運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5822件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1976-10-26 第78回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第5号

この要求書には電調審了承事項として一定審査基準というものがあり、昭和四十五年十二月二十八日付「火力原発立地円滑化について」昭和四十六年五月二十四日付「新規着手地点に係る立地基準について」右の二つの審議と手続が全くなされていないにかかわらず伊達火力発電所電源開発基本計画に組み入れた、これは重大な違法行為ではないか。

島本虎三

1976-10-22 第78回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

中尾辰義君 そこで、原発はトイレのないマンションと、こういうふうにとやかく批判をされてきたわけでありまして、今回いよいよ原子力委員会が、試験的なものであるにいたしましても五十二、三年ごろから放射性廃棄物海洋投棄に踏み切ったと、こういうことでありますけれども、ただいま局長がおっしゃったように、それに対処するには当然安全性を実証しなきゃならぬということですが、今度の試験的投棄につきましても、安全の確保

中尾辰義

1976-10-21 第78回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第6号

そして、十四日の午後四時から、事故が起こりましてから約十二時間経過した後に伊方原発長島所長記者会見をしまして、さきに移送した十五体の制御棒については何のトラブルもなかったが、ストッパー、すなわちとめ金の位置決めが不適当だったのではないかと言っておるのでございます。そこで、こういう事実があったのでしょうか。

山原健二郎

1976-10-21 第78回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第6号

山原委員 愛媛県の伊方原発の問題について二、三質問をいたします。  一つは、九月二十八日のことでございますが、伊方原発に対する三回目の核燃料海上輸送が行われております。これは三菱原子燃料株式会社が行っているわけですが、この際に、大型トラック十台が午前二時に山口県徳山港の晴海埠頭に到着をいたしておりますが、この到着した時点におきまして、積み込み作業における放射線の測定がなされています。

山原健二郎

1976-10-21 第78回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第6号

山原委員 次に、十月十四日午前二時に発生しました伊方原発事故の問題について質問をいたしたいのです。  この問題は事故と呼ばれたり、新聞を見ますと三菱側トラブルと呼んでおります。また、ミスと書いておるところもありますが、これは科学技術庁としまして、事故あるいはトラブルあるいはミスというものについてはそれぞれ一定の定義をもって呼び方を変えておるのでしょうか、最初に伺いたいのです。

山原健二郎

1976-10-21 第78回国会 参議院 商工委員会 第3号

周囲の状況は全部、原発体制電源開発の中で討議をされ、煮詰められ、その一定の長期間の検討の上に立ってゴーのサインが進行しているんじゃないんですか。これ否定できませんよ。しかも、電源の問題は、九電力会社の再編成問題とも関連してきますが、導入資金の問題、あるいは今後電発が負うべき日本における火力発電原子力発電役割りはどうなってくるのか、基本的な問題がございます。

森下昭司

1976-10-20 第78回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第5号

さらに、玄海原発に行くのに小学校とか中学校のPTA、そういうところにかなり強力に売り込みをやっておって、あるPTAではひんしゅくを買うようなことをやっておるのですね。ですから、そういうことも絶対にないように指導をしていただきたいと思います。  最後に、いま私がいろいろ申し上げたことについての大臣の御所見を聞いて、質問を終わりたいと思います。

坂本恭一

1976-10-20 第78回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第5号

坂本(恭)委員 新聞にもあと後ろの方に書かれているんですけれども、ことしの三月二十五日、現地連絡事務所開設以来、一般市民対象に百六十回、参加者六千人の説明会を行ったり、あるいは市民二千人を対象にした佐賀の例の九電の玄海発見学会、いろいろやっておられるようですが、この説明会というのは何かいろいろおみやげつきでやるとか、また、玄海原発に行く場合には貸し切りバス事業団の方が説明員として乗って至れり

坂本恭一

1976-10-20 第78回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第2号

小平芳平君 そうすると、いま、たとえば石川県の珠洲市では、一千万キロワットですか、こういう原発計画がある、あるいは青森県の下北半島でも大規模原子力発電所計画があるということで、非常に住民は、一方ではこういう過疎地域だから原子力発電所賛成だと言う人もいるし、中には反対だと言う人もいるし、局長として一千万キロワットというのはどう思いますか。

