運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1997-05-29 第140回国会 参議院 厚生委員会 第14号

そういった意味では、今御審議をお願いしなきやならない介護保険法早期成立を私どもとしては期待をしておるわけでございますけれども、それはそれといたしまして、私どもとしては、平成九年四月の診療報酬の改定におきまして、長期入院の是正、その誘導策と申しますか、そういうような観点から入院診療計画というものをきちんと策定していただいて、そして患者さんへ十分御説明いただいて、そして早期退院というものを図れるような

高木俊明

1997-04-09 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第14号

それは、一つが入院診療計画加算であります。これは、入院早期から、医師それから看護婦さん等の関係職種の方々が共同で診療計画というものを策定していただくということでございます。まさにそういった意味ではチーム医療ということになろうと思いますが、患者さんに対してその情報を提供していく、そしてこれに対する診療報酬上の評価を行う、こういうことが導入されました。  

高木俊明

1986-05-15 第104回国会 衆議院 社会労働委員会 第18号

しかるに政府は、制度発足後わずか二年余りを経過したにすぎない今日、老人医療費増大を理由として、その原因を究明することなく、一部負担外来診療においては二・五倍(各月一科毎に四百円→千円)、入院診療においては一年間のみでも十倍(一日二百円・二ケ月限り→一日五百円・無期限)、負担総額では一、二八〇億円増(平年度)という他に例を見ない高額の引上げを実施せんとしている。   

浦井洋

1985-03-07 第102回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

病院入院、診療所は日常の健康管理を含めた外来、という役割分担を明確にするとともに、両者の提携関係を密接にするのがねらいである。」こういうふうにある新聞は書いております。このように、地域医療と、それから職域の医療との関係の結合、あり方というものについては、それぞれの分担をしながら、同時に両立をしていくような努力をしていかなければならぬ。  

竹内猛

1982-04-21 第96回国会 衆議院 社会労働委員会高齢者に関する基本問題小委員会 第3号

公的医療機関診療報酬は、入院診療についてはすべて租税ということでございます。外来診療については、医療保険から医療機関経営主体である州に対する支払いについては、患者受診ごと一定額を支払うという件数払い方式が採用されておるわけでございます。この額は実際の診療に要する費用の半額程度にすぎない、こういうふうなことが言われております。  

古川貞二郎

1969-07-30 第61回国会 参議院 本会議 第39号

厚生省の「国立及び公的等医療機関診療活動調査」によりますと、これらの病院における医師一人当たり一日の入院診療患者数は十九・七人、外来患者数は三十二・四人となっているのであります。この調査結果は、「三時間待って診察三分間」ということばが決して誇張ではないことを示しているのであります。開業医についても、家族を巻き込むいわば家族労働を含んだ上に立って成り立っているのであります。

大橋和孝

1956-05-21 第24回国会 参議院 社会労働委員会 第37号

これに対し成田、丸山両参考人は、一人当医療費増加率の高低は、昭和二十六年の単価改訂と、二十八年の療養期間の延長に際して見られるものであり、最近は入院診療も頭打ちの形となり、一件当り金額の推移も横ばいないし下向をたどっておるので、これが三十一年度において著しく上昇するものとは思われない、むしろ横ばいの状態を続けるものと述べられたのであります。  

山下義信

1955-06-03 第22回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

さらに公人立法人立の九千床の増床は、現在のような空床増加の傾向と不適正な入院診療費では、増床の意欲を押えるために、実現困難でありまして、予算の不消化に陥るというふうに考えられます。今後は入院費診療費適正化による自然増で十分と考えられまするので、結核の治療を社会保険から切り離し、結核予防法一本として、統一ある効率的国家の援助を与えることによって、社会保険の赤字を解消し得ると考えられます。

八田貞義