運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7447件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-12 第204回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第1号

オーストラリアは、アストラ中心接種計画を見直して、ファイザーワクチンの契約を倍増したということも聞きます。それから、アストラゼネカのワクチンは、特に南アフリカ種、株には効かないという話もありまして。  これは、まだ日本では認可もされていない、いずれにせよ五月以降でしょうが、このアストラゼネカワクチンについて見直すという政府の考え方はありませんか。

江田憲司

2021-04-09 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

もう一点確認しておきますが、この間、日本国内で、イギリス軍オーストラリア軍と自衛隊共同訓練を行っております。五月には、宮崎県の霧島演習場日米仏共同訓練が計画されております。  こうした共同訓練実施するに当たって、日本国内米軍以外の第三国の軍隊が入国する際の検疫、これはどうなっておりますか。誰が検疫を行う仕組みになっているんですか。

赤嶺政賢

2021-04-08 第204回国会 参議院 内閣委員会 第10号

その上でなんですが、やっぱり、例えばなんですが、ドイツ法改正に当たってオーストラリアの刑法百七aを参考にしているんですね。やっぱり日本も、海外の事案もしっかり、法律も検討しながら次の改正を行っていただきたいというふうに私は考えています。  かなり質問かぶる部分が多いので飛ばさせていただくんですが、恋愛感情のない付きまといなんですが、どんな好意を持っていたとしても本法の対象外となってしまいます。

塩村あやか

2021-04-08 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

それに対して、まず直近で最も有効なのは、現在ある体制の中では、研修を行っていく、しかも、その研修においても、現在何が一番課題であるかというところの焦点や重要な概念について、実際に自分たちの実践を基にした事例などの共有による研修というものが有効であるということが、今オーストラリア等の海外研修事例からは明確にエビデンスも出されてきているというようなところになります。  

秋田喜代美

2021-04-07 第204回国会 衆議院 外務委員会 第6号

そして、クアッドの枠組み、こうした国際的な取組を、例えば、インドであったら生産に関しては世界一位であったりとか、アメリカ日本資金拠出、さらには、太平洋島嶼国でいいますと、オーストラリアが様々な支援をこれまでも行ってきております。そして日本ラストマイル支援という形で、こういった国際的な枠組みを補完するものとして位置づけております。  日本製薬メーカーの能力がどれだけであるかと。

茂木敏充

2021-04-07 第204回国会 衆議院 外務委員会 第6号

政府は、平成二十四年十一月、東南アジア諸国連合構成国十か国、オーストラリア、中国インド韓国及びニュージーランドとの間で、この協定交渉を開始することについて一致し、平成二十五年五月から交渉を行いました。その結果、令和二年十一月十五日に、インドを除く十五か国代表により、各国において、この協定署名が行われました。  

茂木敏充

2021-04-06 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

イギリスとしては、G7に加えて、民主主義国家であります韓国オーストラリア、インドも加えてD10という、デモクラティック10でしょうか、の枠組みを強化したい、こういう思いもあるようですが、是非議長国イギリスに対して、我が国にとっても非常に大きな問題であります中国をめぐる安全保障政策、これを議題とすべきだというふうに提案をしてはいかがかと思うんですが、どうでしょうか。

重徳和彦

2021-04-06 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

政府の方針では、恐らくそれが理由で、このCCSをオーストラリアの炭鉱など海外にお願いすることになっているわけですよね。しかし、これは結局海外頼み、変わりません、それですと。  それから、資源を日本国国家安全保障の一環として捉えているかどうかという基本理念も正直疑わしいところがあります。

青山繁晴

2021-04-02 第204回国会 衆議院 本会議 第17号

電子商取引分野について、我が国オーストラリアシンガポールとともにWTOでの議論を主導していますが、TPP11協定並みの高い水準のルールを本協定の発効後に導入していくことについて、どのような見通しを持っているのか、政府の見解を伺います。  また、中国では、WTO加盟を機に、知的財産保護に関する法制度が整備されつつあると承知しておりますが、中国における知的財産権侵害は後を絶ちません。

