運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
104件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2003-04-16 第156回国会 衆議院 内閣委員会厚生労働委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

BSE発生をして一年半以上がたって、ようやく牛肉価格の問題も解決をし、新たに昨年から不正表示もろもろの問題が起こってきたことは、既に関係議員指摘をしたとおりであります。ただ、このような中で私は一点気になるのは、当時、一昨年の九月、十月、十一月、十二月ぐらいまでは風評被害というものが非常に大きく、マスコミ皆さん、また消費者団体皆さんも大きな声を上げました。

後藤斎

2003-04-16 第156回国会 衆議院 内閣委員会厚生労働委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

そういう面で、生産者には食の安全、安心に対する消費者ニーズを、また、消費者には農林水産業における生産実態を伝えることにより、相互の理解を深めることが必要、このように考えておるわけでありまして、不正表示に対する対策強化食品表示適正化、あるいはまた、先ほども質問がございましたが、生産情報などを消費者が把握することができる仕組み、いわゆるトレーサビリティーシステムの導入の促進、あるいは、国民一人一人

亀井善之

2003-04-16 第156回国会 衆議院 内閣委員会厚生労働委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

亀井国務大臣 BSE発生やあるいは食品不正表示あるいは無登録農薬問題、これらの反省を踏まえて、食の安全、安心を確保する、これは極めて重要な課題、このように受けとめておりまして、消費者生活者の視点を忘れることなく生産者というものがあり得るわけでありますので、そのリスク管理のための施策や組織を総合的に見直しし、肥料農薬飼料等生産資材の適正な使用を確保するための肥料取締法改正等関連法案

亀井善之

2003-03-26 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

昨日、私の質問の趣旨は、食品不正表示について、偽装表示と言うかもしれません、厳しい監視だとか検査機能強化すべきであるとか、罰則強化すべきだとか、などなど申し上げました。  実は、これは今年の二月、国民生活センターから出されました国民生活動向調査という三千人の方々の調査の結果、「食品の正しい表示を確保するための対策や取組」についてのアンケート調査がその中の一項目ございました。  

日笠勝之

2003-03-26 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

実は、私の長男は大手スーパー食品売場におりまして、BSE問題とか、それからいろんな食品偽装表示とか不正表示などなどがマスコミで大きく取り上げ出されてから、必ず二、三人に聞かれると言うんですよね。この濃縮還元一〇〇パー、果汁一〇〇パーというのはどういう意味ですかと、こういうふうに聞かれるんだそうです。消費者は分かっていないわけですね。

日笠勝之

2003-03-25 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

政府参考人西藤久三君) 先生指摘のとおり、昨年一月以降、正に不正表示が多発している状況の中で、不正表示再発を防止するということと、一日も早く食品表示に対する消費者信頼を回復していくということで、昨年、正にちょうどこの時期でございましたが、四月に、法案を提出させていただきましたのは四月になってからでございましたが、JAS法改正させていただきまして、表示に関する命令に違反した場合の罰則を五十万

西藤久三

2003-03-25 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

日笠勝之君 私が何を申し上げたいかというと、偽装表示とか不正表示で、あるものは改善指示だけで終わる、あるものは詐欺罪でまた告発されると、こういうものが分からないということで、俗に言う法の下に平等でないんじゃないかなと、こういうふうなことを思ってお聞きしておるわけでございます。  そこで、改善指示だけでいいのかななんという気もするのがあるんですね。

日笠勝之

2003-03-18 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

BSE発生食品不正表示登録農薬問題等により国民皆様から食の安全と安心について厳しく問われている中、現在、政府として、国民の健康の保護を第一に、食品安全性確保等に向けて取り組んでいるところであり、本国会に、行政及び事業者責務明確化リスク分析手法導入食品安全委員会設置等内容とする食品安全基本法案を提出したところであります。  

大島理森

2003-03-13 第156回国会 衆議院 本会議 第14号

香料を製造する事業者は、無認可添加物を違法と知りながらも販売し、外食産業では、輸入肉まん無認可添加物が含まれていることを知りながらも販売を続けた業者や、原産地を偽って表示販売する業者消費の期限を書きかえて商品販売を行った業者商品内容を正しく表示しない不正表示問題等々、数えれば切りがございません。

後藤斎

2003-02-19 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

BSE発生食品不正表示登録農薬問題等により国民皆様から食の安全と安心について厳しく問われている中、現在、政府として、国民の健康の保護を第一に、食品安全性確保等に向けて取り組んでいるところであり、本国会に、行政及び事業者責務明確化リスク分析手法導入食品安全委員会設置等内容とする食品安全基本法案を提出したところであります。  

大島理森

2002-12-03 第155回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

それで次に、これは不正表示という問題ともある意味じゃ関係しているかもしれないんですけれども、表示問題ということで、食糧庁長官お見えいただきましたのでちょっと質問させていただきますけれども、先日、生産者とお会いしたら、自分で作ったお米を産直で売るという行為をする場合に、最近になってだと思うんですけれども、検査を受けなければ、例えば自分コシヒカリを栽培してもコシヒカリと書けないと。

