運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5934件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1950-07-22 第8回国会 参議院 厚生委員会 第4号

今日のところ社会局、兒童局から被保護者世帶調査、或いは身体障害者調査、その他兒童福祉関係統計調査をお引受けいたしておりますが、今のところまだ全面的に私共のところでこの資料の取りまとめから責任をお引受けするというようになりましたものはまだはつきり決定いたしておりません。いずれ司令部の方からも御意見があるということになつておりますが、まだ確定は必ずしもしておりません。

曾田長宗

1950-05-01 第7回国会 参議院 本会議 第49号

委員長報告)  第九三 国立療養所日向莊未完成病棟および附属施設整備拡充に関する請願委員長報告)  第九四 戰争犠牲者遺族年金制度創設に関する請願委員長報告)  第九五 恩給等受給者の未復員者給與法適用に関する請願(二件)(委員長報告)  第九六 健康保險制度の擁護および外来患者保護に関する請願委員長報告)  第九七 インターン採用方法民主化に関する請願委員長報告)  第九八 生活保護者住宅

会議録情報

1950-04-29 第7回国会 衆議院 厚生委員会 第34号

その要旨は、民生委員は、生活保護法運用について、従来市町村長補助機関として、要保護者発見及び援護補導に盡して来たのでございまするが、今回行われんとしておりまする生活保護法によりまして、これが市町村長協力機関となつたのでありまして、より適正妥当なる方式によつて民生委員積極的協力を求める必要が新しく出て来たわけでございます。

青柳一郎

1950-04-28 第7回国会 参議院 厚生委員会 第35号

一 検案   第三十八條第二項中「日常生活の用を弁ずることのできない要保護者を「日常生活を営むことのできない要保護者害」に改める。  第四十五條中第三項を次のように改める。  3 都道府県知事は、前項の規定より、事業の停止を命じ、又は認可を取り消す場合には、当該保護施設設置者又はその代理人の出頭を求めて、公開による聽聞を行わなければならない。

中平常太郎

1950-04-26 第7回国会 参議院 厚生委員会 第33号

藤森眞治君 どうも今のでは私は分りにくいのですが、要保護者検診を受けることを命令する。そうすると要保護者は誰でも任意の医者の所へ行けるということになりますね。ところが一方には「市町村長の指定する」と、こうありますけれども「指定する医者がなければ要保護者はそれを受けられないことになりますが、その点如何ですか。

藤森眞治

1950-04-25 第7回国会 参議院 厚生委員会 第32号

三百代言みたいなものが被保護者であるならば、それはなんのかんのと理窟を付けましようが、厚生大臣にまで及ぶでありましようが、大抵の場合、泣き寝入りになつてしもう。だから法で生きるものは百人に一人くらいしかない。九十九人まではこの法で殺される。私はこの点が親切がないと言う。

中平常太郎

1950-04-25 第7回国会 参議院 厚生委員会 第32号

それからもう一つ続いて申上げますが第三十八条で、要保護者とあるのは、養老施設などで保護施設もありますが、できない…用を弁ずることができないとあります。独立して日常生活の用を弁ずることができない、できないということがあるのが、要保護者でありますが、これは誰ができないと断定するのか、やはり社会福祉主事というものなり、或いは今の先程申上げました補助機関なりが決めてできないとするのでありますか。

中平常太郎

1950-04-25 第7回国会 参議院 厚生委員会 第32号

調査というものは、場合によつては遠方にいるところの親族の保護者調査することがあるし、調査方法によつては、三十日を経過する場合があり得るのであります、するのでありますから、三十日経過した、補助が発動しなかつたからというて、大旱の雲霓を待つがごとき状態にいる要保護者が、三十日経過して通知がなかつたら却下されたものとみなされて、それはたまるもんですかと私は思うのですが、それなれば、少くともこれは通知しなければならん

中平常太郎

1950-04-25 第7回国会 衆議院 文部委員会 第21号

学童は、早番、遅番と別れているため、時間が不規則で、それにつれて各家庭生活も時間的に乱れて、保護者達も焦慮している。二部制のために、兒童の教育程度も目に見えて低下して来たように思われ、これでは落着いてほんとうの勉強も至難であるから、教育予算を増額されて、同町の二部制を解除されたいというのであります。

松本七郎

1950-04-22 第7回国会 衆議院 本会議 第40号

第三に、本法保護は無差別平等を建前としておるが、各種のハンデイキヤツプを有する者、特に未亡人母子世帶本法案では救われないではないかとの質問に対しては、いわゆる無差別平等の原則は本制度保護に対する機会均等意味であるが、従来この原則が誤解されて、法の運用があまりに機械的に流れる傾向があるため、今回特に必要な即応の原則を掲げて、要保護者実情に即し最も有効適切な保護を行わねばならないことを明らかにしている

青柳一郎

1950-04-21 第7回国会 参議院 厚生委員会 第31号

これによりまして要保護者が殖えた場合に、これで以つて足りるかという点につきましては、一割見当殖えるくらいのことは一応あり得るだろうをいう推定をいたしておるわけでありまして、今後失業者、或いはその他の原因によりまして生活保護に該当いたします者が、一割殖えるという見通しを持つておるわけではないのでございます。

木村忠二郎

1950-04-21 第7回国会 参議院 厚生委員会 第31号

現在の由活保護法対象冒は健康にして文化的であろと考えておられるか、私は二十五年も方面委員民生委員をいたしておりましたので、その受持区域内の貧困者、主として裏店借家路地裏等を随分廻つてつたのでありますが、生活保護者に現在、健康にして文化的なる家庭は疎んど一軒も見ないのであびます。

