運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
704件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-02-18 第190回国会 参議院 決算委員会 第3号

なお、不法占拠物件であっても、所有権その他財産権の成立が認められ、かつ、公共事業の施行に必要な土地取得に伴いその物件移転が余儀なくされる以上移転補償が必要であるということについては、これまでも収用委員会裁決において示されており、一般的に補償業務として定着しているものと存じております。  以上でございます。

上西郁夫

2014-06-16 第186回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

これで用地取得がより一層進むことになるというふうに考えておりまして、今御指摘のように、これから不明裁決の一層の活用が図られるようなガイドラインの発出を既にいたしましたし、また、被災三県及び三県の収用委員会さらには岩手三陸沿岸市町村職員に対しまして、延べ七回、説明会を行ったところです。  

太田昭宏

2014-05-27 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

非常勤教育委員長では責任がない、あるいは迅速な対応が困難といった批判が今までなされてきたわけですけれども、一方で、地方公共団体に置かれるほかの行政委員会、例えば公安委員会あるいは収用委員会そして農業委員会等々あるわけでありますけれども、別途の定めがない場合は原則としてこれらの委員会非常勤であるわけなんですが、この行政委員会との比較において、教育委員会が今までなぜとりわけ責任の所在が不明確などの

橋本聖子

2014-05-13 第186回国会 参議院 法務委員会 第14号

それでも土地収用委員会という手続があって、それが本当に正しいのかどうか、公益性があるのかどうか十分に判断して、そして、それに対して不服の申立てもできるという手続的な救済方法もある。それが公共福祉の名による基本的人権制限のものですよ。  何ですか、この規定は。まず、利益を目的とする、企業の利益、そのやりやすいようなためにということが公共福祉に入る。一私人の利益ですよ。  

小川敏夫

2014-04-22 第186回国会 衆議院 本会議 第20号

従来の土地収用手続では、被災自治体による権利調査事前交渉収用委員会による審理裁決を経なくてはならず、着工までに長い時間がかかってしまうのです。  被災自治体弁護士会、それに私を含め野党議員からは、昨年来、何度も何度も、用地取得迅速化する特別法の制定を求めてきました。しかし、政府のスタンスは、運用改善対応できるというものでした。  

階猛

2014-04-22 第186回国会 衆議院 本会議 第20号

用地取得に関しては、これまでも、不明裁決活用など収用裁決迅速化につきまして、被災三県の収用委員会等に働きかけてきたところであります。  復興特区法改正案が成立した際には、御指摘特別委員会の決議を踏まえ、収用裁決申請において任意交渉を必ずしも必須の前提とはしないことを周知するなど、用地取得加速化のための柔軟な運用について、さらに関係機関に徹底してまいります。  

太田昭宏

2014-04-21 第186回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

あわせて、緊急使用に伴う損失補償請求があった場合の供託に関し、その要件を緩和するとともに、収用裁決手続そのもの迅速化のために、収用委員会に対して早期収用裁決努力義務を設けることとしております。  土地収用手続について、以上の新たな措置を組み合わせて活用することにより、現行よりも相当早期工事着工が可能となります。  

秋葉賢也

2014-04-17 第186回国会 衆議院 本会議 第19号

本案は、土地収用制度をさらに活用し、用地取得の一層の迅速化等を図るため、法制度面において所要の手当てを行うもので、その主な内容は、  第一に、土地収用手続における事業認定手続期間努力義務について、二月以内とすること、  第二に、収用等に係る裁決手続について、裁決申請段階における記載事項添付書類を簡素化すること、  第三に、土地収用法緊急使用について、使用期間を一年に延長するとともに、収用委員会

秋葉賢也

2014-04-16 第186回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

あわせて、緊急使用に伴う損失補償請求があった場合の供託に関し、その要件を緩和するとともに、収用裁決手続そのもの迅速化のために、収用委員会に対して早期収用裁決努力義務を設けることとしております。  土地収用手続について、以上の新たな措置を組み合わせて活用することにより、現行よりも相当早期工事着工が可能となります。  

秋葉賢也

2014-04-03 第186回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

根本国務大臣 土地収用法百二十三条の緊急使用については、収用対象事業であって、収用委員会への裁決申請がなされている事業であれば、対象になります。  復興事業についても、土地収用法第二十条の事業認定などがされた後、収用委員会裁決申請がされている場合には、緊急使用対象となり得ます。

根本匠

2014-04-03 第186回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

根本国務大臣 収用委員会は、土地収用法第百二十三条の緊急使用の許可をしたとき、これは直ちに土地所有者及び占有者通知をしなければなりません。それは委員のおっしゃられたとおりであります。  収用委員会は、起業者登記簿戸籍住民票などにより行った土地所有者などの調査により得られた情報をもとに、所有者及び占有者に対し通知を行うことになります。  

