運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
46件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1996-02-29 第136回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

用法や用量の変更や「使用上の注意」の改訂をするのは副作用などの情報を把握した場合に進められるわけでありまして、その実態がつかめない情報収集制度、報告がなければ何にも手だてをとれないシステムになってしまっている状態では、国民としては心配でたまらないわけです。  したがって、副作用情報収集制度強化企業報告制度強化を図るべきだというふうに考えます。

藤田スミ

1994-06-20 第129回国会 参議院 商工委員会 第7号

このため通産省といたしましては、昭和四十九年以来、事故情報収集制度を実施いたしておりまして、従来もこのような情報収集、提供に努めているところでございますが、さらに今後の問題といたしまして、第一に、地方自治体あるいは産業界消費者などの広範な協力をいただきまして、現在の事故情報危害情報等収集制度を通じた情報収集、これをさらに一層強化していくということとしたいと考えております。  

清川佑二

1994-06-06 第129回国会 衆議院 商工委員会 第6号

それから第二点の消費者被害実態でございますけれども被害を把握するための制度としては、国民生活センター危害危険情報、これは消費者センター国民生活センターバイオネットというネットで結んでおりますけれども、その情報システム、それから通産省事故情報収集制度、厚生省医薬品副作用モニター制度、それから運輸省にも自動車の情報を直接収集する仕組みがございます。

清水鳩子

1994-06-03 第129回国会 衆議院 商工委員会 第5号

したがって、関係省庁及び関係業界は、それぞれの立場で、事故被害救済実態を十分に把握し、製品特性に応じて、まず、事故発生及び救済措置に係る情報収集制度、原因究明紛争解決及び補償等のための制度企業被害者救済における透明性確保のための措置等について充実強化を図ることによって、消費者保護の実効を上げるための最大限の努力をすべきである。  

林義郎

1993-04-27 第126回国会 参議院 商工委員会 第8号

指摘のとおり、国民生活審議会は、一九七〇年以降、製造物責任を含む消費者被害救済あり方についての提言ということで、必ずしも立法だけではございませんで、危害情報収集制度整備あるいは地方における消費生活センターの設置、医薬品副作用被害救済制度などの消費者被害救済制度整備企業における消費者相談窓口整備などの提言を行ったところでございまして、これらの制度等についてはそれぞれ充実が図られてきたところでございます

加藤雅

1991-03-11 第120回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

○坂本(吉)政府委員 私ども、こういう製品に関する安全の確保対策という点につきましては、例えば電気用品取締法でございますとかまた消費生活用製品安全法といったようなことに基づきまして制度を運用いたしておりまして、また、ただいま申し上げました事故情報収集制度という点も現実の措置としてやっておるわけでございます。

坂本吉弘

1985-11-21 第103回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

それから第二には、立入検査の充実事故情報収集制度機動的運用などを図るように心がけること。三番目には、自己認証制対象となる製品につきましても、その製品欠陥による損害に対しまして円滑に被害者救済が行われるよう配慮すること。さらには、企業が従来以上に製品安全性確保について自覚を高める必要があること。  以上のような点が主たる御意見でございました。

松尾邦彦

1985-11-19 第103回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

松尾政府委員 特定製品に係る事故状況でございますけれども、これにつきましては、私どもが持っております事故情報収集制度というものに基づきまして調査をいたしているわけでございます。  四十九年以降全体で見ますと、特定製品事故件数は、四十九年から五十九年までの十一年間で三百四件となっておりますが、最近三年間の状況を見ますと三年間で八十三件。

松尾邦彦

1985-11-19 第103回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

そういう意味で、私ども手元にございます、この消費生活用製品安全法とは直結しませんが、いろいろな種類の消費生活用製品事故件数を私ども事故情報収集制度によって見ますと、ただいまちょっと手元に五十九年度の数字がございませんけれども、四十九から五十八年度まで合計いたしまして千九百四十七件という数字手元にございます。多分、先生の御指摘数字と照合すべきはこちらの数字であったかと存じます。

