運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
667件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1957-03-30 第26回国会 衆議院 農林水産委員会大蔵委員会連合審査会 第1号

安田(善)政府委員 干拓事業に関します土地改良法改正案におきましては、農林省が行います国営干拓事業によって造成されました土地で、農林省事業でありますから主たる目的は当然に農業用土地に使用したいのでありますが、その際に干拓予定地に入られる入植農家、その方々には国が公有水面埋立法に基きまして埋め立て干拓事業を行いまして、その事業の完成の日に通知をいたすのでありますが、あらかじめ入植選考をいたしまして

安田善一郎

1957-03-29 第26回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

従来、公有水面埋立法によりまして干拓は一部の補助干拓を除いて農林省国営事業として行いましてこれを農地として使用するように、入植者農家が創設せられるようなことを原則にしまして行なっておるわけでございますが、農地法が意図しております耕作者土地取得を安からしめて耕作者の地位の安定保護を行います、農地の移動、改廃の許可制度、また不在地主の生じました場合の農地買収未墾地買収小作料統制、その統制

安田善一郎

1957-03-19 第26回国会 参議院 建設委員会 第15号

田中一君 そうすると、住宅公団水面埋立事業というものを、ここでやらすということになりますと、他の団体なり個人なりが私企業で水面埋め立てをやるという場合、公有水面埋立法がございます。そうすると、この埋め立てしようという区域をきめるにはどちらが優先するのですか、住宅公団が考えたものが優先するのか、あるいは公有水面埋立法でもって先願した方がこれがきまるのか、この関係はどうなりますか。

田中一

1957-03-19 第26回国会 参議院 建設委員会 第15号

政府委員町田稔君) 公団埋め立てをいたします場合には、公有水面埋立法に従って所要の手続をいたしまして埋め立てられております。公有水面埋立法によりますと、免許権者知事になりますが、知事はその際には各種の観点から総合的に判断いたしまして、それに従って住宅公団が宅地の造成をすることが適切であるということであれば免許をするということになると思います。

町田稔

1957-02-26 第26回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

参考人田中省吾君) 先ほど、公有水面埋立法の一号、二号、三号を申し上げまして、これについて全国の例を見ますと、どうしても漁業組合の同意が得られなかったために、二号もしくは三号を適用してやった例が一、二あるようでございます。しかし、横浜市はそういうことはやりませんということは重ねて申し上げます。  

田中省吾

1957-02-26 第26回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

小笠原二三男君 そうなれば、先ほどの水産庁次長の答弁とはまた違うのです、これは港湾として指定を受けているものの中でも、その区域の中においても、公有水面というものの埋め立ては、公有水面埋立法によってだけこれはやり得ることなんです。ところが、こちらのは、その公有水面埋立法によらざる港湾管理者において権限を持ち、運輸大臣承認があればいい。それで広域公共団体としての知事許可は要らぬのだ。

小笠原二三男

1957-02-22 第26回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

大臣お答えになりました通り解釈でもちまして農地法運営をしたいと思いますし、あわせて今後は、土地改良法に基く負担を地元の協力を得てお願いをしたいと考えておるわけでありますが、御指摘の小作料最高額統制いたしておりますのは、農地ごと小作料最高額を定めることにいたしておりまして、公有水面埋立法等に基いて新たに造成農林大臣がいたしましたものは、農地法の各条章にもございますが、例を申しますと、六十二条

安田善一郎

1957-02-22 第26回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

政府委員安田善一郎君) 従来は、農地法関係規定によりまして、干拓の素地のわけでございますが、公有水面埋立法等によりまして、造成した土地、また肥培管理をせず、農耕には将来利用できる土地であるわけでございますが、これを売り渡しして適当な価格がございませんので、規定に従いまして、近傍類地価格参考にして対価をとっておったわけでございます。

安田善一郎

1956-11-30 第25回国会 衆議院 決算委員会 第5号

佐藤参考人 お言葉にさからうようでございますが、これは公有水面埋立法によってやったものであります。これは立法論として、自治体たる都知事国家機関たる都知事に対して免許申請をやる、その公有水面埋立法の規定立法論的に考えて、どうかという点は、実は私は多少疑問にしておるので、都知事都知事に申請して許可を受けるというのだから信用できぬ、そういう意見に立つので……。

佐藤基

1956-09-22 第24回国会 衆議院 決算委員会国有財産に関する小委員会 第6号

しかし本件は先ほども説明しましたように、公有水面埋立法という法律によって処分いたしたわけでございますから、この点に関しましては先ほど申した通りであります。しかしこういうような管理が、ことに公共財産管理が全般的にうまくいっているかどうか、この点にはいろいろ問題がございまして、ことに地方自治法が施行されましてから地方団体の性格が変っておるわけであります。

天野四郎

1956-09-22 第24回国会 衆議院 決算委員会国有財産に関する小委員会 第6号

天野説明員 まず現行制度について御説明申し上げますが、現在公有水面埋立法というとても古い法律がありますが、その二十四条に埋め立て免許を受けた者は、竣工認可の日において埋立地所有権取得するとありまして、竣工いたしますと竣工認可ということになりますから、そうなりますと所有権取得いたします。その結果といたしまして、たとえば河川全部を埋め立てた場合には河川はなくなる。