小平芳平

1976-10-14 第78回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号

答申によりまして、原発設置電調審決定の前に環境審査報告書を作成してこれを公表すべきだということを言っておるわけです。この趣旨に沿って現在計画されております原発指定について、電調審決定済みのものも含めてすべて環境審査報告書を公表されるかどうか、これだけを最後にお聞きして、私の質問を終わりたいと思います。

近江巳記夫

1976-10-14 第78回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号

近江委員 この答申で、原発設置電調審決定の前に「環境審査報告書を作成し、」と、これは十二ページに載っておるわけですが、これを公表すべきことと、このようにしておるわけです。この趣旨に沿って、現在計画されております原発地点につきまして、電調審決定済みのものも含めてすべて環境審査報告書を公表すべきだと思うのですが、この点についてはいかがお考えですか。

近江巳記夫

1976-10-14 第78回国会 参議院 社会労働委員会 第2号

公益側を代表されまする学識経験者方々実情調査あるいはヒヤリング、いろんなことをされたんでありますが、やはり実態に一番よく即して物事が判断できるというのは、現実に日々仕事に携わっておられる使用者であり労働者方々であるということで、調査会の先生の方から、ひとつ労使でいろんな問題点について検討してもらえないかというような御判断がございまして、現在七つのワーキンググループに分かれまして、水力火力原発

青木勇之助

1976-10-13 第78回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

あるいは浜岡の原発発電所があるのです。あるいは名古屋におきましては臨海工業地帯がある。名古屋は非常に大きい規模ですね。八百万キロの石油が入っておるわけです。あるいは高層建築物、六十メートル、七十メートルのものが静岡におきましても立っているわけでしょう。マグニチュード八だと、いま申し上げたようないろんな項目についてどういう被害が起きるのですか。

近江巳記夫

1976-10-08 第78回国会 衆議院 商工委員会 第2号

上坂委員 この核燃料税でありますが、いわゆる電源開発促進税からいくところの交付金ですね、これと重複して、原発を持っている地域は特別な税が持てるというかっこうになりますと、地方財政の均衡の上からいっても、原子力発電所を持っているところだけは電源三法の方からの交付金は来るわ、税金は取れるわ、こういうかっこうになっていけば、バランスの上で非常に問題が出てくるのじゃないか、こういうふうに私は思うのです。

上坂昇

1976-10-08 第78回国会 衆議院 商工委員会 第2号

上坂委員 原子力の問題、原発についてはいわゆる下流部門というのですか、廃棄物処理とか、使用済み燃料の問題とか、それからプルトニウムを取り出す再処理とかいろいろありますが、そういうものは全く置き去りにされて、イギリス等に委託をする。いま申し上げましたように、動燃でようやく取りかかるというような状況の中で、原発建設だけはどんどんどんどん進んでいっている。どうにもならなくなってきている。

上坂昇

1976-10-01 第78回国会 衆議院 予算委員会 第2号

しかし事業体である原発などはできるだけそれを外部に発表しないようにしてきておりまして、原子力基本法のいわゆる公開の原則はもとより地方自治体との協定までも無視して事故発生報告を怠っているというのがいままでの実情でございます。  原子炉事故の中で私たちが最も恐れるのは燃料棒溶融破損事故です。私はいまここに田原総一郎氏が書かれた「原子力戦争」という本を持っております。

石野久男

1976-08-25 第77回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第12号

それは、たとえばこうしてもらいたい、ああしてもらいたいというような、原発なら原発設置を肯定しながらも、いろんな不安や懸念に対して意見が出ることを行政に反映していくということは可能でしょう。しかしながら、もう絶対反対だ、まかりならぬというような意見は、そうしたらどのようにして次の行政に反映させますか。

小宮武喜

1976-08-25 第77回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第12号

そこで、アメリカでも一応NRCの原発に対する免許を一時停止するというところまで来ておるわけでございますから、日本の場合、一応それまでの間、原子力発電所建設をストップするというような、そういう考え方を持ってはどうか。私どもの党は、原発の中にいろいろ問題が多いので、もういままで認可しておるものは別としましても、当面は原発認許可を一応中止しておいたらどうだという意見を持っております。

石野久男

1976-08-25 第77回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第12号

すなわち、原発新設に際して事前に電力会社通産省が地元民と対話、応答する公開ヒヤリングを前後二回開催し、さらに原子力安全委員会が再審査するという三段構えのチェックでございますが、この公開ヒヤリング制度は、これは原発に限らず水力あるいは火力発電所建設にも適用するのかどうか。適用とまではいかぬでも、準用するのかどうか。その点いかがですか。

