運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10416件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1976-05-20 第77回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第8号

吉野(秀)政府委員 通産省当局は、確かにガイドラインを立てました後、個別にヒヤリングをやっておられるようでございますが、これはあくまでも個々のメーカーに対する指導という形で、その間、法律上の強制拘束力といったものを伴っていないというふうにわれわれ考えておりますので、その限りにおいては独禁法上の問題は出てこないのじゃないかというふうに考えております。

吉野秀雄

1976-05-20 第77回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第8号

合成樹脂関係ガイドラインを行いました時期は、決定をいたしましたのが八月でございますが、適用時期ということで申しますと、七−九の時期から適用するというかっこうでスタートをいたしております。  それから内容につきましては、高圧ポリエチレン、中低圧ポリエチレンポリスチレンポリプロピレン、塩化ビニールと、この五樹脂対象にして実施をいたしたわけでございます。

石原純徳

1976-05-19 第77回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

福田説明員 国際的な場におけるガイドラインづくりにつきましては、現在OECDで取り進められておりますガイドライン作成が最も先行しているものと思われますが、この問題につきましては従来OECDで各委員会ごとにばらばらに検討しておりましたのを、昨年の一月に国際投資国籍企業委員会を設立いたしまして、そこにおきましてその後何回も協議を行い、ガイドライン策定をするよう各国協議を行ってまいりました。

福田博

1976-05-19 第77回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

安倍国務大臣 自給率につきましては、私たちは「農産物需要生産長期見通し」におきましても、昭和六十年の食糧総合自給率を七五%に持っていこうということで策定をいたして、これを大前提といたしまして総合食糧政策を進めていくわけでございますが、この昭和六十年目標というのはいわばガイドラインということでありまして、これを中期にブレークダウンをしてそれぞれ指標を出していく、目標をはっきり設定していくということについては

安倍晋太郎

1976-05-19 第77回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

それは制度としてそういうふうに仕組まれておるわけでございますが、そこで、四十八年の九月までは砂糖需給協議会というものを開いて砂糖需給見通しがいろいろガイドラインとして討議されてきたのでございますが、必ずしもガイドラインに即した供給が行われたとは言いがたい。同時に物価のつり上げを目指すものではないかという批判を非常に浴びましたので、現在そのようなガイドラインを設けてはおりません。

今村宣夫

1976-05-19 第77回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第5号

それから現在、通産省生産制限指導していると言われているものの中心は、ガイドラインポリシーの対象となっておる品目でございます。これはどういう内容かと申しますと、通産省四半期ごと需要見通しを発表いたしております。具体的に申し上げますと、石油関係五つ樹脂、すなわち高圧ポリエチレン、中低圧ポリエチレンポリスチレン塩ビ樹脂とそれからポリプロピレン、その五つでございます。

天谷直弘

1976-05-18 第77回国会 参議院 外務委員会 第6号

伝えられるところによりますと、国際原子力機関核ジャック防止のためのガイドライン考えておるということが言われておりますけれども、それどうなっておるのか、あるいは、これはわが国原子力委員会の中に核物質防護専門部会をつくろうとしていらっしゃいますね、これはやっぱりこういうIAEAとの関連をお考えになっておるのかどうか。これも時間がないんですがね、もうきわめて簡単にひとつお答え願いたい。

中村利次

1976-05-18 第77回国会 衆議院 外務委員会 第9号

荒木委員 そこで、この協定改正内容について少しお尋ねをしたいと思うのですが、まず第一に為替制度の問題でありますけれども、今度フロートが公認をされたということで大きな改正点一つに挙げられておりますが、これがフリーハンドフロートではなくて、いろいろな訳語がありますけれども安定的為替相場といいますかあるいは管理されたフロートというのでしょうか、さらにはまたガイドラインというようなことも指摘されておるところもありますが

荒木宏

1976-05-18 第77回国会 衆議院 外務委員会 第9号

その具体的な立案につきましては今後の問題であろうかと思うわけでございますが、その前に、現行の協定のもとにおきましても、フロートがかなり、三年余りの長きにわたっておりますためにいろいろ問題が生じるということで、一昨年の六月にIMFの理事会におきまして、フロートの一応のガイドラインというものを設けております。

旦弘昌

1976-05-18 第77回国会 参議院 運輸委員会 第4号

しかしながら、先ほど来先生が御指摘のように、今後のエネルギー源としての原子力発電とか、あるいは国際機関による国際的ガイドライン策定といったような核物質防護措置に関する情勢変化というものをよく認識いたしまして、今後関係省庁とも十分協議いたしまして、わが国の国情に合った制度核物質防護措置として整備するように努力してまいりたい、かように考えておる次第でございます。