岩本荘太

2002-09-24 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

○武部国務大臣 不正表示の問題については、やはり表示を行った事業者自身に一番の責任があるということは言うまでもありませんが、今般、不正表示を行った企業社員等から聞き取りをした際に、大半の事案において、その動機として量販店等に対する欠品の回避が挙げられているわけでありまして、いわゆるバイイングパワーを行使して納入業者に不当に不利益を与えているような、いわゆる優越的地位の乱用というような事実があれば、

武部勤

2002-09-24 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

まず、一連の食品不正表示の問題でありますけれども、BSEの発症が日本で確認されて以来、食品不正表示が次々に明るみに出てきました。その件数は、これほど広範に行われていた不正表示がなぜ今までわからなかったのかと疑問を感ずるほどでございます。  まず、大臣として、この不正表示の問題、この原因をどうとらえているのか、お聞かせ願いたいというふうに思っております。  

菅野哲雄

2002-06-06 第154回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

要するに、どこどこの、本当は青森産だと高いものを、それは鹿児島産と持ってきたものを青森産と書くことによって、いわゆる不正表示ですよね、そういう優位さというのは経済的に優位になると、それを防止するという考え方なんですか。  私は、だから言うなれば、そういうのもあると思いますよ。

岩本荘太

2002-06-06 第154回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

最初大臣にお願いしますけれども、今年一月の雪印食品事件以降、多くの食品不正表示事件明るみに出ていますね。JAS法改正の、前回は一九九九年に行われました。そして、施行されたのが二〇〇〇年の七月一日からなんですね。それから今年一月の雪印食品事件が起きるまで、この約一年半の間に、生鮮食料品について農水省JAS法違反指示を出した事例というのはたった一件しかないんですね。

中村敦夫

2002-05-29 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

善と悪というか正と邪というか、罪と罰というか、私たちが長年培ってきた良識という境界があいまいになってきてしまって、売れればいい、もうかればいい、ばれなければいいという、そういう風潮なのかなとじくじたる思いがしますが、今度の法改正によって、不正表示公表ですよ、公表イコール倒産につながりますよという厳しい姿勢だということを、事業者にわかっていただくということにしてあるものであります。

遠藤武彦

2002-05-29 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

しかし、不正表示等が発見された場合の罰則規定等措置については強化をされましたが、不正表示が行われないようにするためには、予防行政観点から、定期的に、立ち入り権限を有する品質表示監視官を常時配置し、生産、製造、卸、小売の各流通段階での監視指導体制強化課題であり、そのための修正を行うべきだと考えます。  修正案はお手元に配付したとおりであります。以下、その概要を申し上げます。  

後藤斎

2002-04-05 第154回国会 参議院 本会議 第15号

加えて、数々の農産物の不正表示にも適切な対応がなされておりません。  こうした農林水産省の体質を根本的に改めない限り、真の農政に対する消費者信頼は得ることはできません。  このような状況にかんがみ、武部農林水産大臣の罷免こそが、我が国農政行政への信頼回復BSE問題解決に向けた必要最小限措置であり、事態打開へ向けての第一歩であります。  最後に、一言お伝えをしたいと思います。  

輿石東

2002-04-02 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

次に、全農チキンフーズ不正表示問題、これについてお伺いいたします。  平成十三年九月十日、今でも思い起こしたくもないあのBSE発生を機として、さらに雪印食品牛肉表示偽装事件、これまで広がっていきました。多くの企業に広がった品質表示偽装事件の発覚は、消費者食品行政に対する信頼を著しく低下をさせたわけであります。  

小平忠正

2002-03-28 第154回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

畜産物価格等に関する決議(案)   昨年九月に我が国で初めて牛海綿状脳症BSE感染牛が確認されて以来、牛肉消費が大幅に落ち込むとともに、本年に入ってから食品不正表示等が相次ぎ発覚したことは、食と行政に対する消費者信頼を著しく損ない、畜産酪農経営関係事業者等に深刻な影響を及ぼしている。   

田中直紀

2002-03-28 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

そこで、こういうような状況の中で、特に牛肉というのは、BSEや、あるいはまた不正表示の問題、そういったことで大変厳しい状況になっております。そういう状況の中で価格決定をどうなされたのか、あるいはまた豚肉については逆にいい方向といいますか、そういう状況にあります。そういう面も考えますと、どのような観点から考慮がなされていこうとしているのか、この辺をまず最初にお聞きしたいと思います。

白保台一

2002-03-19 第154回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

次に、最近の、厚生労働省食品衛生法、それから農水省JAS法、それぞれの不正表示といいますか虚偽の表示といいますか、この事件の徹底の解明と再発防止に関して伺ってまいりたいと思います。  まず、食というのは人の命をつなぐものでございますから、その安全性については万全を期すべきだと思っております。  

沢たまき

2002-03-19 第154回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

政府参考人山本晶三君) このような不正表示を行った企業に対しましては、先ほど来申し上げておりますように、JAS法に基づく行政上の措置といたしまして指示、さらにその指示に従わない場合等におきましては公表等措置があるわけでございまして、このような措置が講じられました場合は実質上相当の社会的制裁があるものと考えております。

山本晶三