運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10416件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-01 第204回国会 参議院 内閣委員会 第23号

WHOは、女性の健康を守るという立場で安全な人工妊娠中絶ケアガイドライン作成しています。妊娠十四週未満では薬剤を用いるか外科的手法真空吸引法頸管拡張及び子宮内容除去術のどちらかを推奨しています。しかし、日本では現在、外科的手法しか選べない。今、経口中絶薬の治験が進んでいて、有効性安全性検証試験は終了しました。今、最後の段階に来ています。  

田村智子

2021-06-01 第204回国会 参議院 内閣委員会 第23号

田村智子君 WHOガイドラインでは、薬剤投与では今紹介した二つの薬の組合せ、これが成功率も高く安全で、薬剤の第一選択としています。実は日本でも妊娠九週未満で使用された場合の成功率九八%を超えるという報告があるということがWHOガイドライン指摘されているんですよ。全ての女性がやはりアクセスできるようにすることはとても重要だというふうに思うんです。  

田村智子

2021-05-31 第204回国会 参議院 決算委員会 第8号

だからこそ、次の資料の三、御覧いただきたいんですが、これ、内閣官房とそれから総務省で、それぞれ七番と九番に下線を引いている部分、これもまさしく今、平井担当大臣もおっしゃった予算の確保と配分の定めというのはしっかりここでガイドラインで明記されているわけです。ただ、それを踏まえて、いや、できるんだと大臣はおっしゃるんですが、私はこれは画竜点睛を欠くんではないかと思っています。

古賀之士

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

そういう意味では、やはり、個別に任せるのではなくて、きちんと制度設計として、みんなが使いやすい部分就業といいますか、そういったものの制度の在り方というのを、これから施行に向けて、当然、厚生労働省では毎回、そういうことがあるたびに、いろいろガイドラインとかモデルケースとか留意点とか、今日も示しましたが、非常に親切な図を作って現場情報発信していますので、そういったことをしっかりと周知していくということと

池田心豪

2021-05-28 第204回国会 衆議院 環境委員会 第12号

先ほども申しましたガイドラインには、関係法令、法規についていろいろなものを紹介しているものでございますが、このガイドラインでは、住居侵入罪窃盗罪といった刑法の規定に抵触しないための具体的な対応策として、動物愛護管理法に基づく身分証の携帯も含めた適正な立入検査方法や、警察との事前調整立入検査に当たって確認すべきポイントなど、自治体職員対応する際の具体的な留意事項も示してございますので、直ちに自分

鳥居敏男

2021-05-28 第204回国会 参議院 本会議 第26号

政府において、平成二十七年にドローンによる撮影映像等のインターネット上での取扱いに関するガイドライン策定、公表したほか、昨年三月の官民協議会におきまして、第三者住宅地にカメラを向けないことや、撮影映像等にぼかしを入れることなど、無人航空機操縦者が遵守すべき事項について整理しております。  

赤羽一嘉

2021-05-28 第204回国会 参議院 本会議 第26号

また、国が標準的な教育訓練ガイドライン策定すること等により、保安検査員教育訓練充実を図るとともに、現場検査員警察官と適切に対応できるよう、警察庁ともよく相談をしてまいります。  さらに、保安検査員労働環境改善などの課題の解決に向け今般創設する危害行為防止基本方針に基づき、検査員の方を含む現場の声もしっかりと聞きながら、国が主導的に取り組んでまいります。  

赤羽一嘉

2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

私の手元にもう一つテレワークに関して行政に求める支援策というもののまとめがあるんですけれども、一番多かったのが、七〇%近くあるのがテレワーク導入のための費用の助成、次がテレワーク導入に関するマニュアルガイドライン提供、次がテレワーク導入に関する好事例情報提供あと普及啓発相談、人材、お話はありましたけれども。  

宮沢由佳

2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

特に、若い人では、仕事とプライベートの切替えの課題の問題、あと経費負担の問題ということで、経費負担につきましては、ガイドラインとして政府としてしっかりこういう形にしてほしいということでのものは出してきているところでありますけれども、それでもなかなか、やっぱり在宅で仕事をするというのはある意味難しさもあるなということを感じております。  

