運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14348件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1975-04-16 第75回国会 衆議院 運輸委員会 第13号

委員長退席増岡委員長代理着席〕 また、船舶整備公団共有近海船について、一部使用料の納入を猶予するということも行いました。また、四十八年度では予算を二十億ばかり計上いたしまして船舶整備公団による解撤融資ということを実行するように予算に組みましたが、その間また景気の模様が変わりまして、好況時に入ったために、その解撤予算実行額が約半分の十億足らずで終わったという状態もございました。

薗村泰彦

1975-03-29 第75回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第1号

この契約は、先ほど言ったように大泉市長とそれから開拓農協市農協を代表する中村さんとの間で、全くほかには知らされず、共有財産者である開拓農協組合員には三年後まで隠されていた。このこと自体きわめて意図的であり、重要な開発に関する政治的な背景というものが客観的に見てあるというふうに言わなければならないと思うわけです。

小笠原貞子

1975-03-28 第75回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

ちょうど今度の国会の冒頭で総理所信表明の中で、日本人は、国民運命共有者である、と言われて、運命共同体とまでは言われなかったわけでありますけれども、私は一つ国民連帯感を持たせるという意味では、そういうやり方ではなしに、国民全体が国鉄を何とかカバーしていくんだというやり方の方が好ましいんじゃないかというふうに思っておるわけでございます。

増岡博之

1975-03-27 第75回国会 参議院 予算委員会 第17号

そしてまた、総理府家族法に関する意識調査をされました折に、夫の財産は妻と共有のものであると答えられたのが男性で八六%、そして女性で八七%でございました由でございます。これを見ましても、まことに夫婦一心同体だなという感じがしたわけでございますけれども、これがいわゆる国民の声でございます。

川野辺静

1975-03-27 第75回国会 参議院 予算委員会 第17号

審議の内容といたしましては、いま仰せになりました共有の問題、それから離婚の場合の財産の問題、それから相続の場合の相続分の問題、こういった点を中心にして検討しておりますが、近く一応の結論が出まして、それについて非常に社会に影響のある問題でございますので、さらにいろいろ各界の意見を求めた上で最終的な結論を出したいと、こういう段階でございます。

川島一郎

1975-03-27 第75回国会 参議院 予算委員会 第17号

おりますけれども、この現行制度に対して妻の財産的権利保護が不十分であるというのが、先ほどお示しになった総理府アンケート調査にあらわれたように、当然一体的にしたらいいじゃないか、すなわち夫婦財産制共有制にしたらいいじゃないかというお話でございますな。これ、なかなか法務大臣の所見はどうだと言われてもね。

稻葉修

1975-03-20 第75回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

近藤忠孝君 いまの説明夫婦財産の実態についての説明だったわけですが、私が聞きましたのは、別産制共有制か、そのことによって実際に今回のように三分の一非課税にするというその論拠につながってくるのかどうかとということなんです。共有制の場合にはたしか二分の一というそういう外国の例がある。それはそれで理屈はわかります。

近藤忠孝

1975-03-20 第75回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

政府委員中橋敬次郎君) それは先ほど御説明しましたように、仮にわが民法夫婦財産共有制になりますれば、おのずとそこからまた規制される部面があることは確かでございます。しかし、わが国における現行民法のもとにおきましては、そういうおのずから決まってくるような考え方というのはないと思います。

中橋敬次郎

1975-03-20 第75回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

政府委員中橋敬次郎君) 民法で特におっしゃいます点は、夫婦財産に関する制度だろうと思いますが、今日はわが国は申すまでもなく夫婦別産制をとっておりますけれども、これが仮に、先例がございますように、夫婦共有制になりますれば、恐らく相続税の問題などを考えますときには、またその夫婦共有制をとっております国の例にならいまして、たとえば、その二分の一とかいうものが、夫婦間における贈与の場合、あるいは相続の場合

中橋敬次郎

1975-03-18 第75回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

政府委員磯辺律男君) 例のことを申しまして非常に恐縮でございますけれども、夫婦が共かせぎで一つ財産をつくられたと、たとえば土地を買ったとか、あるいは家を買われたという場合には、これはまさにその資金の出所等から見まして夫婦共有財産でありますから、ですから、それについての贈与税の問題は起きないんじゃないかと思うんでございますが。

