2020-06-04 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第15号
オトナシさん、あなた、この間、国会の前で立ち小便していましたねって、その写真でばんとマイナス食らうわけ。これ、幾つもありますよ。これ事実ですから。
オトナシさん、あなた、この間、国会の前で立ち小便していましたねって、その写真でばんとマイナス食らうわけ。これ、幾つもありますよ。これ事実ですから。
世に、フグは食いたし命は惜ししと言われているんですけれども、厚労省は、昭和五十八年、厚労省環境衛生局長通知、フグの衛生管理についてを出して、十六種のフグ科、先ほどいろいろありましたけれども、ハリセンボン科四種、ハコフグ科一種とナシフグについてのみ食用可能と認めています。確かに死亡件数の減少はしたけれども、これは医療の発展のおかげなんですね。
地域別には、東日本の太平洋沿岸域におけるショウサイフグとゴマフグ、瀬戸内海におけるナシフグとコモンフグ、日本海におけるトラフグとマフグ、九州沿岸域におけるシロサバフグとドクサバフグ、こういったフグ類各種の交雑事例が報告されているところでございます。
そのときの発言が非常に私は重要だと思っておりますので、あえて申し上げると、「現在ノ国勢ヲ詳明セザレバ政府則チ施政ノ便ヲ失フ 過去施政ノ結果ヲ鑑照セザレバ政府其政策ノ利弊ヲ知ルニ由ナシ」。つまり、国の情勢を明らかにしなければ、政府は政治をとり行うことはできないし、過去の施政の結果と比較をしてみなければ、政府はその政策のよしあしを知ることはできない。
一枚目は、「百万円から始める不動産オーナー」、「現在まで元本評価割れナシの確かな運用実績」、想定利回り七%。本当に投資意欲をあおるような内容になっております。 それから、二枚目ですね、「一万円からの不動産投資」、「実績利回り四・八%〜一四・五%」ということで、こちらも、銀行金利なんかに比べたら非常に利回りが大きい、投資意欲をそそるものになっております。 三枚目をごらんいただきたいんですね。
北部は、八女茶で有名な、それとか「あまおう」、ナシ、ブドウ、電照菊といった、何でもとれる農村地域であります。もちろん、山林も多くあり、山村地域でもあります。中部はといいますと、平地でありまして、米や大豆、麦が盛んであります。特に大豆は、柳川というところでは福岡県一の生産を誇っておりますが、大豆は関税ゼロでありますので、余り関係ないといえば関係ありません。
さらには、福島からはるか遠い、離れた鳥取のナシにまで風評被害が起きている。さらには、子供の将来の健康も不安にさらされている。 こういう状況の中で、今それぞれ事故原因調査、こういったことについても本気になって対応しているわけでございますけれども、これまで明らかになったことは、技術的な面も含めて対応できなかった、こういうことについても事実として次々と明らかになってきているところでもございます。
長野県では、シナノゴールドというリンゴや南水というようなナシ、こういった新品種を生み出して、今、中国そして台湾、EUなどへの輸出をしており、またその促進に取り組んできたところでございます。こうした外国の輸入制限措置が、日本の食料品の輸入の多いアジアでさらに拡大してくるということは、農業者にとって大変痛手となってくることでございます。
○鹿野国務大臣 今お話しのとおりに、台湾では、リンゴ、ナシ、桃及びスモモというような生果実については、台湾の輸入検査でモモシンクイガが、毎年一月から十二月までの間に二回発見されれば、日本全国からの輸入が停止される、こういうことになっておるわけであります。
今日配付させていただいております食品の残留の関係、ネオニコチノイド系の殺虫剤の関係でありますけれども、四番目の図でありますけれども、アセタミプリド、これ成分名がアセタミプリドの関係でありますけれども、これに特定して考えてまいりますと、リンゴ、ナシ、桃、ブドウ、イチゴ、トマト、茶葉、そういったことを考えてまいりますと、欧米、とりわけEUと比べても、新基準、これ今年の三月に新しい基準が決められたわけでありますけれども
私はリンゴを代表して呼ばれて参りました経験がありますが、ミカン、桃、ブドウ、ナシ、そしてリンゴということで五人の代表者に基づいてのいろんなサミットが開催されました。そこで思ったことは、八幡浜はミカンの産地であります。
見ていただいたら分かりますけど、二番のこの項目別支出内容、レクリエーション行事等、文化、教養、体育、ボウリング、テニスとか書いてございますけれども、その他の行事、イチゴ狩りとかナシ狩り等、宿泊所・保養所の借り上げ、海の家、民間保養所の借り上げ、これが公金で行われておったということから、下の方にはその他と、これは体育関係の資料ですけど、例えば健康器具とか体育施設とか、マッサージチェアなどの高額な機器はなかったと
鳥取の委員長が言っておりましたけれども、二十世紀のナシが一個五十円で売れればいいんだろうけどなと言うんです。二十世紀のナシが一番おいしいのは九月なんだけれども、お盆の贈答時期に合わせてどんどん出荷しろと言われると。そういうところで、本当においしいものを出せない悔しさもあるし、自分の作った農産物が高く評価されないという悔しさもある。
あるいは、これは亀田郷の名産品でございますけれども女池菜、それから十全ナスの浅漬け、それから、ナシと梅が産地になっておりますが、最近、洋ナシのル・レクチェ等がつくられております。さらに、有名なのが黒埼茶豆。これは、私の郷内じゃないですけれども、ブランド品になっております。
ただ、中国に関しては、現在、リンゴとナシに関しては輸出が可能ではございますが、それ以外の品目に関しては、もともと、これは二〇〇三年の時点で、日本から見た輸出が大変に少ないものに関しては、検疫上のさまざまな制約等もあって輸出することができないという状況でございます。
鳥取県は鳥取砂丘が名物で、県外の方は、ナシとそれ、あるいはマツバガニと鳥取砂丘ぐらいしか知らない方が多いかもしれませんが、米子にある皆生温泉のおかみは道路整備をすごく求めるんです。何でか。今のままだと、百キロ弱しかないのに二時間半ぐらいかかるんですよ。そうすると、鳥取砂丘を見たいお客は皆生温泉に泊まってくれません。
そこはやはり、卸、仲卸、小売という流通形態があってそれなりにやれるものでございまして、じゃ私どもの鳥取県のナシが全部直売でやれるか。絶対にやれません。そんなことをやったら生産地はつぶれてしまうわけでございます。
仕方がないので、中国四川省ではナシの木の受粉を人間が総出でやっているということも書いてございました。昔のレイチェル・カーソンの「沈黙の春」を思い出させるような本でもあったわけでございますけれども、まず、農水省にお伺いをいたします。
大臣の御地元のナシも、伝統的に、かなり何十年も前から輸出化ということがされていた品目であります。去年の秋以降の世界同時不況というので、多分、果物や高いお米みたいなもののマーケットというのが、アジアを中心に急速に失われているというふうに見なければいけないと思っています。〇九年、ことしは六千億というのを一つの目標にしておりますけれども、多分去年の水準を維持するのもかなり厳しい。
あわせて、私の選挙区でもそうですが、例えば二十世紀ナシというものが何でこんな安くしか売れないんだというお話を聞きます。ここは、流通のあり方をどう考えるか、そして委員御指摘のように、大手量販店なるものがその優越的地位を利用しているということがないのかということであります。
私の選挙区のナシもそうなんですが、景気が良くないと売れないねということがあるわけでございます。そうすると、どうやって消費者のニーズにマッチしたものを作るかとともに、いかにしてコストを下げるかということ、それから、いかにして多くの場でそれが食されるか、供されるかということだと思っております。