運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
176件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2009-04-08 第171回国会 衆議院 外務委員会 第7号

核兵器のないそういう世界の実現に向けて、また、最も近い目標として、二〇一〇年NPT運用検討会議成功のために、引き続いて、米国を初めとする国際社会との連携を強化していきたい、そういうふうに考えているところでございます。四月中を目途に、改めて私自身から、こういうような考え方演説の形で表明したいと思っているところでございます。

中曽根弘文

2009-03-17 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

これまでも我が国といたしましては、国連総会における核軍縮決議採択、それからCTBT発効の促進、それから二〇一〇年のNPT運用検討会議に向けました取組、それから核の不拡散核軍縮に関する国際委員会への支援などを行ってきておるところでございますが、国連の安保理内でも核軍縮について適切な議論が行われることは歓迎されるべきことであると考えていますけれども、まず実効性のある議論を行うということが大切で、

中曽根弘文

2009-03-17 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

国務大臣中曽根弘文君) 二〇一〇年のNPT運用検討会議これを成功させなければなりませんけれども、これを成功させるためには、これは核の不拡散取組とともに軍縮の方の前進も重要であるわけでありまして、こういう観点から、アメリカロシアの協調それからリーダーシップ、これが一層強化されるということが重要だと、そういうふうに考えています。  

中曽根弘文

2009-03-13 第171回国会 衆議院 外務委員会 第2号

我が国といたしましては、豪州とともに国際委員会事務局として、この委員会が今後、二〇一〇年、NPT運用検討会議成功に貢献をして、そしてまた、核兵器のない世界に向けた具体的かつ現実的なロードマップを示す有意義な提言を行うことができるよう、そういうふうに我が国として支援をしていく、そういう考えでございます。

中曽根弘文

2009-03-13 第171回国会 衆議院 外務委員会 第2号

そういう中で、世界的に核軍縮の機運というものが今高まりつつある中で、二〇一〇年のNPT運用検討会議成功というものを特に今私どもとしては重視をしておりまして、この会議において、NPTを基礎とする国際的な核軍縮、そして不拡散体制、これの維持強化に資する合意が達成されるように積極的に取り組んでいく、そういう考えでございます。

中曽根弘文

2009-02-02 第171回国会 参議院 本会議 第6号

我が国は、これまでも、国連総会における核軍縮決議採択、二〇一〇年NPT運用検討会議に向けた取組、そして核不拡散核軍縮に関する国際委員会への支援などを行ってきておりますのは御存じのとおりです。日本としては、オバマ新政権とも協力し、核兵器のない世界を目指し、核軍縮・不拡散の現実的かつ具体的な措置に取り組んでまいる考え方であります。  ロシアに対する外交についてのお尋ねがありました。  

麻生太郎

2009-01-28 第171回国会 衆議院 本会議 第6号

二〇一〇年核兵器拡散条約NPT)運用検討会議成功に向けて、核不拡散核軍縮に関する国際委員会を含め、関係国との協力を強化していく考えです。  さらに、我が国のすぐれた科学技術を生かし、国際協力宇宙分野での取り組みなどを推進してまいります。  テロリズムは、自由で開かれた社会に対する挑戦であり、テロリズム撲滅は、我が国自身国益であります。

中曽根弘文

2009-01-28 第171回国会 参議院 本会議 第4号

二〇一〇年核兵器拡散条約NPT)運用検討会議成功に向けて、核不拡散核軍縮に関する国際委員会を含め、関係国との協力を強化していく考えです。さらに、我が国の優れた科学技術を生かし、国際協力宇宙分野での取組などを推進してまいります。  テロリズムは自由で開かれた社会に対する挑戦であり、テロリズム撲滅我が国自身国益です。

中曽根弘文

2008-11-12 第170回国会 衆議院 外務委員会 第2号

我が国といたしましては、今後、特に二〇一〇年のNPT運用検討会議に向けまして、すべての核兵器国に対しまして具体的な核軍縮措置を求めていくほか、オーストラリアなどとともに立ち上げました核軍縮・核不拡散に関する国際委員会が有意義な提言を行えるよう支援していこう、そういうことでございます。

