということで、一年二カ月間に期間を延ばすということにしております。  その趣旨でございますけれども、プロセスとしての法曹養成と言われておりますが、やはりなかなか一年で実務に必要な能力を身につけるということが実際には難しいということが出てきたわけです。

階猛

2019-04-24 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

続いて、司法修習についても言及がございます。その点についてお伺いしたいと思います。  この対案、本法案によりまして司法修習制度はどのように変わっていくか、また、この制度の変更に当たって、現行司法修習制度についてどのように評価をしているか、この二点についてお答えいただけますでしょうか。

城井崇

2019-04-23 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

今回の政府案も、私も露骨な法科大学院救済策だと思っていますけれども、法科大学院には、そんな特権を与えなくても人が集まるようなすばらしい教育をしてもらうべきだと思いますし、そうすれば、リカレント教育であるとか司法修習の一翼を担うとか、あるいは法曹以外の一般の方への基礎的な法律知識を身につけさせるとか、さまざまな分野法科大学院が社会的に重要な役割を果たすということもできると思うんですね。  

階猛

2019-04-23 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

文部科学省等が行ったアンケート調査においても、法学部の学生法科大学院を目指さない大きな理由一つが時間的な負担であり、もう一つは経済的な負担あと司法試験合格率が低迷しているということも挙げられますけれども、少なくとも、時間的、経済的な負担が、現在の約八年、八年弱、研修所も入れてですね、というところから合計で六年程度ということになれば、そしてそこまで至る道のりが法曹コース法科大学院司法試験司法修習

山本和彦

2019-04-23 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

その上で、司法試験司法修習の時期が変わることで、3+2の最短で合格できる優秀な人にはいわゆるギャップタームが短くなると思いますが、そうではない人たちにとっては逆に長くなることが予想されます。制度改正の恩恵を受ける人はごく一部で、実は、多くの法曹志願者が不利益をこうむってしまうのではないかという懸念もあるわけですが、最後質問です、四名の参考人にお伺いいたします。

菊田真紀子

2019-04-17 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

第五に、法科大学院在学中の司法試験受験資格に基づいて法科大学院在学中に司法試験を受け、これに合格した者については、司法試験合格に加えて、法科大学院課程修了したことを、司法修習生の採用に必要な要件とすることとしております。  このほか、所要の規定の整備を行うこととしております。  以上が、この法律案提案理由及びその概要であります。  

柴山昌彦

2019-04-16 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

報告のあった被害事例は、メディア、流通、保険業教育実習、演劇、映画、司法修習生、介護、訪問看護地方議員、セクシュアルマイノリティー、フリーランス、就活中の学生に及びました。セクハラを通り越してレイプ被害もたくさんあるというふうに報告をされました。  特に一点申し上げますと、横行する就活セクハラというものが非常に悪質です。

伊藤和子

2019-03-22 第198回国会 衆議院 法務委員会 第5号

石原(宏)委員 海外の弁護士資格を取っている人数というのは裁判所法務省も把握していないし、それが、では、大手法律事務所との比較はできていないわけですけれども、大手法律事務所はやはりお金を出して留学をさせて資格を取らせているということで、そういうところでもやはり司法修習生の奪い合いのポイントになってくるんじゃないかなと思いますので、私は、先ほど裁判所は、勉強を中心にという話がありましたけれども

石原宏高

2019-03-22 第198回国会 衆議院 法務委員会 第5号

石原(宏)委員 なぜこの質問をしたかというと、司法修習生のとり合いが厳しいと。昨年の質疑の中でも、大手法律事務所との競争が激しい旨の答弁がありました。私は法務行政の素人ですから、普通のサラリーマンから国会議員になったものですから、本当に頑張っている判事補の方が十一年目に判事に昇格して年収が上がることは、よい人材を確保する上でも必要だと思うんです。

石原宏高

2019-03-08 第198回国会 衆議院 法務委員会 第2号

つまり、制度として、大学生を四年間やって、その後、法科大学院を二年ないし三年やって、法科大を卒業した後でなければ試験も受けることができなくて、もちろん司法試験合格するか否かの保証はなくて、その後に司法修習を約一年やって、そうしたら初めて法曹としてのスタートが切れますよという制度として提示をしたわけです。  

宮崎政久

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

のある中で、ロースクール、そうなるとやはり、失政じゃないか、議論が必要だということですが、大臣司法人材飽和状態も世の中にあるわけで、この質の低下、あと、後述、ちょっと行けないかもしれない、司法修習生の待遇悪化が起こっているわけですが、そういったものにつながったこのロースクールというのは見直しの時期に来ているんじゃないかと思うんです。  

吉田統彦

2018-11-16 第197回国会 衆議院 法務委員会 第4号

法務省では、平成二十七年六月の法曹養成制度改革推進会議決定を受けまして、主に司法修習生に対する経済的支援のあり方を検討するために、法曹収入等を把握することを目的といたしまして、平成二十八年に、日本弁護士連合会の協力を得まして、登録一年目から十五年目までの全弁護士約二万一千人を対象といたしまして書面によるアンケート調査実施して、全体として約三七%の回答を得たところでございます。  

小出邦夫

2018-06-12 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

委員指摘従前貸与制の下で司法修習を終えた、いわゆる谷間世代司法修習生に対する救済措置につきましては、修習給付金制度制度設計の際にも検討されたところでございますが、既に修習を終えている者に対して、国の財政負担を伴う事後的な救済措置実施することについて国民的な理解を得ることは困難だと考えられることや、また仮に何らかの救済措置実施するといたしましても、従前貸与制下において貸与を受けていない

小出邦夫

2018-06-01 第196回国会 衆議院 法務委員会 第17号

きょうは、まず、司法修習生のうち給費ないし給付支給を受けられなかった世代、いわゆる谷間世代の問題についてお聞きをいたします。  谷間世代と言われる方々は、弁護士のみで約九千七百人、裁判官、検察官を含めますと約一万一千人に達しております。このうち、修習期貸与を受けている、こういう方々は八千百六十一名というふうに伺っております。

藤野保史

2018-06-01 第196回国会 衆議院 法務委員会 第17号

また、司法修習におきましても、選択型実務修習の中で、渉外業務を取り扱う弁護士事務所における修習などが行われているものと承知しております。  もちろん、これらの法曹養成課程におけるプログラム等に限らず、国際分野で活躍できる専門的知見等の涵養に当たりましては、法曹として各自が活動する中で自己研さん経験蓄積等を行っていくことが重要であると考えているところでございます。  

小出邦夫

2018-06-01 第196回国会 衆議院 法務委員会 第17号

司法修習生に対する貸与金につきましては、裁判所法規定によりまして、災害、傷病その他やむを得ない理由により返還が困難となった場合や、返還が経済的に困難である事由として最高裁判所の定める事由がある場合には、最高裁判所に対して、その返還期限の猶予を申請することが可能とされております。  

小出邦夫