中平常太郎

1950-04-19 第7回国会 衆議院 厚生委員会 第29号

この点は先ごろ開かれました公聽会におきましても、被保護者も、あるいは保護施設の代表も、あるいはまた一般研究者も一致してこの点の欠陷を指摘しておるのであります。われわれはそういうような單に改正の名目だけをうたつて、実質の伴わないような欺瞞酌な法律に対しましては、絶対に賛成することはできないのであります。  

苅田アサノ

1950-04-18 第7回国会 参議院 厚生委員会 第29号

市町村長保護を実施しなければならん責任者である、従つて当然のこととして被保護者に対してその責務を果す上から言つて生活維持向上その他目的達成に必要な指導又は指示をしなければならんのだと、但しこの場合に、いわゆる指導又は指示というものが、二十七條に言われている指導又は指示と法律的な意味において多少違うものだということを附け加えることを怠りましたことは、私の手落ちでございまして、この点はそういうように

小山進次郎

1950-04-18 第7回国会 参議院 厚生委員会 第29号

次に、私は第三十七條でありまするが、「市町村長は、被保護者に対して、生活維持向上その他保護目的達成に必要な指導又は支持をすることができる」とありまして、二項、三項にも、「必要の最小限度に止めねばならない」とか、或いは「強制し得るものと解釈してはならない」いろいろ抑制する規定が付いているのでありまして、これは私は勿論その行き過ぎがあつてはいかんと思いますけれども、要保護者保護者に対しては国家

石原幹市郎

1950-04-18 第7回国会 衆議院 厚生委員会 第28号

その理由を申し上げますと、生活保護法運用につきましては、従来民生委員市長村長補助機関といたしまして要保護者発見並びに援護補導に盡して来ましたことは御承知の通りでありますが、近く生活保護法が改正されますに際しまして、適正妥当な方式によつて、この法の運用民生委員の機能を活用されることが、わが国の社会実情に即した援護を期待し得るゆえんであると信じますので、特にまず第一に生活実情調査、第一に保護

青柳一郎

1950-04-13 第7回国会 衆議院 地方行政委員会 第20号

もつとも業態の中の一部については、いわゆる請負的な、他の事業に通ずるような性格の一部あることも、われわれは考えておるのでございますが、しかしその扱いまする業態の中には、かなり貧困な要保護者もあるのでして、こういう面については、相当社会奉仕的な観点から扱つているものも、具体的に事実あると思います。

野村專太郎

1950-04-13 第7回国会 衆議院 法務委員会 第27号

だからそれはおおらかに国家がその責任の所在を明確にして、そしてこんなちつぽけなことを保護者負担だというようなことにせずに、全部拾い上げてやるべきじやないか、こう思うのです。そうしないと、繰返し言うのですが、やらずぶつたくりで、六箇月のお礼奉公だけが非常な拘束になつて来やしないかと思う。  

加藤充

1950-04-12 第7回国会 参議院 厚生委員会 第28号

建設省ではもう住宅問題一切所管いたしておるというような形になつておりまするので、我々としましては要保護者收容施設と言いまするか、要保護者に対する住宅というもののみが厚生省によつて一応所管するということに相成つておるだけなんでございまして、従いまして、そういう住宅の斡旋といつたようなものにつきまして、どのくらいあるかということについて、現在でははつきりいたしておらない。

木村忠次郎

1950-04-12 第7回国会 参議院 厚生委員会 第28号

政府委員木村忠次郎君) 現在では要援護者の中で保護を受けておる被保護者の入つておりますものにつきましては、一応事務費所定のものがございまして、その所定のものは全部こちらから渡すわけでございまして保護者が、被保護者のみを入れておりますような施設につきましては、その施設そのものが何と申しますか、相当な程度のものである。

木村忠次郎

1950-04-11 第7回国会 衆議院 地方行政委員会公聴会 第2号

市町村内に住所を有する個人、前年度において所得を有しなかつた者及び生活保護法規定による生活扶助を受ける者を除くと免税点規定されておりますが、これに「現在失業並びに病弱にて要保護者に準ずる者を含む」として、明確に生活保護法適用の一歩手前に追い込まれている者を救う道をぜひ開いていただきたい。

松澤隼人

1950-04-11 第7回国会 参議院 厚生委員会 第27号

山下義信君 私も非常に思つたよりもより以上によくできていると思つておるのでございますが、殊に段々いろいろ御不満な方面もあるかも知れませんが、要保護者権利がはつきりと本法で認められてあります点は、この権利を正当に行使しますればですね……ですから要保護者権利が確立し、市町村長責任が明確にせられたこの本法建前で、民生委員の権限を持つた行動というものがどの程度できるかという問題ですね、これは鈴木さんどうですか

山下義信

1950-04-07 第7回国会 衆議院 厚生委員会 第23号

中原参議院法制局参事 三十條によります負担関係が起きますのは、本人意思にも保護者義務者意思にも反して、強制的に知事が入れた場合だけでありまして、ただいまお尋ねになりました生活保護法対象になつているようなものにつきましては、そういう知事の強制的な措置で入るまでもなく、精神病院の長との打合せによつて、自発的にこれは保護義務者同意によりまして、三十三條による入院の方がほとんど全部を占めるのではないかと

中原武夫