運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1007件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1996-02-22 第136回国会 参議院 運輸委員会 第3号

亀谷博昭君 今のような基本的なお考えでぜひ優しい行政を行っていただきたいと思いますが、今お話しの中に、政府策定をいたしました障害者プランバリアフリー化推進という部分にちょっとお触れになりましたが、要するにこの中に、新設、大改良駅及び段差五メーター以上、一日の乗降客五千人以上の既設駅についてエレベーター等設置を計画的に整備するよう指導する、こういうことがうたわれております。  

亀谷博昭

1996-02-15 第136回国会 参議院 建設委員会 第2号

また、快適な暮らしを支える生活基盤整備につきましては、水と緑のネットワーク整備や歩いていける範囲公園整備等による潤いのある都市環境創出渇水対策のためのダム整備事業等日常生活を支える水の確保住宅建築物バリアフリー化歩行環境整備を通じて高齢者障害者に優しい町づくりを進めるほか、よりよい沿道環境創出するための施策等を総合的に展開してまいります。  

中尾栄一

1996-02-14 第136回国会 衆議院 建設委員会 第2号

また、快適な暮らしを支える生活基盤整備につきましては、水と緑のネットワーク整備や歩いていける範囲公園整備等による潤いのある都市環境創出渇水対策のためのダム整備事業等日常生活を支える水の確保住宅建築物バリアフリー化歩行環境整備を通じて、高齢者障害者に優しい町づくりを進めるほか、よりよい沿道環境創出するための施策等を総合的に展開してまいります。  

中尾栄一

1995-11-08 第134回国会 衆議院 厚生委員会 第3号

そして、「住宅対策まちづくり推進」といたしまして、ケアハウス高齢者向け公共賃貸住宅整備住宅在宅福祉サービスの連携による生活支援機能の付加された住宅整備公共的建築物道路などのバリアフリー化推進等を位置づけておりまして、介護基盤整備のための支援方策としても重要なものと認識をいたしておるところでございます。  

森井忠良

1995-06-08 第132回国会 参議院 建設委員会 第10号

それからもう一つは、すべてを建てかえようという考えではなくて、今ある中できちんと手を入れれば十分将来的にも機能を発揮するものについては、これまだかなり積極的に改良住戸改善と言っておりますけれども、リフォームをしていくということで、例えば高齢化社会に対するバリアフリー化というようなこともあわせまして、かなり一種の追加投資をいたしまして再生をしていくということにも同じぐらいのウエートで取り組んでいるところでございます

梅野捷一郎

1995-06-01 第132回国会 参議院 労働委員会 第12号

第一点は、住宅をおつくりになる消費者の方、それから設計する建築士の方、供給企業の方、それぞれバリアフリー化が大事だと考えていただけるようにするために長寿社会対応住宅設計指針というものを今一生懸命つくっておりまして、できるだけ早くこれを公表して運用していきたいと考えております。  それから二点目は、御指摘住宅金融公庫融資でございます。

山本繁太郎

1995-06-01 第132回国会 参議院 労働委員会 第12号

そういう意味で、ぜひ住宅バリアフリー化と申しますか、車いすが通れるような廊下をつくりなさいとか、上がる入り口のところはそういう段差もなくすとか、あるいはそういったものを含めて住宅中高層化が進めば、エレベーターですぐ上の階へ行けるというふうな形にすれば、老人も何も自分の部屋だけに閉じこもって足を弱らせて寝たきりになってしまうということはなくなるだろうというふうな気もするわけでございます。  

都築譲

1995-05-30 第132回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第7号

民間賃貸住宅につきましては、一つ住宅金融公庫融資賃貸住宅融資の中で、例えば床の段差解消ですとか手すり設置といった、いわゆる高齢者に配慮したバリアフリー化工事についての割り増し融資を行いましたり、あるいは民間の方が借家用に建物をお建てになる、それに対して今申し上げたような融資を補助をいたしまして、それを公的機関が借り上げてさらにお貸しするというような制度も始めたりいたしておりますけれども、

内田俊一

1995-03-09 第132回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

山名委員 いずれにしましても、こういう高齢者の方あるいは障害を持つ方に優しい、いわゆるバリアフリー化といいますか、障害物を除去していくこの運動、取り組み、これはやはりこれからのいわゆる福祉のノーマライゼーションという観点から考えても極めて有効な施策であろうかと思っております。ぜひとも、今後とも全力でお取り組みをいただきたい。  

