運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
149件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1978-10-13 第85回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

徳田政府委員 最近、現在のような経済情勢背景にいたしまして、特に構造的に問題を抱えた業種中心にして経営が困難に陥る企業が多いわけでございます。したがいまして、このような企業に対する金融機関支援ということが問題になるわけでございまして、このような場合には、もちろん当然のことでございますが、通常個々金融機関判断によるべきものでございますし、または先生指摘のとおり、預金を預かる金融機関としては

徳田博美

1978-10-13 第85回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

徳田政府委員 公定歩合の問題は、日本銀行所管事項でございます。したがいまして、大蔵省からいま申し上げることは適当ではないかもしれませんが、現在の段階での一つの見方を申し上げますれば、もう先生承知のとおり、現在金融は大幅に緩和しておりまして、市中の貸出金利は戦後最低の水準になっているわけでございます。また、企業から金融面におけるそういう金融逼迫感緩和感等についての調査をいたしましても、金融

徳田博美

1978-10-13 第85回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

徳田政府委員 一般的に申しますと、銀行預金者保護の立場から融資先企業健全性ということに関心を持つことは当然でございます。しかしながら融資に当たりまして、企業の労使の問題に介入することが適当でないことはもちろんでございますし、特に融資に当たりまして、経営者の意向に反してまで直接人員整理条件とするようなことは好ましくないわけでございますので、先生指摘のとおり、昨年十月二十二日に全国銀行協会その

徳田博美

1978-10-03 第85回国会 衆議院 予算委員会 第3号

徳田政府委員 お答え申し上げます。  国債の消化問題は、先生指摘のように非常に重大な問題でございまして、この窓口販売の問題というのは、銀行証券業界との業務範囲の問題、そのような次元ではなくて、やはり国債管理政策としてどのようにあるべきかという理念で御判断をいただいて御結論をお出しいただくのが適当ではないか、このように考えております。  銀行局といたしましては、国債管理政策としてどちらが望ましいかという

徳田博美

1978-09-22 第85回国会 衆議院 大蔵委員会 第1号

徳田政府委員 関西相互と住友銀行合併の問題につきましては、これが表面化いたしましてから関西相互銀行内部において、職員その他の反対がございますし、また取引者につきましても反対の動きがあるわけでございます。現在、その当事者の間で話し合いが行われている状態でございまして、まだ事態はきわめて流動的な段階ではないか、このように考えております。

徳田博美

1978-09-22 第85回国会 衆議院 大蔵委員会 第1号

徳田政府委員 先生指摘のとおり、サラ金問題はいま社会的に大きな間脳になっているわけでございまして、これに対する対策は、関係省庁会議におきましていろいろ積極的に推進しているところでございますが、そのような対策を行うためには先生指摘のとおり、実態の把握がまず大事でございます。ただいままでのところは、出資受入等取締等に関する法律しかございませんので、これによりまして貸金業一般につきまして、届

徳田博美

1978-08-31 第84回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

説明員徳田博美君) 確かにいま、現在とられておる措置は、不況産業に属している赤字企業ということが一般的な措置になっているわけでございますが、先ほども申し上げましたように、個別の対応といたしまして、個々企業につきましても、業況が悪化して債権保全金利を下げないと非常に債権保全自体が困難になるというものにつきましては、個別の問題として金利を下げているわけでございます。先生も御指摘のように、黒字でもうけている

徳田博美

1978-08-31 第84回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

説明員徳田博美君) 先生指摘のとおり、最近の長期金利引き下げに伴いまして、既往の高い貸し出し金利と現在の新しい貸し出し金利との間にかなり格差があるではないかという問題が出てきたのは御指摘のとおりだと思います。  ただ、しかしながら、先ほども申し上げましたように、政府関係機関の場合には、運用部からの確定金利による長期借り入れ原資として貸し出しをしているわけでございまして、したがいまして、

徳田博美

1978-08-31 第84回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

説明員徳田博美君) お答えいたします。  民間金融機関に対する長期金利引き下げでございますが、これは金融機関原資あり方によって違うわけでございまして、先ほど先生指摘のように、政府関係機関の場合には、運用部からの確定金利による長期借り入れ原資として固定金利によって貸し出しが行われているわけでございますけれども、民間金融機関につきましても、その原資につきましては固定的な比較的長期

徳田博美

1978-08-22 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第31号

徳田説明員 お答えいたします。  貸金業者に関する問題は、先生指摘のとおり、非常に大きな社会的問題でございますので、現在貸金業実態につきましての実態調査を各都道府県を通じて行っているところでございまして、これは恐らく九月中に発表ができることになると思いますけれども、こういうものを踏まえまして、現在各省庁連絡会議において検討中でございます。これは法律改正を含めまして、基本的な問題の処理方針について

