運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7271件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-22 第204回国会 参議院 総務委員会 第5号

何かといいますと、労働基準法及び労働安全衛生法では、労働者労働条件を保護するために所定の行政機関監督権限を行使することとなっています。一般的には、都道府県の労働局であったり労働基準監督署となっています。  労基署は、労働法に基づいて労働者事業者のトラブルの解決であったり、労働災害の予防や調査、さらには、時間外手当の未払など法律違反があれば企業への指導監督をしてくれます。

岸真紀子

2021-03-22 第204回国会 参議院 総務委員会 第5号

もう一つの御指摘非現業公務員の時間外勤務を行う際の根拠であります労働基準法第三十三条三項におきます公務のための臨時に行う必要につきましては、厚生労働省通知におきまして、国又は地方公共団体の事務の全てを対象とし、臨時に行う必要の認定については、使用者たる行政官庁に委ねられているとされているところでございます。  

山越伸子

2021-03-22 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第1号

安達澄君 労働基準法の上限は原則四十五時間ということになっていますので、平均時間の約三十時間というのは、コロナ室の百二十二時間とかから比べると、それはもうかなり適切だと思いますけれども、一方で、三百時間を超える職員がいらっしゃるということですね。やはり、かなり異常だと思います。  

安達澄

2021-03-22 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

ところが、雇用主からいえば、じゃ、そういうガイドラインが実際あるのかとか、今の労働基準法との関係がどうなのかということがいまいちよく分からないので手探りなんだという声をよく聞くんですけれども、こういったことの労働者管理、あるいは健康を守るという面からいえば、どういう今指針があるのか、またどういう検討をされているのか、教えていただきたいと思います。

梅村聡

2021-03-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第5号

また、企業全体で労働基準法違反が認められた場合には、本社に対して徹底的に調査をしなければならないという方針も厚労省は持っています。不払残業というのはそれほど厳密に是正されなければならない違法行為なんですね。  人事院としては、今回、在庁調査が行われて、河野大臣から今のような御指摘もあった、これをどう受け止めて、どのような措置をとろうとされているんですか。

田村智子

2021-03-19 第204回国会 衆議院 外務委員会 第4号

その中で、日本の労働基準法適用されていない部分もあるわけですね。例えば、三六協定がないとか、労働監督官の立入りが認められないとか、就業規則の作成、届出がないとか。こういった問題というのは、今に始まったんじゃなくてずっと前から指摘されていることなんだけれども、全く改善されていないというのが現状であります。  そこで、方法論をそろそろ話し合ってもいいんじゃないか。

屋良朝博

2021-03-12 第204回国会 参議院 予算委員会 第10号

労働基準法上の労働者に該当するかにつきましては、呼称のいかんにかかわらず、使用者指揮監督の有無など実態に応じて総合的に判断してございますけれども、介護保険法に基づきます訪問介護業務に従事する訪問介護員につきましては、一般的には使用者指揮監督の下にあると考えられますので、労働基準法上、第九条の労働者に該当するものと考えてございます。  

吉永和生

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

賃金の未払いについては労働基準法違反であり、罰則も設けられていることから、二月一日の通知では、病院長等労務管理に携わる大学病院職員罰則適用もあり得る問題であるとして、関係者に広く正しい認識を持っていただくよう周知を図ったところでございます。  今後とも、この無給医問題の解決に向けて、粘り強く大学病院を指導してまいりたいと思います。

萩生田光一

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

しかしながら、教員の時間外勤務の取扱いにつきましては、給特法対象となる公立学校と、労働基準法が全面的に適用される私立学校とで異なっております。  公立学校教員につきましては、給特法により、時間外勤務を命ずる場合は、いわゆる超勤四項目に従事する場合であって、臨時又は緊急のやむを得ない必要があるときに限られています。

古田圭一

2021-02-17 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

次に行きますけど、技能実習生に対する労働基準法違反はもうたくさんあります。これは別添一の資料厚生労働省が毎年発表している資料に書かれています。  別添の二の方にグラフがありますね。平成三十一年・令和元年のところを見ると、九千四百五十五、これは監督指導を実施した事業数です。そして、その七一・九%の六千七百九十六の事業所労基法等々の違反が見付かっています。毎年数が増えています。  

指宿昭一

2021-02-12 第204回国会 衆議院 予算委員会 第9号

皆さんのお手元にお配りさせていただいていますけれども、これで、ちゃんと払え、しかもこれは、労働基準法の最低限の六割じゃなくて、ちゃんと満額渡しているんだから満額払えということで言っていただきました。  言っていただきましたけれども、その後どうなっているのか、その後ちゃんと払われているのか。

大西健介

2021-02-04 第204回国会 衆議院 予算委員会 第4号

そもそも、一医療機関で例えばこの連携B水準しか取れないというわけではなくて、本来の九百六十時間の働き方もできるわけでありまして、そこは複数の時間勤務というものは取れるわけでございますので、そういうこともしっかりと我々周知をさせていただいて、早くやらないと、期限が来ますと、それこそ労働基準法違反という話になってまいりますので、そうならないように再度周知をさせていただきながら、早くこの特例の水準、これを

田村憲久

2021-02-03 第204回国会 参議院 内閣委員会 第2号

また、労働基準法の第十九条では、労働者業務上負傷し、又は疾病にかかり療養のために休業する期間及びその後の三十日間、この期間は解雇してはならないということとされております。そのため、業務上、新型コロナウイルス感染症に感染したと認められる労働者療養のために休業する期間とその後三十日間、当該労働者を解雇した場合には、一定の場合を除き、同条の違反となります。  

小林洋子

2021-01-28 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第1号

と同時に、日経の記事には労基法のことも書いてありまして、労働基準法によれば、これは労働者保護の観点からも給与を直接渡す、これが原則だと。今は、法律上はそれが大前提になっているんですけれども、皆さん御存じのように、銀行振り込みがもうほぼ浸透して、むしろ例外が主流になっているという。

古賀之士