梶山弘志

2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

具体的に申し上げますと、割賦販売法に基づきます、セキュリティー対策指針となりますクレジットカード・セキュリティガイドラインを毎年改訂しておりまして、今年三月の改訂では、二〇二〇年九月のキャッシュレス決済による銀行口座不正引き落とし事案を踏まえまして、クレジットカードQRコード決済とのひも付け時の本人確認強化を盛り込んだところでございます。  

岩城宏幸

2021-05-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第5号

二〇一七年には行政文書に関するガイドラインで一年未満でもある類型のもの以外はちゃんと処分の方法を決めるということになって、当時よりは今は進歩したと思いますが、私はそれでもなお十分ではないと思っております。本当にこういう通報の記録が三年でいいのか。それは核セキュリティー事案になり得るものでありますから、ここの改善について更田委員長にお伺いいたします。

阿部知子

2021-05-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第5号

ちなみに、今御指摘の、いただいた資料にあります第二次処理試験の結果でありますけれども、ルテニウムとかアンチモンとかヨウ素など、検出限界値を上回った、つまり検出されたという核種でありますけれども、これも、トリチウム濃度に合わせて、いわゆる千五百ベクレル以下というものに合わせて希釈をしますと、間違いなくWTOが定める飲料水水質ガイドラインに定められている基準は大幅に下回る結果となると考えております。

江島潔

2021-05-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第5号

まず、ALPS処理水でありますけれども、処理水トリチウム濃度に関しまして、現在は福島第一原発のサブドレーンからの排水濃度運用目標であります千五百ベクレル・パー・リットル以下とするとしておりまして、これはWHO飲料水水質ガイドラインの七分の一に相当するということでございます。したがいまして、今委員がおっしゃったことは決して的外れではないというふうに思っております。

江島潔

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

だから、これから先、いい医療と無駄な医療というのを分けていく必要があるというように思っておりまして、今、私、前ずっとやっていた、厚労省の音頭取りで診療ガイドラインというのが大分整理されてきたんですね。診療ガイドラインというのを、今はエビデンスをまとめて標準化するだけで終わっているんですよ。

古川俊治

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

政府参考人迫井正深君) お尋ねの医療機関における情報漏えいリスクへの対応でございますけれども、まず厚生労働省では、医療情報システム安全管理に関するガイドラインこれを定めまして、情報漏えい対策といたしまして、まずウイルス対策ソフト導入等マルウエア対策、それから情報へのアクセスを許可された者のみに限定するため二要素認証等利用者識別認証を行うことなどを利用側に求めております。  

迫井正深

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

政府参考人迫井正深君) 委員指摘のとおり、厚生労働省では、その科学的な根拠に基づくガイドライン、診療ガイドライン作成につきまして、患者の特性を踏まえた質の高い医療を広く医療現場で普及するようという視点から行っておりまして、関係学会診療ガイドライン作成する際の支援のためのマニュアル作成でございますとか、国際的な評価基準に基づく診療ガイドライン科学的評価を行った上で一定の水準を満たした診療

迫井正深

2021-05-27 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

次に、ワクチンパスポートの件を聞きたいと思いますが、これも非常に、今のVRSとも連動して、私は是非これは、ただ、徹底的な、やはり差別を起こさない、ワクチンを打った打たないで差別が起こらないような、しっかりガイドライン整備した上で活用するということだと思いますけれども、ただ、ワクチンパスポートをせっかくつくっても、紙で何か一々やるなんてことは是非やめていただきたい。

高井崇志

2021-05-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第22号

東京二〇二〇アクセシビリティ・ガイドラインは、東京大会に向けて、障害当事者を含む多数の観客や大会関係者が円滑に移動するために必要となるハード、ソフトバリアフリー化を図るため、大会組織委員会当事者団体参画の下で策定したものでございます。このガイドラインの考え方が全国に広がることにより、真の共生社会の実現に寄与するものと考えております。  