徳田博美

1978-08-22 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第31号

徳田説明員 先生指摘のとおりでございまして、行政当局といたしましては、個別の金融機関合併について、全くそれに手を触れることはないわけでございまして、どこまでも当事者間の自主的な合意に基づいて行われるべきものと考えております。ただ、ただいま申し上げましたように、金融機関の置かれております環境は非常に厳しいわけでございますので、五年、十年先を考えまして経営者なりあるいはその金融機関が戦略的な見地から

徳田博美

1978-08-22 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第31号

徳田説明員 先生指摘のとおり、現在金融機関は非常に厳しい環境に置かれているわけでございまして、預貸し金利ざやが逆ざやの金融機関も出ているわけでございますけれども、これは単に一時的な現象では必ずしもないわけでございまして、安定成長経済への移行の過程において金融構造自体が大きく変わっているわけでございます。金融機関自体公共部門への資金供給あるいは個人部門への資金貸し出しというような、金融機関経営面

徳田博美

1978-07-06 第84回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

説明員徳田博美君) お答えいたします。  株式会社アイチ貸金業者と思われますが、貸金業者営業を開始する際に、東京であれば東京都に届け出があるわけでございますけれども、貸金業開業届け出の場合には、御指摘のようなアイチヘの出資融資者名、あるいは融資金額等届け出事項に入っていないわけでございます。したがいまして、東京都としてもこのような数字は把握していない、このように聞いております。

徳田博美

1978-07-05 第84回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

説明員徳田博美君) 佐世保に関する御質問でございますが、先ほど大臣から申し上げましたように、最近、構造的に問題を抱えた業種中心経営困難に陥る企業があるわけでございまして、これに対する金融機関支援が問題になるわけでございます。この点につきましては、先ほど委員も御指摘のとおり、通常個々金融機関判断に任せるべきものでございますが、金融機関といたしましては、預金者保護であるとか、あるいは私企業

徳田博美

1978-06-14 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第30号

徳田政府委員 サラ金の問題をめぐるいろいろな諸現象につきましては、先ほど申し上げましたように、金融の問題よりもむしろ暴力事犯高金利事犯のような社会秩序にかかわる問題が多いわけでございます。したがいまして、このような広範な事象につきまして、総合的な面からいろいろ対策を打っていく必要があるわけでございます。そのために、先ほど申し上げましたような六省庁連絡会議が設けられておるわけでございまして、大蔵省

徳田博美

1978-06-14 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第30号

徳田政府委員 先生指摘サラ金問題でございますが、一部の貸金業者、特にサラ金業者と言われる者の一部がいろいろ社会的な問題を起こしていることは、先生指摘のとおりでございまして、特に高金利事犯あるいは暴力事犯のような反社会的な行為から消費者をいかに守るかということは非常に大きな問題かと思われます。ただ、このサラ金問題をめぐるいろいろな現象と申しますのは、単なる金融問題というよりはむしろ、ただいま申

徳田博美

1978-06-14 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第30号

徳田政府委員 金利自由化というのは金融制度上の大きな問題でございますが、しかし金利自由化の目指すところはやはり金利機能活用というところにあるかと思うのでございます。そこで金利機能活用する上で、金利あり方として自由化がいいのか、弾力化がいいのか、あるいはもっと規制された形がいいのかという議論が行われるべきものかと考えられておりますが、金利機能活用という面で考えてみます場合に、金利機能といたしましては

徳田博美

1978-06-13 第84回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第1号

徳田政府委員 ただいま申し上げた数字の積算の根拠でございますが、これは短期の借入金利が〇・七五%下がるとかいろいろな前提があるわけでございますが、追随率は七割強と見まして、そのほか、長期あるいは預金金利引き下げも見込んでいるわけでございます。それから、企業借入金残高を、これは資本金一千万円以上の企業でございますけれども、五十二年九月末で押さえまして、ただいまの金利軽減率を掛けまして、支払い利息

徳田博美

1978-06-13 第84回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第1号

徳田政府委員 企業金利負担がどの程度減少したかでございますが、先般の公定歩合〇・七五%引き下げによりまして、いろいろな計算の方法はございますけれども、一定前提を置きました企業金利負担軽減額は大体三千五百億円、このように推定されるわけでございまして、これは約十三万人の雇用効果があったものと、このように考えられるわけでございます。  そのほか、御承知のとおり昨年には、さらに大幅な公定歩合引き下

