運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1941件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-29 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

OECDの二十一日公表の世界経済見通しでは、各国政府、これは日本だけの話ではないと思いますけれども、各国政府政策投資方法を改革しない限り世界経済は改善されないと警告、チーフエコノミストのローレンス・ブーン氏は、当局対応が目先の財政金融政策にとどまる限り世界経済は今後数十年にわたって停滞するとの見方を示した、それで、括弧書きで、より大きな懸念構造的変化に対する無策を反映して見通し悪化が続くことだとして

杉本和巳

2019-11-26 第200回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

しかし一方で、冒頭申し上げた、問題は解決されるために提起されているということで、政治はやはり問題を解決して次のステップに行かないといけないですし、話はそれるかもしれませんが、我が国の問題というのは、やはり、OECDチーフエコノミストが直近、数日前か何かに指摘していますけれども、我が国政治のあり方というのが、財政政策金融政策ポリシーミックスでは、もう日本だけではないんですが、各国ともに、構造的

杉本和巳

2019-11-21 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

ですから、このFIRRMAについては、安全保障戦略に基づいておりますので、アメリカの有識者、アメリカエコノミスト、経済界からも懸念批判の声が上がっております。アメリカ国内では、このFIRRMAを運用する対米外国投資委員会というのがあるんですけれども、そこが権限強化されるわけですね。

大門実紀史

2019-11-08 第200回国会 衆議院 法務委員会 第6号

そのときに、CM中に、ある安倍内閣応援団の一人であるエコノミストの方がそっと寄ってきて話してくれまして、もう労働力不足というのは決定的なので、単純にマクロで計算すると、来年の、二〇一九年の中ごろあたりから、もう賃金というのは反転して上昇し続けるんだというようなことを教えてくれたわけです。  

落合貴之

2019-11-07 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

渡辺喜美君 安達誠司さんという方が「消費税一〇%後の日本経済」という本を書いておりまして、この方はエコノミストとして非常に予測が当たる方なんですね。いろんな学者が指摘をしていることでもありますけれども、大体、増税のたびに個人消費回復回復の角度がなだらかになっていくわけですね。今回ももちろんそういうことは気を付けなければいけない。  

渡辺喜美

2019-06-11 第198回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

水素関連企業にとっては最新の技術や製品をお披露目する見本市会場ともなると環境エコノミスト西脇文男氏は解説しています。  東京都は、水素社会の実現に向けた東京戦略会議を立ち上げ、二〇二〇年にはFCV六千台、バスは百台以上、水素ステーションを三十五カ所整備、家庭用燃料電池十五万台を整備するとしています。

高橋千鶴子

2019-05-23 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

問題は、去年の十二月、その前の五月にも取り上げましたが、このSLF制度が、国債補完供給制度が、本来の目的といいますかね、だけではなくて、海外のヘッジファンドとか海外投機マネーとか、国内も含めてなんですけど、そういう国債の空売りに悪用されているんではないかと、活用されているんじゃないかということを指摘して、これは私だけじゃなくて、いろんなエコノミストの方も指摘した問題を去年の十二月に取り上げたわけであります

大門実紀史

2019-05-23 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

これ、シミュレーションを出せと言っているのは別に私だけじゃなくて、二年前、平成二十七年二月二十五日、私も所属していたんですけれども、国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会で、菅野さん、当時はJPモルガン・チェースチーフエコノミストでしたけれども、日銀出身ですよね、為替課長とか調査統計局審議役とかをやっていらっしゃったと思いますけれども、彼がこの調査会、参議院の調査会に来て、したがって

藤巻健史

2019-05-21 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

昨日の朝、みんなが大変注目をしていたGDPの速報値が発表をされて、ある意味サプライズというか、多くの民間のシンクタンクのエコノミストたちがゼロあるいはマイナスなのではないかという予測を発表されていた中で、大変強い数字が出たということで、私も意外な感じを持って、どうしてなんだろうなというふうに感じたところでございます。きょう、その中身をよく教えていただこうというふうに考えておりますが。  