小宮武喜

1976-08-10 第77回国会 衆議院 商工委員会エネルギー・鉱物資源問題小委員会 第1号

そこで、廃棄物処理でまず安心できないという点から聞きますけれども原発から出る放射性廃棄物処理、これは官民といいますか、政府対民間、そのような分担の体制ができておるかどうか。低レベルはどこでやるのか、高レベル廃棄物はどこでやるのか、こういう点ははっきりしておりますか。

松尾信人

1976-08-10 第77回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第11号

ところが、いま申請を出されているこの原価の中には、六十年度の原発目標ということで出されているのではないか。そうなりますれば、もしこの報道が事実だとすれば、先ほどの加藤参考人お話からいってもこれは無理だということでございますので、当然そうすれば、申請料金原価というものはもう一度そこで考え直さなければならないのではないかという点をお伺いをしたいわけでございます。  

石田幸四郎

1976-08-10 第77回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第11号

次に、原子力発電の効率と資金の投入の問題でありますけれども原子力発電については本年五月に通産省原発開発計画をまとめまして、それによりますると、原発規模を六十年までに四千九百万キロワットに拡大することになっておりますが、現在は十基、合計電気出力六百七十万キロワットの原子力発電所が運転しておりますが、新たに四千二百三十万キロワットの原発建設しなければならないわけでありますけれども、つまり、後九年間

加藤清政

1976-07-06 第77回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第11号

嶋崎委員 先般この委員会で、石川県の能登半島のとっぱなの珠洲原発設置計画について御質問を申し上げましたが、きょうは珠洲市の原発設置計画に関連して原発行政について二、三お尋ねをしたいと思います。  前回の質問でお約束しました、昨年度の予算で三月に行いました珠洲市高屋町のボーリングについてのデータはでき上がっておりますか。

嶋崎譲

1976-06-11 第77回国会 衆議院 商工委員会 第16号

日本原発の状態を見ますと、年平均稼働率が実に三六・一%の平均であるというふうに言われております。英国では五六・八%、アメリカで五二・六%、西独が一番よくて七一・六%、こうなっておるわけでございますが、特にアメリカ原子炉を使っている日本において非常に稼働率が低い。そして、稼働率が低いばかりではなくて、最近の原発建設建設費というのはもうウナギ登りに高くなっている。

上坂昇

1976-06-11 第77回国会 衆議院 商工委員会 第16号

近江委員 このような配慮をなさることはもう当然のことでありまして、大体こんな大幅な引き上げをやってくる——時間があれば私はもっと申し上げようと思っておるのですが、原発推進等も、カリフォルニアの投票も、確かに賛成派が勝ったとはいえども、被爆の洗礼も受けておらない、そういう経験もないアメリカですら三〇%の反対があるわけです。ましてや日本においてはもっと強い批判があるわけです。

近江巳記夫

1976-06-10 第77回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第10号

昨日、原発安全性を問うカルフォルニア州法に規定された住民の直接立法制度、すなわちイニシアチブ、これに対する住民投票が終わったようです。それの最終結果がわかっておれば、それをひとつお聞かせいただいて、それに対する大臣の所感というようなものをひとつ聞かしていただきたい。

石野久男

1976-06-10 第77回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第10号

石野委員 住民投票は、これからアメリカ各州でまだ幾つか行われるように承知しておりますが、ここで出てきておる住民意思表示というものは、そういう今後行われる各州投票にどういうふうに影響するかわかりませんけれども、提起された問題は、従来の原子力発電等に対する規制よりもむしろ厳しい問題提起をしており、そういうことがまだ住民に対して一定期待感を持つというようなことで、同時にまた、原発を施設しようとする

石野久男

1976-06-10 第77回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第10号

一つは、地域住民が納得するまですべての原発建設計画を凍結する。二番は、原発安全性経済性地域社会に与える影響などの問題を十分論議できる公開討論の場を設ける。三番は、原発建設の是非の最終決定住民投票など住民意思によることと申し入れておるのですが、科学技術庁としては、この申し入れに対しては、その後どういう検討をいたしましたか。

近江巳記夫