運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14778件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1950-01-31 第7回国会 衆議院 経済安定委員会 第3号

従いまして、今度いずれ国会に提案される法律には、北海道拓殖銀行というようなものは、これは形式上は特に特殊銀行のからが残つておりますから、銀行法によつて免許を受けた銀行及び北海道拓殖銀行というようなものが出て参りますけれども、北海道拓殖銀行等は、事実上は地方銀行として相当預金を集めておりますために、今のような法律の適用を受けましても、そう大した新しい債券発行余力はないだろうと思います。

内田常雄

1950-01-31 第7回国会 衆議院 経済安定委員会 第3号

○内田(常)政府委員 それは当初に申し上げましたように、形としては北海道拓殖銀行なり、勧銀、興銀、農林中金、商工中金に限らず、およそ銀行法免許を受けた銀行、すなわち地方銀行市中銀行がすべて債券を発行し得る建前をとるということで進みつつありますが、しかもとつてみたところで、それらの銀行預金が、すでに自己資金自己積立金の二十倍に達しておるときは、現実の問題として債券発行余力がない、こういうことになるわけであります

内田常雄

1950-01-27 第7回国会 参議院 本会議 第12号

尚ついでながら大蔵大臣は前国会におきまして、銀行制度について一県一行主義を固執することなく、適当と認めるものはこれが免許をなすと述べられましたが、今日の情勢下では新銀行免許するがごときことは殆んど不可能であろうと思うのであります。むしろ支店の開設を容易にいたしまして、銀行独善的態度の是正を図るべきであると考えますが、大蔵大臣の御所見をお伺いいたします。  

平岡市三

1950-01-26 第7回国会 参議院 電気通信委員会 第2号

五年七年の先の放送のことを考えてやつて貰いたいとの意見、又民間放送に対する周波数の割当及び使用電力の見通しはどうであるかとの質問があり、又電波法案及び電波監理委員会設置法案につきましては、電波法に「この法律施行の日から一ケ月以内は電波監理委員会は聴聞を行わないで委員会規則を制定することができる」となつているが、その期間中に民間放送に関する決定が行われるようなことがあつては不安であるという意見もあり、尚免許

大島定吉

1950-01-24 第7回国会 衆議院 電気通信委員会 第1号

次に第二章は無線局免許でございますが、無線局を開設しようとする際は、国の機関であろうと個人であろうと、すべて電波監理委員会免許を受けなければならないことになつております。放送局無線局の一種でございますからして、もちろんこの監理委員会免許を必要とするのであります。現在電気通信省の営んでおりますところの公衆通信業務のための無線局は、今後も電気通信省で取扱うということをはつきりいたしております。

網島毅

1949-12-22 第7回国会 参議院 運輸・労働連合委員会 第1号

政府免許がなければいけませんし、又予算面におきましては、国の、国会の承認がなければならんということでございまして、国の大蔵大臣といたしましては、国鉄の経理を、さような方法で何か便法があるか、国の経済から、国家予算から国鉄の方へ更に転入でもするかというような事柄を協議いたしましたが、これはいわゆるドツジ予算で、而も国の本来の予算ドツジの線に沿いました、原君御承知の、きびしい緊縮均衡予算でありまして

大屋晋三

1949-12-20 第7回国会 衆議院 建設委員会 第2号

それに伴いましてある程度の試験制度を採用いたしまして、建築士免許、登録を実行する。こういつたようなことによりまして、さきに述べました建築物基準に関する法律案の実施を確保して行く。こういつたような建前のもとに検討いたしておるものでございます。  それから第七番目といたしましては、建設省設置法改正案を予定いたしております。

澁江操一

1949-12-02 第6回国会 参議院 厚生委員会 第9号

そういう人が内地引揚げて参りましたのは、いずれもこの外地引揚医師に対する特別措置によりまして、国家試験予備試験委員の行う試験という長い名前の試験でありますが、元の医術開業試験のごときものを受けまして、いわゆる現在の国家試験ではなく元の制度による医師免許状を與えられておるのであります。この興亜医学館三百六十九名のうち、内地人は七十名でありますが、そのうちでも四十七名は引揚者でございます。

東龍太郎

1949-12-01 第6回国会 衆議院 通商産業委員会 第18号

ことに漁業権の問題がありましたが、あれは御承知通り、新しく漁業権として許可される、その際にあれだけの免許料を払う。しかもそれが旧漁業権を消滅させる意味において免許料を払うのでありまして、初めからそれがわかつておる。しかるに本件のごとく、いかに鉱業権といえども、途中からこういうものを課するのだということは、いかにも私は疑問があると思う。

有田喜一

1949-12-01 第6回国会 衆議院 厚生委員会 第11号

福原説明員 御質問の点は、医師法第十二条の関係かと考えるのでありますが、この医師国家試験予備試験厚生大臣の認定で許すということは、外国医学校を卒業した者、あるいは外国医師免許を得ている者、こういう者について厚生大臣が適当と認定しますと、予備試験を受けさせることができる。こういう規定がございますが、本来の場合にはそれに該当しない問題で、かような立案をしたのであります。

福原忠男

1949-12-01 第6回国会 衆議院 文部委員会 第15号

請願(庄司    一郎君紹介)(第二一四号) 五三 姫路城改修並びに保護施諸実施請願(堀    川恭平紹介)(第二一五号) 五四 戰災私立学校国庫貸付金制度復活請願    (福田昌子紹介)(第二二二号) 五五 宮崎大学に法、文、経各学部設置請願(    川野芳滿君外四名紹介)(第二二三号) 五六 新制中学校建設費助成に関する請願(石原    圓吉紹介)(第二四五号) 五七 教育職員免許

