運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
733件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-12 第205回国会 参議院 本会議 第3号

そこで提案ですが、SNS上の国民の声をビッグデータとして収集、解析し、総理に届く仕組みをつくってはどうでしょうか。そのためには一定の予算と人材の投入が不可欠ですが、聞く力を強調される岸田内閣だからこそ実行すべきと考えますが、いかがでしょうか。  さて、言わずもがなではありますが、新型コロナ対応が、政府に対して国民が期待する最優先事項であります。  

世耕弘成

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

この田園都市国家構想に現在のデジタル技術ビッグデータ活用し、ドローン宅配自動運転リモート教育など最新の技術デジタルインフラ地方に展開していくことで、地方にいても都市部並みの収入を得られ、新型コロナウイルス感染症拡大にも速やかに対応できる社会を実現できるようにするというデジタル田園都市国家構想を、今回、岸田総理は掲げられました。  

甘利明

2021-08-25 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

全体、なかなかこれは、研究だとかビッグデータだとかいろんなものに使うということも含めて、要するにセキュリティーといいますか、そういう問題も含めて、非常に難しいところがございます。  今、超党派超党派で、いろんな国会議員先生方がいろんな議論をされておられると思います。医療情報基本法に近いような、そういうお考えなんだというふうに思いますが、やはりそういうものが将来的には必要になってくる。

田村憲久

2021-06-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第31号

そういう中で、また問題意識で、行革担当の大臣として是非御認識をいただきたいなと思うのは、やはり、このコロナ禍DXが急速に進んできた、産業構造も大きく変わってきた、成長戦略も、ソサエティー五・〇といいますけれども、そのような中で、まさにAIビッグデータ、IoTみたいな生態系の中で新たな付加価値が生み出されるということになってきたわけでありますが、私は電波の割当て機能というものが非常に重要だと思っていて

平将明

2021-06-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第31号

ただ、その上で、今まさにIoTビッグデータ、AIの中で、結局、インターフェースのところの情報を集めて、AIで解析して、アルゴリズムを進化させて、またインターフェースのところへ戻ってくるという生態系に大きく変わったので、今までの役割分担のみならず、その生態系の中でどうやって入ってこられるかということを考えないと入ってこられないので、是非見ていただきたいと思います。  

平将明

2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

また、AIビッグデータ活用ITサービス拡大が進むにつれ、データの保存、処理を行うデータセンター重要性も高まってまいります。先生御指摘のとおり、エネルギー消費を抑えつつデジタル化推進する観点から、省エネ性能の高いデータセンター国内立地を進めていくということが不可欠だと考えております。  足下では、国内データセンターの八割以上が東京、大阪に立地している状況であるという点もございます。

平井裕秀

2021-05-27 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

こういったものをビッグデータ化する、そして情報銀行ビジネスをやっていくというのは、私は非常に総務省はいい提言を出されたなと思いますけれども、今後どう進めていくか、あるいは日本郵政をどう考えているかみたいなことも、是非佐々木部長からお答えをいただきたいと思います。  

高井崇志

2021-05-26 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第11号

今も、ビッグデータとかAIとかそういうのをつくって、広告を出し分けたり、クリエーティブのABテストなんというのも当たり前にやっている。  それによって、なのでエンゲージメント条件が変わってくるというのは極めて当然というか、使える手法であり、それを虚偽表示だと言われてもというような、そういった危機感も含んでの今後整理が必要という御発言なのかなというふうに思いながら聞いておりました。  

伊藤孝恵

2021-05-26 第204回国会 参議院 憲法審査会 第3号

それは、ネットで世界がつながると、グローバル化ネット化の進展でありまして、ケンブリッジ・アナリティカという、あれ、玉木さんとかよく言うんですけれども、ネットフリックスでやっていましたね、私も見ましたけれども、御覧になると分かりますが、ブレグジットやそういう大統領選のところに、ビッグデータを使って直接フェイスブックなんかで有権者に働きかけをすると、資金量をもって働きかけをして、投票量に、投票行動影響