山名靖英

1995-02-15 第132回国会 衆議院 厚生委員会 第3号

平成三年度からは、原則として、すべての新築中高層住宅につきましては、段差解消ですとかあるいは浴室階段等への手すり設置といったような、バリアフリー化を行ってきているというような状況でございます。それから、福祉医療と連携したシニア住宅ですとか、あるいはシルバーハウジングといったような事業にも取り組んでいるということでございます。

小平申二

1994-11-02 第131回国会 衆議院 建設委員会 第2号

財団法人年金住宅福祉協会試算によりますと、こうした制度融資等創設によりまして、バリアフリー化を各個人の住宅が行えば、二〇二五年までには約十六兆円の財政節減効果がある、そういうことも言われているわけでございます。今後、こうした制度融資等、例えば新たにバリアフリー化のための制度融資等創設をして、こうした融資の枠を拡大していく、そういうお考えがあるかどうか、お伺いをしたいと思います。

安倍晋三

1994-11-02 第131回国会 衆議院 建設委員会 第2号

○安倍(晋)委員 このバリアフリー住宅を新たに新築する際に、バリアフリー住宅化をして新築をするというときの費用と、そしてまた、現在ある家をバリアフリー化するために改築をする、それにかかる費用なのですが、大変大ざっぱに言いますと、改築をする方が、新築をするためにバリアフリー化するその費用のほぼ倍近くかかるという試算もございます。

安倍晋三

1994-10-28 第131回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第3号

高齢者になっても安心して住み続けることができる住宅整備が急務ですが、既にスウェーデンやイタリアでは一般住宅バリアフリー化法律で定めています。こうした外国の立法化事例についてはどのような評価をされておられますか、お伺いいたします。仮に、我が国においても同様に法律で定めるとした場合、どのような問題点があるとお考えですか、お尋ねいたします。

武田節子

1994-06-07 第129回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

具体的には、道路とか建築物などのバリアフリー化それから公園整備というものを、健康づくりとか交流の場の確保という意味整備するとか、それから従来も行ってきたところでございますが、高齢者向け住宅供給を行っていく、そういうことで、今御指摘いただきましたように、住宅社会資本整備というものを、高齢化社会を迎えてきちっと整備していく、そういう姿勢で臨んでいきたいと思っております。

内藤勲

1994-06-03 第129回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第9号

説明員梅野捷一郎君) 私ども建設省におきましてもこの問題は大変重要であるというふうに考えているわけでございますが、当然ながら住宅社会資本整備を担うという立場でございまして、従来からもバリアフリー化とか、先ほどおっしゃいましたような具体的なことも手がけてはございます。  

梅野捷一郎

1994-03-09 第129回国会 参議院 本会議 第8号

第二に、新設のすべての公営住宅公団賃貸住宅において、段差解消手すり設置等バリアフリー化を進めるほか、既存の住宅を改造する場合においても可能な限りバリアフリー化推進することといたしました。また、バリアフリー化を取り入れた民間住宅整備に対する住宅金融公庫による割り増し融資の実施をいたしているところであります。  

五十嵐広三

1993-11-12 第128回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第2号

特に公共住宅につきましては、第六期の五カ年計画、平成三年度からやらせていただいているわけでございますが、公営公団すべてバリアフリー化でやっております。  民間の場合は、ややお金の窮屈さとかあるいは敷地条件が狭い。高齢仕様になりますと、おふろを広くしなきゃいけない、廊下も広くしなきゃいけない、階段もやや広くとらなきゃいけない。

三井康壽

1993-11-12 第128回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第2号

特に、今御指摘観点から申し上げますと、従来から例えば新設公営公団住宅において手すり設置とか、あるいは滑りにくい階段などの高齢化対応仕様標準化推進してきておりますし、また民間住宅につきましては、新築の際の住宅金融公庫割り増し貸し付けの活用ということでバリアフリー化誘導に努めてきておるところでございますけれども、新築のときから高齢者に配慮した住宅供給を進めていくということが重要でございます

林桂一

1993-11-12 第128回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第2号

この大綱というのは、建築物歩道などのバリアフリー化について統一的な方針や基準を定めるものというふうに聞いておるわけですけれども、具体的な内容は一体どういうものなのか、具体的な整備目標などを盛り込んだものになるのか。また、策定のスケジュール、いつごろまでにつくるというふうな、そういうことが出ておるのかどうか、その辺のところをひとつお聞かせ願いたいと思います。

和田教美