小熊慎司

2021-04-02 第204回国会 衆議院 本会議 第17号

中国やミャンマーの人権状況を見極めつつ、オーストラリアニュージーランドなどとよく連携して、国会承認に関してはもう一呼吸置くという判断を検討いただけませんか。  この条約に関しては、戦略的に時間をかけて議論を続け、適切なタイミングで適切な結論を得るべきです。是非、与野党を問わず、議員の皆様にも、知恵を絞り、政府に働きかけいただくことをお願いして、代表質問を終わります。  

山尾志桜里

2021-04-02 第204回国会 衆議院 本会議 第17号

政府は、平成二十四年十一月、東南アジア諸国連合構成国十箇国、オーストラリア、中国インド韓国及びニュージーランドとの間で、この協定交渉を開始することについて一致し、平成二十五年五月から交渉を行いました。その結果、令和二年十一月十五日に、インドを除く十五箇国代表により、各国において、この協定署名が行われました。  

茂木敏充

2021-04-02 第204回国会 衆議院 外務委員会 第5号

また同時に、一六年の十一月の、南スーダン派遣施設隊第十一次要員に対する、いわゆる駆けつけ警護宿営地共同防護といった新たな任務の付与、それから、先生からお話のありました自衛隊法九十五条の二の規定に基づく米軍等武器防護等米軍に対して、先ほど来申し上げているような、二〇二〇年は過去最多となる二十五件の警護実施をし、オーストラリア軍への警護任務実施に向けた調整を進めているほか、日米ACSAの下、自衛隊法第百条

中山泰秀

2021-03-30 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

何でこういう話題を持ち出してきたかと申し上げますと、今、中国問題がすごく重要になってきていますので、対中国政策として重要なのは、国連で合意されている基本的な諸原則つまり法の支配とか人権とか民主主義、紛争の平和的解決主権平等等をもう一度確認して、そうすることによってアメリカ東南アジアオーストラリア、インド等国々との結び付きを強化する。

浅田均

2021-03-30 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

それで、冒頭お話しさせていただきました外交三原則ですね、一番目に国連中心主義と言いつつ実は日米同盟しかなかったというところに、オーストラリアとそれからインドですよね、が入って、これは国連中心主義多国間主義ということですから、基本的な価値観を共有する国々が連携して問題に対応していくということで、QUADというのは非常に高く評価しております。

浅田均

2021-03-24 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

ドイツオーストラリア、オランダニュージーランド、イスラエル、アイルランド、イギリスカナダアメリカ。  ドイツは、OECDの中で、G7で一番医師数が多い国が、十年前にフィジシャンアシスタントを導入しています。日本はまだ導入していません。これで、医学部定員削減して実効性あるタスクシフトの人数を増やさなかったら駄目でしょう。  

本田宏

2021-03-24 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

ですから、今までの用量で仮に三億人大丈夫でも、オーストラリアの研究所の中でのいろいろな試験においては百倍ぐらいを使ったというような事例も去年四月に出てきておるわけでありまして、そういう意味では、安全性というものは十分確認できているかどうか分からないということ。  それから、有効性自体に関しては、先ほども申し上げました、まだ評価が定まっていない。

田村憲久

2021-03-23 第204回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

○国務大臣茂木敏充君) 一番直近でいいますと、OECD事務総長選挙がありまして、オーストラリアのコーマン前財務大臣、選出をされたわけでありますけど、この間の様々な選挙を見ましても、先日のWTO事務局長選挙でも、ナイジェリアのオコンジョ候補オコンジョ事務局長が選任をされると。  

茂木敏充

2021-03-23 第204回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

三月の十二日には、日米インドオーストラリア四か国、通称QUADテレビ首脳会議が行われ、二日後、三月十四日にはワシントン・ポストに共同の寄稿が行われました。私もこの記事読ませていただきましたが、なかなかこういったスピーディーに動くことは難しいですし、このことに携わってこられた外務省の全ての事務方の方々と、それから大臣のリーダーシップに敬意を表したいと思います。  

田島麻衣子

2021-03-22 第204回国会 参議院 環境委員会 第3号

鉢呂吉雄君 十数年前、オーストラリアに行きましたら、オーストラリアナンバーツー、内閣のナンバーツー環境大臣、女性の方でしたが。やっぱり、今の時点はやっぱり環境省が、環境が、地球環境が全ての経済活動を所管する省庁にも優位に立って、その環境行政というのが非常に大事だと。日本はこうなっていないですね、先ほどのこの経産省の資料を見ても。

鉢呂吉雄