徳田博美

1978-06-13 第84回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第1号

徳田政府委員 最近の経済の基調が漸次回復に向かっているということは、先生の御指摘のとおりでございます。これにつきましては昨年来、もちろん財政、金融各方面の施策が総合的に行われてきたわけでございますけれども、特に金融政策の面では御承知のとおり、金利面で数次にわたり公定歩合引き下げが行われたわけでございます。五十二年から五十三年にかけましての公定歩合引き下げの結果によりまして、五十一年末には公定歩合

徳田博美

1978-06-08 第84回国会 衆議院 決算委員会 第15号

徳田政府委員 先生質問のまず第一の点でございますが、金融機関といたしましては、預金者の、頭金を運用しているわけでございますので、預金者保護の観点からも融資先企業経営健全性ということについては常に重大な関心を払っているわけでございますが、ただしかし、いま先生の御質問のような個々企業内部の雇用問題につきましては、これは本来企業内部の事柄でございまして、金融機関としてそこまで立ち入って指示をするというようなことは

徳田博美

1978-06-06 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第24号

政府委員徳田博美君) 環衛公庫の問題につきましては、確かに先生御疑念をお持ちになるそのような数字になっているわけでございますが、これは若干経緯があるわけでございまして、環衛公庫が発足いたしましたときに、中小公庫国民公庫両方とも同じような貸し出しを行っていたわけでございますが、そのうち中小公庫が行っていた分についてはこれは代理貸しに移すと、それから国民公庫が行っていた分は国民公庫の直貸しで行うと

徳田博美

1978-06-06 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第24号

政府委員徳田博美君) 先生指摘のとおり、国民公庫業務方法書によりますと、代理店に対しまして代理業務を行うための資金を交付するわけでございますが、交付した場合には、その代理機関代理業務資金に対して年三・六五%の利息を支払うと、このように決められているわけでございます。ほかの公庫についてでございますが、中小企業金融公庫につきましては、公庫の定める代理貸付事務取扱要領によりましてこれは七・二%と

徳田博美

1978-06-01 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第23号

政府委員徳田博美君) 民間金融機関の行っております教育ローン、これは先ほど五十幾つかの金融機関が行っていると申し上げましたが、これは昨年の予算策定時の前における状態でございまして、ことしに入りましてからは、先生指摘のとおりほとんどの民間金融機関がこれを実施しているわけでございます。この条件につきましては貸出金利がおおむね八・八八%、これは保証料も含めてでございまして、これは今度の国民公庫を通ずる

徳田博美

1978-06-01 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第23号

政府委員徳田博美君) ただいま先生指摘の、郵便局で現在行っておりますゆうゆうローンにつきましては、これは郵便貯金掛保貸し出しでございまして、実質的には与信業務とは必ずしも言えないわけでございます。実質的にこれを見てまいりますと、貯金の払い出しの一つの変形のようなものでございます。ところが、昨年末におきまして郵政省から要望の出ました進学資金貸付制度は、貯金とは関係なく純粋の与信を行う制度になっていたわけでございます

徳田博美

1978-06-01 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第23号

政府委員徳田博美君) 今度の御審議願っております国民金融公庫法改正の目的並びにその背景ということでございますが、今回の進学資金貸付測度趣旨でございますけれども、先生承知のとおり、最近進学に際して学校に納付する入学金あるいは授業料等が大幅に上昇しているわけでございますので、進学子弟を持っている父兄負担が大幅に最近ふえてきているわけでございます。  そこで、進学時において一時に負担すべき資金につきまして

徳田博美

1978-05-31 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第29号

徳田政府委員 先生指摘金融機関貸し倒れ損失の認定の問題でございますが、金融機関につきましては、銀行局金融検査官がその内情をよく知っておりますので、貸し倒れ損失の当否の判断税務の取り扱いと同様な基準でまず金融検査官が行いまして、その金融検査官が妥当なものとして証明したものは、その後の事情に変更のない限り原則として税務でこれを認めるということになっているわけでございます。しかしながら、その税務

徳田博美

1978-05-31 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第29号

徳田政府委員 いま先生からいただきましたこの資料の預証率には、全国銀行の場合には預金と債券が入っておりますし、都市銀行の場合には預金が入っております。そのような分母の面あるいは分子の面での違いがあるかと思いますが、先生からいただきましたこの資料は、日本銀行統計月報に基づいた資料でございますので、その辺のずれと、それから若干時点のずれ両方があるのではないかと思います。