磯辺律男

1975-03-17 第75回国会 参議院 予算委員会 第10号

政府委員安原美穂君) いま御指摘の事件でございますが、これは昭和四十九年の五月二十八日に告発大分地検にあった事件でございまして、告発事実の概要を申し上げますと、告発をされた方は、当時の湯布院町長であり、参議院議員であられる岩男頴一氏でございまして、この岩男氏が大分大分湯布院町長であった当時に、日野幸男外三十一名の共有にかかる同町大字川西字ユム田千二百番の十の原野六千三十八平方メートルの土地

安原美穂

1975-03-12 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

恐らく先ほどお示しのように、二分二乗というような方式が可能ではないかというお話かと思いますけれども、これも前々から申し上げておりますように、二分二乗を必然的にもたらしましたものは、一つには夫婦財産共有制度というような民法上の問題がありましたし、一つには同一世帯にあります者の所得は全部合算して課税をするという制度があったわけでございます。  

中橋敬次郎

1975-03-12 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

農業用水が三十三億トン、上水道用水が二十七億トン、その他、こういうようになっておるわけですけれども、建設省は、現在、土地所有権さえあれば際限なくくみ上げることができると考えられている地下水国民共有公水規定し、家庭用の井戸水を除くすべての地下水採取許可制にし、地盤沈下地下水位の広範囲の低下をもたらすなどのおそれがある場合は禁止をする、そして、許可を受けた者からは地下水採取料を取り、地下水

瀬野栄次郎

1975-03-08 第75回国会 参議院 予算委員会 第5号

田英夫君 それは大変おかしいことで、電波というのは国民共有物でありますから、国民の代表がその使用の方途をきめるべきだと思います。この点はひとつ改めて郵政大臣と御議論をしたいと思います。  いま問題になっている、大変話題になっているいわゆる同和問題について、民主主義の原理に従って総理はどういうふうにお考えになりますか。

田英夫

1975-03-07 第75回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第5号

言ってみれば地方自治体、言ってみればそれによって被害を受ける住民とかなり共有するような行政主体がそういうことについて結局介入するとやりにくいから、そういうものから結局アンタッチャブルにしようということで、こういう工場立地法の何とかという改正をやろうと言っている。これは一月十六日ですよ。

近藤完一

1975-03-05 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

今回の改正法案によりまして、農用地区域内にある農用地等の一部が農用地以外の用途に供されることが見通される場合の交換分合に際して、農用地等以外の用途に供される土地については、関係農用地区域の全所有者のなるべく共有として、農用地と非農用地との地価の格差を、優良農用地を維持していく全農民にその持ち分によって公平に取得分配することができるようにこの法が運用されることが私は望ましいと思います。

東畑四郎

1975-03-04 第75回国会 衆議院 文教委員会文化財保護に関する小委員会 第3号

この自然から摂取してつくり上げましたところの文化財は、自然とともに国民生活環境を構成する永遠の共有財産であります。でございますから、広く国民がこの文化財保護義務責任を負うと同時に、保護のための権利を行使し得るようなことが必要であるという基本原則を確立したのであります。

林英夫

1975-03-04 第75回国会 衆議院 文教委員会文化財保護に関する小委員会 第3号

先ほど皆様方要望書を配付いたして、ごらんになっておられる方もあると思いますが、要点だけ申しますと、まず「埋蔵文化財人類共有の貴重な財産である。従って国民埋蔵文化財保護につとめるのは当然であるが、国および地方公共団体はこれを積極的に保護する責任義務がある。」ということが一番大切な根本の理念と思います。

江上波夫

1975-03-04 第75回国会 衆議院 本会議 第10号

(拍手)  三木総理が、年頭に本会議場において行った施政演説、「全人類は、地球船という同じボートに乗った運命共有者」云々から始まり、社会的不公正是正を約束した施政演説は、その後の予算委員会審議を経て、これが全く麗しき作文にすぎない、国民の耳を欺くコマーシャルソングであったことを暴露しました。三木内閣政治姿勢経済運営の方針が、田中内閣以上に反動的、反国民的であることが明らかになりました。

阿部助哉

1975-03-04 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

このような格差をつけることは、妻とともに苦労を分かち合い、ともに築いた共有財産であるという見地からすれば、決して妥当な措置とは言えないのであります。二十年という期間は非常に厳しい要件と考えられるのであります。そこで、相続税贈与税との性格の相違をも考慮して期間短縮の方向で検討すべきであるとするのが第一項の趣旨であります。  

山田耻目

1975-02-27 第75回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第4号

古館説明員 まず、民法二百六十三条の「共有性質を有する入会権」といいますのは、どういうものを言うのかということでございますけれども、この入会権と申しますのは、これは二百六十三条と、二百九十四条の「共有性質を有しない入会権」この二種類が民法規定されておるようでございます。  

古館清吾