中村四郎

1976-05-18 第77回国会 衆議院 社会労働委員会 第11号

特に産業廃棄物みたいなものは、科学的な知見に基づく監視、指導というのが要請されるわけでございますので、厚生省といたしましても各種の研究成果を集めましたガイドラインの配布でありますとか、あるいは技術取得のための研修会講習会といったようなものの実施でございますとか、こういったものにつきましては最大の努力を払いたいと思っておるわけでございます。  

山下眞臣

1976-05-18 第77回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

国務大臣安倍晋太郎君) 政府がさきに策定をいたしました農産物需要生産長期見通しは、農業生産長期にわたるところのガイドラインを示したものでございますことは、御承知のとおりでありますが、これをブレークダウンをいたしました地域別農業生産目標を設定することは、きわめて望ましいものと考えますが、これまでにそのような方針作成作業を行った際の経験にかんがみてみましても、都道府県独自の長期計画あるいはまた

安倍晋太郎

1976-05-18 第77回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

そこで、私たちは基本的には、そういうふうに親会社子会社取引関係でございますから、両者が十分協議してその価格を決めてもらうということがたてまえであろうかと思いますけれども、最近のような状況のもとではそうばかりも言っておれないものですから、農林省としては一定のガイドラインを示して、そういう考え方に基づいて親会社子会社とよく話をしてもらいたいということに努力をいたしてきたわけでございます。  

今村宣夫

1976-05-12 第77回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

○森(整)政府委員 私ども作成いたしました農産物需要生産長期見通しは、一種農業生産ガイドラインというふうに考えておるわけでございまして、数回公表し、また見直しを行っておるわけでございますが、どうしても需給の要因につきましては、経済全般影響を受けまして、予測が非常に困難な問題がいろいろございます。

森整治

1976-05-11 第77回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

ことしの税務署の申告時ほど納税者がデリケートな気持ちで、ロッキードを頭に浮かべながら申告をした年はないのでありますが、このガイドラインの中にも、受け入れ国が公正な課税を行うために必要な情報をそれぞれの国が提供するということにもなっておるし、「人工的な価格決定課税基準の不当な修正などの便宜に訴えてはならない。」

横山利秋

1976-05-11 第77回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

国籍企業の問題でありますが、六月に閣僚理事会で、多国籍企業行動指針となる多国籍企業ガイドライン宣言を採択するそうだという話であります。そのガイドライン事務局案の要旨を見ますと、閣僚としての大蔵大臣、それから大蔵大臣自身としての所管、そういうものがかなりここに含まれておるように思います。  

横山利秋

1976-05-11 第77回国会 参議院 商工委員会 第3号

それから、これに関連して、ガイドラインを外すと、不況業種は立ち行かなくなるから減産指導は必要だという御意見であります。不況価格交渉力が弱くなる、事業の継続が困難であるならば私は不況カルテルを結べばよいと思うんですが、手続論から言えば、減産指導よりその方が筋だと思いますが、通産省公取はどういうふうにお考えになっていらっしゃるのか。  

竹田現照

1976-05-11 第77回国会 参議院 商工委員会 第3号

それから、ガイドラインでいまやっておりますものはアルミニウム、それから石油化学製品の一部、それから段ボール紙でございます。これも条件が整い次第順次廃止をする、そういう方向で持っていくつもりでございます。  それから、鉄鋼につきましては、需給調整といいますか、需給見通しをずっと過去十年間発表してまいりました。

河本敏夫

1976-05-10 第77回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

それから四十一年度以降は、これは建設国債として財政の中に国債をビルトインしたわけでありますけれども、この運用に当たっては、国債一般会計に占める割合、すなわち依存率というのは一応五%以内にとどめたい、それを一つ目標にして、安易に発行しないというガイドラインを設けられた。これは四十二年の財政審の答申にもありましたし、また当時の大蔵大臣はそれをお約束なさったわけであります。

広沢直樹

1976-05-10 第77回国会 参議院 本会議 第9号

一方、昨年九月には国際原子力機関は、各国がそれぞれの国の核物質防護体系を検討、確認する上での一つガイドラインといたしまして、それまでの作業結果を発表いたしました。わが国といたしましては、前に述べましたとおり、いままで所要規制は行われてきておるところでございますが、そのような国際的な国際原子力機関作業結果を踏んまえまして、今後一層この充実を必要とされるところでございます。

佐々木義武

1976-05-07 第77回国会 衆議院 商工委員会 第8号

そういう姿勢が大企業側に望まれるわけでございまして、幸い先般経団連でそういった趣旨のガイドラインが設けられました。これが大企業側に守られますかどうか、大企業側の問題でございますが、経団連にも私、まかり出まして、ぜひこのガイドラインを会員に徹底をしていただいて、全社がこれを守っていただきたい、こういう御要望を申し上げたわけでございます。

齋藤太一