徳田博美

1978-05-31 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第29号

徳田政府委員 先生指摘のとおり、いま金融機関の預貸金利ざやは非常に小さくなっておるわけでございまして、都市銀行については逆転のような形になっておるわけでございます。このように預貸金利ざやが非常に狭まっていることのほかに、預金貸し出し業務量全体の伸びも最近非常に鈍化しておるわけでございます。こういう意味で、金融機関経営状況は非常に厳しい状態に置かれておるわけでございます。  これには一つには金融政策

徳田博美

1978-05-30 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第22号

政府委員徳田博美君) この宝貝の策定根拠といたしましては、いろいろな要素が複雑に入っておりますので、はっきり、何カ店舗について何人というようなことをちょっと申し上げることはむずかしいかと思いますが、五十二年度は定員増加は八十九名でございまして、五十三年度は百一名でございます。この間の店舗数増加両方とも四カ店でございますので、まあその辺を御勘案いただければと思っております。

徳田博美

1978-05-30 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第22号

政府委員徳田博美君) 国民公庫進学ローンを扱うことによってどのくらいの定員増が必要かということでございますが、確かにかなりの件数がふえるわけでございますので、その限りにおいては事務量増加するわけでございます。ただしかしながら、現在この進学ローンの実施に当たたりましては、これはかなり代理店を使うことを考えておりまして、したがって、直接国民公庫の本支店で取り扱う件数というのは、全体の件数は七万件

徳田博美

1978-05-30 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第22号

政府委員徳田博美君) この進学ローンにつきましては、まだ現実に実施するまでには大分時間ございますので、どの程度の重要があるかということについて予測をつけることは困難でございますが、現在国民公庫並びに沖繩公庫に対しまして合計二百二億円の資金枠を一応予定しております。この資金枠は、大体貸付対象の数が七万人前後ということを予想して、このような金額を一応準備しているわけでございます。

徳田博美

1978-05-11 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第20号

政府委員徳田博美君) 一般的な問題としてお答えいたしますと、日本金融政策上、弾力化が望ましいか自由化が望ましいかということでございますが、これは金利政策というのは先生承知のとおり、金利機能をどのようにして発揮するかということでございまして、金利機能景気調節機能資金配分機能とこの二つに分かれるわけでございますが、国民経済的に見てその二つ機能を、どのような方向金利政策を行ったら最も国民経済

徳田博美

1978-05-11 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第20号

政府委員徳田博美君) 金利自由化弾力化の問題でございますか、両方とも金利機能活用を目指しているわけでございますけれども、自由化弾力化は実は異なるる概念でございまして、弾力化と申しますのは、金利に対しまして規制を行いまして、その規制のもとでその規制を頻繁に金融の実勢に合わせ、あるいは景気政策のためにそれを動かすことを弾力化と言っているわけでございます。これに対しまして自由化と申しますのは、

徳田博美

1978-05-11 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第20号

政府委員徳田博美君) 金融制度調査会におきましては、いま御指摘のとおり銀行法改正主体とした審議を行っているわけでございますけれども、調査会の、現在小委員会審議主体になっておるわけでございますが、開催しました都度その審議の内容につきましては新聞発表を行っているわけでございますけれども、審議方向であるとかその重要なポイントにつきましては、随時必要と認められる都度先生方に御説明に上しがる、そのようなことについてもこれから

徳田博美

1978-05-09 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

政府委員徳田博美君) ただいま御指摘金融債あるいはCDの問題につきましては、先ほど日銀からもお答え申し上げましたように、在日外銀店舗数日本銀行に比べて非常に少ないわけでございますので、一般の大衆の預金を吸収することが非常にむずかしいわけでございます。そういう意味で、何らかの意味でのそういういわば卸売的な資金調達手段が欲しいということで、金融債あるいはCDについての要望が出てきているものと

徳田博美

1978-05-09 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

政府委員徳田博美君) 御指摘のように、いま外国銀行わが国における数は六十行、八十二ヵ店に及んでいるわけでございますが、このように外国銀行わが国において金融活動をするということは、今後の経済金融国際化が進むに従いまして、ますます大きくなってくるわけでございます。  これらの銀行は、一応銀行法上はそれぞれ一つ一つが独立の銀行として許可されているわけでございまして、当然のことながら、日本銀行

徳田博美

1978-05-09 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

徳田政府委員 高校あるいは大学等進学する子弟進学時においてかなり多額の費用を必要とするわけでございますので、そういう父兄負担に対しましてはこれを何らかの形で手助けをする。その場合に、しかも一般民間金融機関もいろいろ教育ローンを行っているわけでございますけれども、そのような一般民間金融機関から必ずしも融通を受けることができないような、どちらかというと所得の低い階層に対してやはり何らかの形で融資