会議録情報

1949-12-01 第6回国会 衆議院 運輸委員会 第16号

一五 国有鉄道用石炭陸上輸送切替緩和に関す    る陳情書    (第一四四号) 一六 青森市に地方鉄道局設置陳情書    (第二八五号) 一七 北陸線電化促進陳情書    (第一六七号) 一八 陸運局分室地方庁移譲反対に関する陳情    書外一件    (第    一六八号) 一九 魚類容器返還運賃現行すえ置に関する陳情    書外二件    (第一八一号) 二〇 県営バス長崎市内線延長免許

会議録情報

1949-11-30 第6回国会 参議院 本会議 第22号

以上の三点を必要條件といたしまして、この度の通運事業法名内容をよく検討いたして見ますると、幾多の不備な点があることを認められまするのでありまするが、  即ちその第一は免許基準についてでありますが、第六條の第一項におきまして、「運輸大臣は、前條に規定する申請書を受理したときは、左の基準によつて、これを審査しなければならない。」

内村清次

1949-11-30 第6回国会 参議院 本会議 第22号

理由の第二は通運計算事業免許制でありますが、これは通運事業における交互計算業務業者の死命を制するものであり、これの掌握によつて通運事業統制権が事実上獲得されるので、現在日通のみが計算事務を経営しており、全国にその組織を持つ巨大独占体に対抗し得るところの業者はないのであります。従つて事実上日通の独占性が強化されることになるのであります。  

板野勝次

1949-11-29 第6回国会 参議院 水産委員会 第7号

第二には、漁業免許適格性及び優先順位に関する規定におきまして、「真珠養殖業」は「ひび建養殖柔かき養殖業」の次に加えまして両者の区別を除くこと。第三に、漁業貸付禁止規定は、漁業協同組合及び同連合会に適用しないこと。第四に、漁業権補償金現金拂いとすること。この四つが社会党の最小限度修正点であります。

青山正一

1949-11-29 第6回国会 参議院 本会議 第21号

従いましてその期間切れ目ごとに新たに免許を受ける面倒や或いは不安は免れないのであります。(「よく読んで呉れ」と呼ぶ者あり)農地改革では一度その地位が安定すれば殆んど永久に心配はないのでありますが、漁業権の場合は現在より短かい期間なつたばかりでなく、常に漁業免許の大騷ぎをしなくてはならないのであります。それだけではなく、新漁業権讓渡貸付もできないのであります。

青山正一

1949-11-29 第6回国会 参議院 本会議 第21号

即ち現行法による漁業権は二年以内に全部消滅させて、新たに計画的に新漁業権法免許を行うことになつております。而して消滅する漁業権には漁業権補償委員会の計画に基きまして、補償をすることになつております。その補償金額算定方法は概る財産税の場合の評価方法に倣つて定めた額で、その総額は大凡百七十億円を要するのであります。  第二は新漁業権内容であります。

木下辰雄

1949-11-29 第6回国会 参議院 運輸委員会 第11号

只今委員の方にお配りいたしましたのでありまするが、先ず私がこの法案に対する修正をしたい点は、第六條の免許申請者審査をし、二項において審査の結果、免許基準に適合し、且つ一定の場合を除いて免許しなければならないこととしておるが、一項に規定しておる程度の規準では濫立を防ぐことができず、曾ての運送混乱時代を再現することは必然である。

内村清次

1949-11-29 第6回国会 参議院 運輸委員会 第11号

政府委員中村豊君) 少し説明は細かくなるかも分りませんが、只今申しましたのと全く逆の場合で、今度は道路運送法によつて貨物自動車運送事業免許を持つておるものは、そのことは通運事業の見地から見ますと、集荷配達ということになりまして、通運事業免許を受けなければいけないのでありますけれども、貨物自動車免許だけで通運事業免許を受けたものとみなすということでございます。

中村豊

1949-11-29 第6回国会 参議院 運輸委員会 第11号

鈴木清一君 それでは通運事業法のことについてお尋ねしたいのですが、免許制でなく自由制としたらいいではないかという意見が考えられるのですが、理由は御承知のように六條の免許基準の中に非常に抽象的であつて、若しこの中にトラツク何台、施設どのくらい持つておるかというような具体的な点を示してあれば、また非常にこの点については、一つの免許基準として取り方があると思うのですが、こうしたことは何ら触れていないのです

鈴木清一

1949-11-29 第6回国会 衆議院 運輸委員会 第15号

従いまして港湾運送業に対しても、相当の実績を持つておる者には、海陸一貫作業ができるように適当な免許をしようと思います。日本通運株式会社後湾運送業者との間に現在紛議を生じておる港湾、あるいは紛議の生ずるおそれのある港湾につきましては、関係者間で十分協議せしめて、合理的に調整して行くように指導いたしたいと考えております。  

中村豊

1949-11-29 第6回国会 参議院 予算委員会 第9号

國務大臣池田勇人君) 今までの法人の税金につきましては、お話の通り戰災復旧の私学だけ認めておりましたが、丁度キリスト教大学の問題が起りましたが、特にこの分だけGHQとの関係がありまして、この問題は今後の問題といたしましては教育法人につきましては免許の方針で只今検討を加えております。ただ特に弊害のあるような場合には認めない。普通の場合におきましては免税する。

池田勇人