根本匠

2014-02-25 第186回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

起業者収用委員会裁決申請を行う際には、まず、今お話にございましたとおり、登記簿、さらには戸籍住民票等によりまして、権利者の氏名や住所を調査することが必要になります。このような調査によっても権利者を特定できない場合には、例えば親戚ですとか近隣住民等からの聞き取り、寺院からの聞き取りなどによって権利者調査を行うことがあります。  

野上浩太郎

2014-02-24 第186回国会 衆議院 予算委員会 第13号

今、収用委員会お話がありましたけれども、収用委員会が直接やるような、客観的な価格決定するのは収用委員会で、第三者性を担保していますが、そこがみずからやるような話なのかなと。つまり、これは憲法上の要請を満たしているのかどうかという点において、私は慎重な検討が必要な論点があると考えております。その旨を岩手県知事にも直接お伝えいたしました。  

根本匠

2014-02-18 第186回国会 衆議院 予算委員会 第10号

また、通常の場合でない、緊急使用を利用する場合、これは、利用すれば、裁決の前に工事に着手できるから非常にいいわけですけれども、この緊急使用は六カ月という期間制限があるために、なかなか収用委員会としてもこの決定に踏み切れないということがあるわけです。しかるに、この緊急使用というものも積極的に活用していくことが用地の確保には必要ではないかということで、ここでも国交大臣にまず伺います。  

階猛

2014-02-18 第186回国会 衆議院 予算委員会 第10号

例えば、収用委員会委員全員ではなくて、一部の委員による審理進行を可能とするような指名委員制度活用とか、あるいは、事務局体制を拡大して、調査とか審査が、書類とかいろいろありますから、それがうまくできるようにということで、迅速化を図っているところです。  百二十三条の緊急使用の面につきましては、国交省としては、まず、活用するようにということで、昨年四月に通知を発出させていただきました。

太田昭宏

2014-02-18 第186回国会 衆議院 予算委員会 第10号

残るのは、おっしゃるとおり、収用委員会この裁決をぜひ早くやってもらいたいと私も思っております。  収用委員会裁決手続も、各県を見ていますと、非常に長いところと早くやっているところがあります。ですから、国交省にも、具体的な事案を整理して、そして提示してくれと。それから、岩手県の収用委員会事務局を増員するというふうに聞いておりますが、ここのところが最終的に残っている大きな問題だと思います。  

根本匠

2014-02-03 第186回国会 衆議院 予算委員会 第3号

逆に、半年更新というものをしておけば収用委員会も早くやってくれるという効果もあると思いますので、そこはその辺のバランスの問題ではないかと思います。形としては、法律上はあり得ないわけではないと思いますけれども。

根本匠

2013-12-03 第185回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第2号

ありますが、百二十二条はなかなか使いにくいとすれば、百二十三条を使ったとして、六カ月が緊急使用の期限、この間に収用委員会は結論を出さないかぬ。これは延長ができないんですよ。明文に、百二十三条の場合はできません、延ばせないと書いているわけで、ここを取り払って六カ月を更新できるようにしてあげることでも、かなり実務上違うんだと思います。岩手県のような趣旨が実現するんだと思います。  

畑浩治

2013-12-03 第185回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第2号

被災地におきまして、土地所有者不明等によりまして用地取得に多大な労力を要しているというふうに聞いておりまして、土地収用法におきましては、所有者等が確知できない、わからない場合につきましては不明のままで裁決手続を進めることが可能ということで、これは各県の収用委員会判断に基づいて、個別のケースごとにその活用を図るということとされております。  

西脇隆俊

2013-12-03 第185回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第2号

収用委員会明け渡し裁決が遅延することによって一定の支障を及ぼすおそれがあるときに、収用委員会が許可するものとなっています。この場合、六カ月ということで、期間更新はできないと規定されているところですが、収用委員会は、裁決手続が遅延することのないよう、手続迅速化を図ることが大事だというふうに認識をしておりますが、現段階はそこまでです。

太田昭宏

2013-06-13 第183回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第9号

その後は、実は一つ一つ土地につきまして、これは県の方の収用委員会の方で裁決をいたしまして、土地価格とか面積とかを確定して、所有者がおられない場合はそれを供託するとかいう一つ一つ収用委員会裁決手続に入りますが、それに入るための大前提といたしまして事業認定というのが必要になりますので、まず、その前段階をうちの方で迅速にやっていただく。  

西脇隆俊

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

管理権限処分権限と二つあると思いますが、特に、権限行使に当たって、処分権限のところ、これはまさに個人の財産権になりますから、処分してそれを基金に積んでおく、こういうお話もいただいていますが、この処分のところが、財産管理人制度は家裁が判断するわけですね、土地収用法においても収用委員会判断しますから、ここは市町村が全て管理処分までやれるかどうか。このときにどのような手続が必要になるか。  

根本匠