徳田博美

1978-05-09 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

徳田政府委員 いま少し端的に申し上げたわけでございますけれども、実は先生指摘のとおり、最近、進学に当たりまして入学金授業料その他がかなり高騰してまいりまして、進学する子弟を抱える父兄負担というのは非常に増してきたわけでございます。このような問題に対処いたしますために、実は昭和五十年ころから一般民間金融機関においても、このような何らかの形での教育ローンというのが創設されたわけでございまして、

徳田博美

1978-05-09 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

徳田政府委員 この法案を御提案申し上げました背景でございますが、昨年郵政審議会が何回か開かれたわけでございますけれども、その席上において金利引き下げ審議された際に、郵便貯金貯蓄者に対して何らかの形でこれに報いる道が必要ではないかというような議論がございまして、昨年九月の郵政審議会の答申におきましては、郵便貯金者一定貯蓄をした者に対しまして進学ローンという貸し付けを郵便局で行う制度について、

徳田博美

1978-04-26 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第27号

徳田政府委員 先生指摘のとおり、四月二十一日の経済対策閣僚会議で、輸出入銀行によります緊急輸入外貨貸付制度について改正が行われたわけでございますが、これは緊急に輸入をしようとするものに対しまして為替リスクを負わない形での外貨貸付制度を設けるのが趣旨でございます。ただ、その運用に当たりましては、先生指摘のとおり、適正な運用が必要でございます。  この貸付対象といたしましては、事業所管大臣幾つかの

徳田博美

1978-04-25 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第17号

政府委員徳田博美君) 大蔵省で把握しておりますのは、銀行系クレジットカード会社についてのデータでございます。これは六社あるわけでございますが、そのうちの日本クレジットビューローの会員が二百三十七万人、ダイヤモンドクレジットが百十四万人、住友クレジットが百二十二万人、ミリオンカードサービスが九十二万人、HCBが十七万七千人、ユニオンクレジットが百五十三万人、このような数字を把握しておりますけれども

徳田博美

1978-04-25 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第17号

政府委員徳田博美君) このクレジットカードに関する業務は、一般商店等売り掛け債権買い取り業務でございますので、これはもちろん銀行業務でもございませんし、また貸付金業でもないわけでございます。したがいまして、これは面接大蔵省の監督するあるいは所管する業務ではない、このように考えております。  ただ、銀行関連会社が行っておりますクレジットカード業務につきましては、その銀行関連会社であるという

徳田博美

1978-04-25 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第17号

政府委員徳田博美君) クレジットカードに関する業務でございますが、これは実は昭和五十年七月三日に金融機関関連会社についての通達を出します際に、この業務をどのように位置づけるかということについて検討したわけでございますが、そのときのいろいろな検討の結果、クレジットカードに関する業務銀行の本来業務ではもちろんございませんし、銀行付随業務でもございません。銀行付随業務に準ずる業務と、このように

徳田博美

1978-04-21 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第16号

政府委員徳田博美君) これは一般アンケート調査を行ったわけでございますが、その中で、一般国民金融機関週休二日制に関する意識を調べたわけでございます。  その中で、「週休二日制は時代の大勢であるから、金融機関もいまの営業のやり方のままで、週休二日制にしてもよい。」という設問をいたしましたが、これに対しまして賛成が二二%でございまして、反対が五〇%でございます。それから、「金融機関は、他の産業

徳田博美

1978-04-21 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第16号

政府委員徳田博美君) 先生指摘のとおり、金融機関週休二日制の問題はすでにもう世界の八十カ国以上が実施しておりまして、特にOECD二十四カ国のうち実施していないのは日本とスペインだけというような状況でございまして、この方向検討を進めていくことが必要であると大蔵省も考えているわけでございます。  ただしかしながら、金融機関週休二日制の問題につきましては、一般経済取引その他社会経済全般に与える

徳田博美

1978-04-21 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第16号

政府委員徳田博美君) 先生指摘のとおり、銀行営業日につきましては銀行法十八条の新制があるわけでございますので、金融機関が土曜日に休むということになりますと銀行法十八条の改正が必要でございます。それから、やはり銀行が土曜日に休むということになりますと一般民間金融取引に大きな関連があるわけでございますので、したがって金融取引関連のある法律、たとえば小切手法であるとかあるいは租税関係国税関係

徳田博美