天野四郎

1956-09-06 第24回国会 衆議院 決算委員会国有財産に関する小委員会 第5号

それでこれは河川用途廃止じゃなくて、公有水面埋め立てたのだという解釈が成り立てば、公有水面埋立法によりまして東京都知事はその敷地を無償でもらえるわけでございます。だから解釈いかんによりまして、片一方は有償、片一方無償でしなければならぬ、そういう問題があるわけであります。私どもといたしましては、本件がどちらに該当するかはまだ検討いたしておりません。今日はその点は回答申し上げられません。

天野四郎

1956-09-06 第24回国会 衆議院 決算委員会国有財産に関する小委員会 第5号

その後、公有水面埋立法による埋め立て免許ということになっておりますけれども、その際、つまり埋め立て免許と申しますと、川全部を埋めてしまいまして、下に暗渠を作るわけでございます。そのこと自体が、これが河川用途廃止か、あるいはやはり河川河川としてあるのだというか、その解釈の問題でございます。もし河川がなくなるということになりますと、つまり法律用語で申しますと河川公用廃止ということになります。

天野四郎

1956-05-15 第24回国会 衆議院 決算委員会国有財産に関する小委員会 第1号

ところが今申し上げました公有水面埋立法は実は大正十年の法律でございまして、昭和二十四年に一部改正を見ておりますが、そのほかにもいろいろ河川法とかあるいは道路法とかあるいは公園に関する法律というふうな非常に古い法律があるわけでございまして、それらはいずれもいわば国有財産に関する特殊法域規定いたしておるわけであります。

正示啓次郎

1956-05-15 第24回国会 衆議院 決算委員会国有財産に関する小委員会 第1号

公有水面埋立法という法律がございます。これは大正十年の古い法律でございますが、昭和二十四年に改正を見ております。この公有水面埋立法の第二十四条に「第二十二条ノ竣功認可アリタルトキハ埋立免許受ケタル者ハ其竣功認可日ニ於テ埋立地所有権取得ス」という規定がございます。

正示啓次郎

1956-04-26 第24回国会 参議院 決算委員会 第15号

なお、たまたま今お話がございましたので申し上げますが、新聞紙上に報ぜられました際に、私最初に気がついたのでございますが、財産の存否につきまして、全部滅失という表現になっていましたと思いますが、この中には、なるほど災害によりまして、台帳には土地幾ら幾らとあるにかかわらず、陥没してしまってもはや土地が現実にない、従ってあとに残ったのは、一種の公有水面埋立権のような形になっておるものも土地としてあるというのが

正示啓次郎

1956-04-25 第24回国会 衆議院 建設委員会 第27号

町田政府委員 公有水面埋め立て承認は、先刻も申し上げましたように、公有水面埋立法によりまして知事の専管に属しております。それで、この場合におきましても、特に知事から建設省に承認をしていいかどうか、その内容等につきましては伺って参りませんので、知事がまかされた範囲内において適当に承認をしたというように考えております。それで、そういう意味におきましてお答えを申し上げた次第でございます。

町田稔

1956-04-17 第24回国会 参議院 建設委員会 第24号

説明員国宗正義君) 今の八条のただし書きの政令の内容でございますが、ただいま関係省とも相談いたしまして検討中でございますが、今まで相談いたしております内容は、先ほどの逐条説明でもございましたように、この法律と同趣旨の目的を達する法律でもって許可されたもの、たとえば公有水面埋立法、森林法鉱業法工業用水法漁港法等に基きまして、公有水面許可を得たものにつきましては重ねてこの法律許可を要しないというのが

国宗正義

1956-03-08 第24回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

次に第三十九条第四項ただし書の改正は、従来漁港区域内において、都道府県知事公有水面埋立法第二条の埋立免許をしようとするときは、農林大臣認可を受けなければならないことにつきまして、第一種漁港区域内の埋め立て漁港の利用を著しく阻害しないものについては、これを要しないことといたしておるのでありますが、漁港の実情から見まして、第二種漁港についても農林大臣認可を要しないことといたしまして、事務の

塩見友之助

1954-11-10 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第86号

そういうふうに切つておりますために、公有水面埋立法の第三条に規定します、公有水面を埋めんとする場合は市町村会意見を徴するとある市会というのは、都議会であるか区議会であるかという疑義があるのであります。先ほどの地方自治法二百八十一条の四項の規定によりますと、これは都議会であると考えております。これは法の解釈であり、またその通りでありましよう。

野宗英一郎

1954-11-10 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第86号

ただいまの公有水面埋立法の規定は、御承知のように地方長官地元市町村会意見を徴して処分をしろ、こういうふうになつているわけでありますから、単に市町村会でなく地元という言葉が加わつている点は、確かに御意見のようなお考えが出て来ると思うのでありますが、東京の特殊な格性からいたしまして、区議会を全然抜きにして都議会というふうに考えるか、今の法制の建前によりますと、区議会一本で行くか、都議会一本で行くかどつちかということになるわけでありますが

鈴木俊一