運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
678件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1954-02-02 第19回国会 衆議院 通商産業委員会 第6号

あるいはユーゴスラビアに数十億のプラントが出て行くのだというふうないろいろな放送もされておるようでありますが、あの近くにはドイツ英国なんかが控えておるのに、日本からユーゴスラビアにまでプラントが堂々と大手を振つて行くということは、少し宣伝が先に行つているのじやないか、こういうふうな気がいたします。しかし行けばけつこうでありますが、今のところでは私には納得できない。

山手滿男

1953-10-31 第17回国会 衆議院 本会議 第3号

ユーゴスラビアには一億二千五百万ドル、ギリシヤには一億五百万ドル、エチオピアには二千五百万ドル、アルバニアには五百万ドル、合せまして三億六千万ドルでございますが、この三億六千万ドルを物資だけで七年間にわたつて支払うということが、これが第二次世界大戦における賠償一つの標準でございますが、外務大臣は、今回の旅行によりまして、東南アジア三国について、何らかこのような見当がおつきになつたものでございましようか

須磨彌吉郎

1953-10-28 第16回国会 衆議院 外務委員会 第32号

岡崎国務大臣 領土の問題というのは実際非常にむずかしいので、たとえばトリエステの問題でも、イタリアユーゴスラビアで非常な争いをしておるというようなこともありまして、なかなかむずかしい問題でありますが、竹島については、私は日本領土であるということは、これは間違いないのであつて、これは自分の領土なのですから、これをどうすることもできない。

岡崎勝男

1953-10-19 第16回国会 衆議院 外務委員会 第31号

たとえばユーゴスラビアは三百四十億という損害額を出したようでありますが、だんだん減りまして最終的にはあの条約にありますように、ユーゴスラビアは一億二千五百万ドルを賠償として受領するということになつたようであります。これは別に先例としてどうごうということではございません。一つのこういう事例があつたということだけを申し上げるのであります。

岡崎勝男

1953-07-14 第16回国会 衆議院 予算委員会 第23号

ことに今から二、三年前、ユーゴスラビアアメリカとの間に結ばれた相互防衛協定アメリカ大使ユーゴスラビア外務大臣代理との間に交換された書簡を見ましても、ユーゴスラビアの早魃で食糧不足をしておるということは、ユーゴスラビア防衛力を弱めるものである。ゆえにアメリカはこれを強めるために援助をするのであるという意味のことがありました。

中村三之丞

1953-07-10 第16回国会 衆議院 大蔵委員会 第19号

それから第三は、ユーゴスラビア向けに八年プラントの話が現にございます。これも概算でございますが、金額にいたしまして、大体千四百万ドル見当のものではなかろうか。これは競争相手国としましては、私どもの承知いたしておるところでは、ベルギー、ドイツがございます。少くとも引渡し後七、八年ではないと、ちよつと競争ができかねるというように承知をいたしております。  

東条猛猪

1953-07-08 第16回国会 衆議院 予算委員会 第18号

また事実そうならざるを得ないのでありまして、これでもつて内政干渉というようなことは私はないと思いまするし、また実情から見ましても、たとえば北大西洋条約諸国のように、条約でお互いに防衛をきめておる国もありますし、ユーゴスラビアとかその他の国のように、そういう条約に入つていない国もあります。各国個々別々であります。

岡崎勝男

1953-07-08 第16回国会 衆議院 外務委員会 第11号

またそのほかにユーゴスラビアからも十万円の寄贈があり、タイ国からはとりあえず一トンの米を送られましたが、さらに十トン送られるということであります。そのほか、たとえばイギリスの在留民英国大使館において、アメリカ在留民アメリカ大使館において、中国在留民中国大使館において、その他各国の在留民から、大使館婦人連が集まりまして、衣料であるとか薬品であるとか非常に多量を送つて来ておられます。

岡崎勝男

1953-07-07 第16回国会 参議院 外務委員会 第7号

政府委員土屋隼君) アメリカユーゴスラビア協定は二つございまするが、一九五〇年のほうはユーゴ食糧事情その他経済的の不況を助けるという点に主眼があつたように聞いております。この一九五一年の協定は五十一年のMSA法ができてからあと締結された協定事例として、日本の場合にも内容の点について参考になるのでありまするが、これはいわゆるアメリカで言う軍事援助一つの極端な例だと存じます。

土屋隼

1953-07-04 第16回国会 衆議院 外務委員会 第10号

ユーゴスラビアあるいは近東方面への経済援助は、マーシヤル・プランのあと継ぎのような援助ではありますが、そういう場合には、食糧不足の国に食糧を送るというようなことが行われますから、アメリカ過剰小麦をそつちにまわすということは考えられますが、日本の場合には、今のところアメリカ側でいう軍事援助の範疇に属する援助でありますから、農産物を送るというようなことば考えられないと思います。

下田武三

1953-06-26 第16回国会 衆議院 予算委員会 第11号

ユーゴスラビアであるとか、あるいはイランその他の相互援助協定を見ますと、一番重大な問題は、こういう点であろうと思うのであります。それはつまりこの協定を結ぶにあたつて、当然被援助国生産資源を、いかなる国よりもアメリカとの間に優先的に供与しなければならないということになる可能性が多いのであります。

川崎秀二

1953-06-24 第16回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

特に最近は、新聞でも御承知のように、ユーゴスラビアあるいはブラジル、チリー、チエコあたりからも一いろいろそういう船の引合いがあるのでありますが、一昨年あるいは昨年のように海上の運賃が非常に高いときには、日本のように非常に納期の早いところには、船価が幾分高くても注文が参りましたが、昨今のごとく運賃事情が非常に悪くなりますと、納期の早いよりはむしろ船価の低いということが輸出船の眼目になりますので、一割程度高

甘利昂一

1953-05-28 第16回国会 衆議院 外務委員会 第2号

そこでたとえて言いますと、ユーゴスラビアでありますとか、イランでありますとか、タイというように、何ら軍事的の相互援助を前提としない援助もあるのであります。もちろんNATO諸国でありますとか、汎米相互援助条約というような、多数国間の相互援助の上に立つておるMSAもございますが、そうでないMSAの例もあるのでございます。

下田武三

1952-12-19 第15回国会 衆議院 外務委員会 第11号

ただ例外はユーゴスラビアにありますが、ユーゴスラビア共産圏でありますが、ソ連圏といえないと思います。そういうわけで、共産圏の中には在外公館をまだ置くに至つておらないわけでございます。そこでそういう地域から、どうして情報をとつているかという問題でございますが、在外公館からの情報はとれない。そこでラジオの放送を聞いております。

柿坪正義