川内博史

2019-05-21 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

また、御指摘のありましたエコノミストレポートでございますけれども、私どもが基調判断を行っております以前、二〇〇八年三月以前の判断につきましてはこのエコノミストの、筆者によるというふうに明確にそのレポートには記載してございまして、その判断はあくまでこの執筆者の独自の試算による判断であると承知をしております。  

丸山雅章

2019-05-21 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

民間エコノミスト指摘では、一九八五年一月から二〇〇八年三月までの二十三年間で合計六回悪化があったが、全て後に景気後退判断をされているというエコノミストの論考もあるようでございます。  したがって、景気動向指数の暫定的な悪化判断というものの信頼性というのは私は非常に高いというふうに思いますけれども、内閣府は自分たちでそう思っていらっしゃいますよね。

川内博史

2019-05-16 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

いろんなエコノミストが、金利が上がるときにどうなるか、日銀債務状況はどうなるかということを要求しているのに、日銀、ちっとも出そうとしないじゃないですか。私は、どう考えたって普通に考えればこれは債務超過になるんですから、債務超過にならないのであればシミュレーション結果を出すべきですよと私は思います。  

藤巻健史

2019-05-15 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

これは、右の方の名目賃金、去年上がったけれども、上振れ、水増し、エコノミストからめちゃくちゃ非難を浴びて、間違っていますと言われて、ことしになったら大幅にダウン。これも、本当にダウンしているのかどうかは、サンプル入れかえでわからない。その結果、統計委員会は、赤線の下の共通事業所の方が前年度比較は正しいですよと言っているんですよ。  

山井和則

2019-04-17 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

私からも引き続き健全化法の話を伺っていきたいんですが、ちょっと、きのう積み残した部分があるのでお話を聞きたいんですけれども、史上初の十連休ということで、経済効果もいろいろあるんじゃないかという民間エコノミスト試算もありますけれども、懸念点としては、十日間本当に休みということで、例えば、口座から公共料金等々引き出されるときの口座残高の心配、特に金融関係であれば、FX等取引されている方が、日本休みでも

丸山穂高

2019-04-15 第198回国会 参議院 決算委員会 第4号

残念ながら、今の日本の現状は、働く女性にとってベストな国ランキングというのがありまして、これイギリスのエコノミスト誌、これが発表しているわけなんですけれども、先進国の二十九か国中下から三番目というような、まあこれ二〇一六年版ですので、それからもしかしたら少し上がっているのかもしれませんけれども、まだまだこれからであるというふうに思います。  

高木かおり

2019-04-12 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

山井委員 結局、日銀関係者エコノミストも、私じゃないですよ、日銀関係者エコノミストも、去年とことしの賃金統計は信用できない、当てにならないと言っているんです。申しわけありません、もう信用されていないんです。非常に恥ずかしいですよ、これは。  それで、申し上げますが、そのことについては統計委員会総務省問題意識を持って、きょうの配付資料で、おとつい、総務委員会でその議論がありました。  

山井和則

2019-04-12 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

つまり、官邸が口出しして昨年一月から統計指標を変えたために、この十三ページのグラフで見てもらうように、昨年は上振れして、ことしは下振れして、もうエコノミスト方々も、去年とことしの賃金統計当てにならない、そう言われてしまっていますよ。本当にこれは恥ずかしい限りであります。  ついては、ことしの一月の実質賃金マイナス何%でしたか。

山井和則

2019-04-10 第198回国会 衆議院 外務委員会 第6号

そのときに既に私も知っていなきゃいけなかったんですけれども、エコノミスト誌のザ・エコノミスツ・カントリー・オブ・ザ・イヤー二〇一八というか、こちらにアルメニアが選ばれているというようなことがあって、本当に的を射た訪問をされたというふうに評価させていただきたいと思います。  

杉本和巳

2019-04-09 第198回国会 衆議院 総務委員会 第11号

どうしてかといいますと、どんなデータもいろいろな誤差を含み、統計的な誤差も含みますし、それから非統計的な誤差、これは非標本誤差といいますけれども、そういった、回答しない人がいたり、それからうそを書いたりした人がいたり、そういうことがありますから、そういったものを含めた形で、いろいろな形でぶれますので、そのぶれの中で適切なものを利用者判断する、この場合、利用者というのは、エコノミストであったり、それから

西村清彦