松尾邦彦

1985-03-28 第102回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

ただ、税制調査会の議論では、この特別部会で足かけ二年にわたって議論されたわけでございますが、五十九年で立法化をお願いいたしました問題以外に検討課題として残されておりますのは、一般的な資料収集制度整備の問題がございます。  それからもう一つは、税務訴訟におきます立証義務税務当局納税者の間の配分の問題。

梅澤節男

1984-03-28 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

第二に、納税者実態に十分配意した記録及び記帳に基づく申告制度を確立し、課税の公平の一層の推進を図る見地から、記録保存制度所得金額一定額を超える者に対する簡易な記帳義務、その年の事業所得等に係る収入金額一定額を超える者に対する総収入金額報告書提出義務資料収集制度整備過少申告加算税の二段階制等導入すべきであるとしております。  

木下和夫

1984-03-28 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

そういう点から見まして、今回の改正における申告税制の定着を目標にした記録及び記帳に基づく申告制度導入資料収集制度整備等が図られたということは、何よりも喜ばしいことと評価しております。  まず、記録及び記帳に基づく申告制度導入でございますが、税金というのは本来国及び地方公共団体公共的支出を支える財政収入の根幹であって、納税義務は憲法上の国民義務ともされている。

武田亨

1984-03-28 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

資料収集制度としての総収入金額報告書提出義務は、事実上の総収入申告制ともなるもので、事業者に過重な負担をもたらすばかりか、他の制度と連動して、予想される大型間接税の実務的な下準備ともなるものであります。  とりわけ許しがたいのは、国税通則法改正として、課税処分取り消し訴訟において、原告側納税者に一方的な制限を加えたことであります。

正森成二

1984-03-09 第101回国会 参議院 本会議 第7号

その一環として、記帳記録に基づく申告資料収集制度整備課税処分取り消し訴訟における証拠申し出など法定化しようとしておりますが、これらは国税通則法改正案でありますから、年度末に成立が急がれている所得税等改正法案からは切り離し、十分な審議をし、納税者の理解と納得を得るべきでありまして、どさくさ紛れに通過させることをしないようにすべきではないか。この際、切り離しを強く要求いたします。  

竹田四郎

1984-02-24 第101回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

教授によれば、その原因資料収集制度不備にあったという。そこで、レーガン政権になってから、八二年の法律改正によって、資料提出者には一日当たり十ドルの過料に処すと法律を改めました。だから、十日もサボっていると百ドルになっちゃう、百日サボっていると千ドルになっちゃう。資料提出者には一日当たり十ドルですからね。一日当たりですよ。  

飯塚毅

1984-02-24 第101回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

それからもう一点、理由の第九に先生おっしゃっておられますけれども資料収集制度を法的に整備すれば収入予算がふえるではないか、このような御指摘があったわけでございますが、資料収集制度不備ということでアメリカ等の例だとか、農業問題等が出ておりますが、もう少し立ち入った具体的な提案がございましたらお伺いをしたい、こう思います。

草川昭三

1983-03-30 第98回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

同時に、昨年の六月に政府税制調査会の中にも申告納税制度の特別の部会を設定いただきましてずっと審議をしていただいておるわけでございますが、五十八年度改正の答申にいま委員がお触れになりました中間報告のような形で、ここでもやはり帳簿記録に基づく申告制度推計課税制度立証責任あり方、それからいわゆる総収入申告制、それから課税資料収集制度等が挙げられておるわけでございます。  

梅澤節男

1982-04-09 第96回国会 参議院 公害及び交通安全対策特別委員会 第5号

また、現行の安全情報収集制度長期的安全対策のために活用いたします、まとめて申し上げるとこういうような回答をもらっておるのでございまして、ただあの場合の、前夜の飛行に対しての報告というものがなぜなかったのか、その辺についてはわれわれも知りたいところでございます。

小坂徳三郎