大高豪太

2021-05-26 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

それから、従来から、オフラインでイベントをする際、例えば初めてのお使いシリーズをやる商店街さんとか、むしろオープンスペースでカフェをやるとか、そういう方々にはガイドラインを出しておりまして、徹底した三密対策前提にすると同時に、三密対策用経費についても、しっかり、引き続き、一件一件丁寧に見ていく。  

村上敬亮

2021-05-26 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

金融審議会において、有価証券届出書の提出前に市場における需要見込みを調査するいわゆるプレヒアリングにつきましては、届出前勧誘の禁止行為対象とする必要はないとされたことを受けまして、二〇一四年に企業内容等開示ガイドラインを改正して、その点、明確化しております。これにより、IPOの際にプレヒアリングを実施することは制度上は可能となっております。  

井上俊剛

2021-05-26 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第11号

ただ、やはり、こちらの方でも、広告画面というところですね、広告画面というところで違反の目安をきちんとガイドライン等で示していただきたいなというのがあります。  あと申込み画面のところですね。定期購入契約がありまして、初回分価格とか数量とか、あと二回目以降の価格とか数量とか、それがちょっと離れたところに書いてありますと、やはりなかなか見にくいところがあります。

浦郷由季

2021-05-26 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

また、工期適正化につきましては、新担い手三法で著しく短い工期による契約締結禁止という措置を入れまして、これを受けて法令遵守ガイドライン改定しましたので、この周知徹底を図っているところであります。  あわせて、中央建設業審議会で、工期に関する基準、これを、働き方改革の要素も入れ込んだものというふうにしていますので、公共、民間工事を問わず周知を図っています。  

青木由行

2021-05-26 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

ここで、実は、調査結果というものは各種ガイドラインに反映させていくとなっております。時間が限られているので、こちらで説明をさせていただきますが。  ガイドラインなんですけれども、読み上げますが、具体的に示した目安であり、ガイドラインに従うことが義務づけられているものではないためと。つまり、活用した整備が期待されているという書きぶりなんです。活動の報告十六ページに記載されていました。

鈴木貴子

2021-05-26 第204回国会 参議院 憲法審査会 第3号

ところが、民放連は、その後、自主規制憲法審でも民放連の方来ていただいて、私も、あれ二年前でしたかね、質問をしましたけれども、制定時の約束をほごにして、量的規制はやっぱり無理だと、ガイドラインは作れないんだというふうに、けつをまくったと、言葉は悪いですけど、まくってしまったということなんです。ということは、現行法前提がもろくも崩れてしまったということがあります。これが一つですね。  

奥野総一郎

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

○西村(智)委員 是非それが伝わるようなガイドライン等になるようにお願いしたいと思います。  最後質問になります。所得保障について。  所得保障も、この間、比率としては上がってきてはいるんですけれども、やはり諸外国と比べますと、もう一息何とか欲しいというところではあるんです。  

西村智奈美

2021-05-25 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

結果として、国からのガイドラインがないゆえに自己判断に苦しむケースがあります。  そこで、緩やかで構いませんのでガイドラインあるいは通知等を作って、都道府県ワクチン担当者都道府県の範疇で活用できるスキームを整えるように早急に取り組んでいただきたいと思います。また、その中に、都道府県管理ワクチンであることから、都道府県で管理する警察組織にも余剰分を積極的に活用することを求めたいと思います。  

三浦信祐

2021-05-25 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

他方、この要件を設けることにより、どのような場合に図書館資料の送信が認められるのかが不明確になることや、不適切な利用を招くおそれもあることから、この要件対象となる資料の範囲がより明確になるように、文化庁の関与の下、幅広い関係者や中立的な第三者を交えて、この要件に関する具体的な解釈運用を示すガイドライン作成する予定としております。  

萩生田光一

2021-05-25 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

委員から御指摘がございましたとおり、クリエーターが必ずしも著作権法の知識を十分に持ち合わせていない場合もございますため、許諾推定規定ガイドライン策定に当たっては、関係者が理解しやすいようなQアンドAなどを盛り込むなど、十分に留意する必要があるというふうに考えております。  

矢野和彦