運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10416件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1977-04-13 第80回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

○国務大臣(田中龍夫君) ただいま御質問の工場地方分散でありますが、工業配置促進法を軸といたしまして、工業配置計画によりまする立地ガイドライン設定とか、あるいは工業配置促進費補助金とか、工業団地造成利子補給金等の助成、誘導措置、各種の立地情報提供等によりまして立地促進のための環境整備を図ってきておるところでありますが、ただいま御指摘のように、個別企業に対しまする立地指導につきましては、

田中龍夫

1977-04-13 第80回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第6号

委員長退席新井委員長代理着席〕 したがいまして、私どもは、ただいま工業配置促進法に基づきまして、今後の工場立地ガイドラインとなります工業配置計画策定中でございますが、この工業配置計画のたたき台といたしまして、一昨年の十二月に大綱案というものを発表いたしました。

有岡恭助

1977-04-12 第80回国会 参議院 文教委員会 第9号

それから受験技術については、受験産業がコンピューターも買い込んで、これに対して手ぐすね引いて準備をしておるというような状況下で、いままで以上の過熱が出てくるということは当然心配をされるわけですし、二次試験の方では学力試験を行うなら二重負担になるということと、ここでガイドラインを設けられるとしても、やっぱり難問奇問問題は制度的にはチェックをできない、こういうことがあるんじゃないでしょうか。

小巻敏雄

1977-04-12 第80回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第8号

それから五十三年五月には、五十三年五月以降どのような対応で順次進めていくかということのかなり詳細な各地域類型別の枠組み、あるいは非常に個別の条件を考慮するような場合の具体的なガイドラインというようなものをはっきり出していきたいということで、現在、各地の地域差状況やそういうものを全部ずっと洗って整理をいたしているところでございます。

橋本道夫

1977-04-08 第80回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

やはり、ただ運賃同盟憲章というものは、運賃同盟の中のあり姿についてのガイドラインを定めたものでございまして、そのガイドラインをもちろん運賃同盟のメンバーがいろいろと実現をすればそれで済むわけでございますけれども、何かのかっこうで運賃同盟憲章の精神が実現しなかった場合に、どのような形でそれが実現を図れるかという点については先ほども触れましたけれども、その一つでございますが、同盟条約法律基準としてはきわめて

後藤茂也

1977-04-07 第80回国会 参議院 文教委員会 第8号

ただ、二次試験科目が従来と同じような状態でござますと、これは御指摘のように受験生にとっては過重な負担と相なりますので、国大協の方がガイドラインを示してできるだけ科目数を減らし、あるいは一次との重複を避けるというような配慮をしてそれぞれの学部、学科の特性に応じた二次のあり方というものの検討を求めているわけでございます。

佐野文一郎

1977-04-07 第80回国会 参議院 文教委員会 第8号

万やむを得ない場合、つまり、受験生が殺到をして丁寧な入試ができないというふうな場合に限って三倍程度足切りをすることもやむを得ないであろうけれども、それも極力控えるべきであるというふうな態度で国大協ガイドラインを示し対応しているわけでございます。私どももそういったことで一次の利用については考えてほしいと思っております。

佐野文一郎

1977-04-07 第80回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第7号

○橋本(道)政府委員 いま先生の御指摘のございましたWHOの出しましたクライテリアに基づくガイドラインは、短時間の急性影響を三分の一ないし五分の一のセーフティーをもって予防するためのものでございます。それは国際的な専門家が合意したというのが非常に意味があることだと思います。

橋本道夫

1977-04-07 第80回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第7号

指摘のございましたWHOデータにつきましては、ラルセン方式というのがあるのですが、それには弱みがございまして、それを機械的に使いますとWHOの言っているガイドラインの正確な数字を実は出せないということで、私ども全国千百十四のステーションのデータを完全に整理をいたしまして、日本の実績に基づいてWHOの言っている条件をはめてみたらどうなるかということについての検討を終わったところでございます。

橋本道夫

1977-04-07 第80回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第7号

昨年の秋東京WHONOxクライテリア専門家会議が開催されて、そこでは動物実験から得られたNOx短期暴露による濃度〇・五PPmを閾値にした公衆の健康を守るための最大許容レベルが〇・一から〇・一七PPm時間という値が合意されておりまして、ガイドラインとして提言されているという話が新聞等で伝わっておるのです。このガイドラインに基づいて環境基準の見直しを行うのが一体どうだろうか。

林義郎

1977-04-06 第80回国会 衆議院 文教委員会入試問題に関する小委員会 第4号

そういう意味国大協としてはガイドラインというものを出しているわけでございます。これは、一番最初に単純に理解いたしますと、現在各大学試験科目設定しておられます。それは、各大学がそう考えていられるからそれらの科目設定されているんだと思いますが、それと共通一次の科目を差し引きますと、残り物というものも一つ出てきまして、それがピラミッドのピークに当たる形になろうかとも思うのです。

加藤陸奥雄

1977-04-06 第80回国会 衆議院 文教委員会入試問題に関する小委員会 第4号

きょうは国大協として来ていただいていますから、ガイドラインの枠しか国大協としてはできませんから、結局は第一回の試験を見てみなければ何とも言えません。ただ私がそういう心配をすることは、後に出てくるでありましょうけれども足切りの問題と絡んでそういう心配がみんなの中にあるだろうと思って言っておるわけであります。足切りはまた後にやります。