奥野総一郎

2021-05-19 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

梶山国務大臣 サンドボックス制度は、IoTビッグデータ、人工知能活用など、新たな技術ビジネスモデル実用化に向けた社会実証を幅広い分野において進めていくことが必要となっていることに対応するために、政府として導入する必要があると判断をし、生産性向上特別措置法に盛り込んだものであります。  

梶山弘志

2021-05-18 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

今の技術では、物理的防除とは誘ガ灯といったものがありますし、生物農薬も天敵といったものを活用しておりますが、今後はAIビッグデータ、ロボティクス、さらには青色のレーザー光といったような先端技術活用しましてリモートセンシング、さらにはロボット、自律型の除草ロボットといったものを開発して有機農業推進を図っていきたいと思っています。  

菱沼義久

2021-05-13 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

具体例を挙げますと、IoTを使った遠隔モニタリングによりエンジンの状況把握を行って、ビッグデータ活用によって故障の未然防止を可能とする技術が開発されておりますし、また船舶の性能を事前に正確に予測して新船形開発期間を短くするといった取組も行われまして、これによって我が国海事産業生産性向上には寄与してきたと認識しております。  

大坪新一郎

2021-05-12 第204回国会 参議院 本会議 第21号

一方、IoT、ICT、ビッグデータ5G、AIなど、デジタル技術は急速に進歩し、産業経済、そして国民生活の中に様々なハードやシステムが実装され、大きな影響を与えています。  デジタル技術に関して思い出すのは、私が総合エレクトロニクスメーカーに勤めていたときのデジタルビデオカメラの発売です。一九九五年、約二十五年も前のことです。

矢田わか子

2021-05-12 第204回国会 参議院 本会議 第21号

しかし、本法案には、個人情報ビッグデータ化、顔認証などAI普及の下での個人情報保護個人基本的人権尊重のための新たな規定も、その考え方さえも欠落しています。行政機関特定目的のために集めた個人情報をもうけの種として、本人の同意もないままに目的外利用、外部提供し、成長戦略企業の利益につなげようとするものです。  この間、官業の開放といって行政サービスの切り売り、民営化推進されてきました。

伊藤岳

2021-05-11 第204回国会 参議院 総務委員会 第13号

岸真紀子君 一元的な管理にならないといっても、その先に見えている何かビッグデータが透けて見えるので、すごく心配なんですよ。国が住民を守ってくれないから、自治体が住民を守るために個人情報保護してきたんですね。これからも住民保護を大前提に置いたDXにしなければならないと私は考えます。  システム標準化対象に就学というのがありますが、これはどの範囲まで含まれるのか。

岸真紀子

2021-05-11 第204回国会 参議院 内閣委員会 第17号

法案には、個人情報ビッグデータ化、顔認証などAI活用を前提とするデジタル社会を急いでつくろうとする一方、AI普及の下での個人情報保護プライバシー権自己情報コントロール権など、個人基本的人権尊重のための新たな規定も、その考え方さえも欠落しています。  安全性信頼性なきデジタル社会形成には断固として反対いたします。  

田村智子

2021-05-07 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

ビッグデータ活用、六十三位。これは最下位です。こういう状況であるわけですよ。  私は、今、先ほど言いましたように、経産省はこれまでいろいろな手を打ってきたはずですよね。ずっとデジタルにも力を入れてやってきているはずだし。でも、数字的には全く、悪いですけれども効果がないんですよ。こういう現実で、では、今これからやろうとしている施策をやはり考えないといけないと思うんですよ。  

山崎誠

2021-05-06 第204回国会 参議院 内閣委員会 第16号

オンライン診療推進オンライン教育推進Eコマースデジタル決済推進AIビッグデータ活用推進、こういったところの賛否を聞いております。その結果、四〇%程度の人が常に賛成をしている、一方で、反対は極めて少数であるということで、賛成が多数なのですが、しかし、期待や関心が停滞しているという問題があります。  

大久保敏弘

2021-04-28 第204回国会 参議院 憲法審査会 第1号

その中で、IT技術AIビッグデータなどデジタル技術の発展によって、国や地方公共団体のみならず、個々の企業までもが国民の多岐にわたる個人情報を取得し、個人意思形成にも影響を与えることができる世の中になりました。その結果、我が国において民主主義そのものが変質するのではないかとの議論もあります。

矢田わか子