木島喜兵衞

1977-04-06 第80回国会 衆議院 文教委員会入試問題に関する小委員会 第4号

ていたそうですが、私、ちょっと地元へ行き来して読んでおりませんのであれですが、六月に二次試験の各大学の内容が発表される、こういうことですが、今回のこういう共通第一次テスト国大協でお考えになられた趣旨がやはり一つのいまの教育のゆがみをここから少しでも直そうという意図にあるように私たちもお聞きしておりますし、そうしますと、多少大学自主性ということと相反することになるかもわかりませんけれども、第二次のガイドライン

鍛冶清

1977-03-18 第80回国会 衆議院 農林水産委員会畜産問題に関する小委員会 第2号

こういうことではなかなか実績が上がらぬ、こう私は思うのですが、この点は、こういった数字を見て、将来の展望に立って、六十年の目標はやはりガイドラインとして設けておくと言うならば言うで、それに向かって近づけるように奨励金の問題を努力すべきだと思うのですが、その点はどういうふうに考えておられますか。

瀬野栄次郎

1977-03-18 第80回国会 衆議院 農林水産委員会畜産問題に関する小委員会 第2号

大場政府委員 長期見通しはあくまで一種のガイドライン、ガイドポストでありますから、計画とはそういう意味で違うわけであります。ですから、直ちに現時点において変更するとか、そういった結論は私どもするつもりはございません。もう少し政策進行状況を見ていろいろ検討はしていきたいと思っていますが……。

大場敏彦

1977-03-16 第80回国会 衆議院 外務委員会 第4号

本件スキームは、一九七二年の後半の世界的な食糧需給関係の逼迫や開発途上国における食糧不足を背景として提案されたものでございまして、各国食糧安全保障策定ガイドラインであるとか、在庫量の評価、開発途上国援助情報収集分析等について、幾つかの項目について国際的な申し合わせを行い、各国国内政策の範囲内でそれらの項目を実施することにより、世界全体として食糧安全保障を図ろうとするものでございます。  

中村昭一

1977-03-16 第80回国会 衆議院 文教委員会 第6号

第一次だって初めからガイドラインくらいのつもりで、コンセンサスをつくるのに非常に苦心されたと思うのです。ですから形がスタートをするときはガイドライン程度でも、実際上第二次試験のパターンが第一次試験を実施するときまでにはっきり示されて、それが大体われわれの納得できるものであるかということが非常に重要だと思うのです。今後とも取りまとめについての御努力をお願いする次第です。

曾禰益

1977-03-16 第80回国会 衆議院 文教委員会 第6号

岡本参考人 二次試験ガイドラインというか、それ以上に二次試験というものをはっきり示すべきである、これは大変多くのそういう希望がございまして、この点は最前から申し上げましたように十分考えてまいりましたのでございますけれども、繰り返して申しておりますように、入試は各大学が独自でやるものだというなにがございまして、これは率直に申しまして国大協の総会でも半分に分かれておりまして、ガイドラインをしっかり示

岡本道雄

1977-03-16 第80回国会 衆議院 文教委員会 第6号

二次試験と合わせてみないとどれほどの効果があるのか、やはり一次試験をやって、それにダブると言っては少し素人的で、必ずしもダブらないのでしょうけれども受験の立場から言えば、やはり一次試験相当学力をやる、さらにそれを補うかどうかは別として、二次試験がやられるというのじゃ余りメリットが少ないのではないか、そういうような感じがいたしますので、少なくとも早く二次試験に関する国大協側コンセンサス、まずガイドライン

曾禰益

1977-03-15 第80回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第4号

この指針の中で、先ほどございましたような業種を想定したどのようなアセスメントを行うかという細目を指示してございますので、私どもといたしましては、そういう段階になれば、三十万バーレル、これはわが国では現在のところ最大規模の容量でございますので、そういうことを前提にして細目の調査が行われるように、あらかじめガイドライン等を指示していきたい、そのように考えております。  

大塩敏樹

1977-03-14 第80回国会 衆議院 文教委員会 第5号

特に第二次テストの中にガイドラインを設けているでしょう。そのガイドライン問題点を、あの一番最後のものですよね、一次テストをやってみた、ところが第二次テストに向けて非常に学生が集中したというときには三倍程度で切ろうじゃないかと言っているわけでしょう。三倍程度で切ろうじゃないかというのは、もうすでに適性能力の問題よりもその大学に合わせた選抜じゃありませんか。そういうのはすでに格差が前提にされている。

嶋崎譲

1977-03-14 第80回国会 衆議院 文教委員会 第5号

佐野(文)政府委員 国大協は、御承知のように第二次試験の問題につきましてガイドラインを各大学に示しまして、各大学の積極的な検討を求めているわけでございます。各大学は、あるいは地域的に連絡協議の場を設けたり、あるいは専門分野ごと連絡協議の場を設けるというようなことによって真剣に対応をいたしております。

佐野文一郎