中曽根弘文

2008-11-12 第170回国会 衆議院 外務委員会 第2号

中曽根国務大臣 我が国は、明確な約束を含みます核軍縮措置が、すべての核兵器国を含める形で二〇〇〇年のNPT運用検討会議において合意されたものであることを踏まえまして、すべての核兵器国に対して、核兵器の削減それから包括的核実験禁止条約早期批准など、またさらに核軍縮のための具体的措置をとるようにということで求めてきております。  

中曽根弘文

2008-05-15 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

このような観点から、我が国は、今回の二〇一〇年NPT運用検討会議第二回準備委員会議論に積極的に参加し、二〇一〇年のNPT運用検討会議成功に向けて努力しているところでございます。  米印合意につきましては、我が国は、インド戦略的重要性や、十億人の人口を有するインド原子力の活用により地球温暖化問題に対処しつつ増大するエネルギー需要を手当てする必要性は理解しているところでございます。

高村正彦

2008-05-14 第169回国会 衆議院 外務委員会 第13号

○小野寺副大臣 二〇一〇年NPT運用検討会議第二回準備会合は、第三回準備会合日程議長及び運用検討会議日程を決定して終了いたしました。また、同準備委員会においては、NPT体制北朝鮮イラン核問題等の深刻な挑戦に直面している中で、核軍縮、核不拡散及び原子力平和的利用の三本柱に関し、実質的な議論が十分に行われたものとして評価をしております。  

小野寺五典

2008-04-08 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

具体的に申し上げますと、本年四月から五月にかけて開催される二〇一〇年NPT運用検討会議第二回準備委員会成功に向けた取組を行うとともに、北朝鮮イランの核問題などの直面する個別の課題への対処、CTBT包括的核実験禁止条約早期発効等に向けた働きかけ、カットオフ条約交渉開始のための外交IAEA追加議定書普遍化に向けた取組等、今後とも核軍縮・不拡散のための積極的な外交を展開していく考えでございます

高村正彦

2008-04-08 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

国務大臣高村正彦君) 二〇〇〇年のNPT運用検討会議最終文書には、CTBT早期発効カットオフ条約交渉即時開始早期終了米ロ間の核軍縮の推進及び核兵器全面的廃絶に対する核兵器国の明確な約束といった核軍縮・不拡散分野における将来に向けた前向きな措置が盛り込まれているわけであります。

高村正彦

2007-04-24 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第2号

今度の四月三十日から五月十一日まで、二〇一〇年のNPT運用検討会議の第一回準備会議ウィーンで開かれるというふうには聞いておりますけれども、二〇〇五年の運用検討会議は、議題の設定でももめて、最終的に議論にも入れなかったか、議論にたどり着くのに大変苦労したと聞いておる。

岡本充功

2006-10-27 第165回国会 衆議院 外務委員会 第3号

これは、新たな部分といたしましては、一つに、二〇一〇年NPT運用検討会議成功に導くため、二〇〇七年の第一回準備委員会に向けた協力国際社会へ呼びかけるということ、そして第二に、停滞が指摘されておりますジュネーブ軍縮会議に対し、実質的作業早期再開を呼びかけていく、これが新しい点でございます。  

松島みどり

2005-06-29 第162回国会 衆議院 外務委員会 第10号

ただ、やはり日本としては、身近に北朝鮮の問題というのを抱えているわけでございますし、また、国際的にも、北朝鮮もそうですし、また、今イランの核の問題というものが大変大きくスポットライトを浴びているというようなこと、さらには、世界全体で、今委員指摘のように、五月のNPT運用検討会議が実質的に不成功に終わったということを受けて、このままでいいんだろうかということを日本としても大変危機意識を持っております

町村信孝

2005-06-03 第162回国会 衆議院 外務委員会 第9号

丸谷委員 実際に、このNPT運用検討会議は五年に一度定例化して行われることになります。今後は二〇一〇年の会議を目指していくということになると思うんですけれども、では、これからこのNPT会議NPT体制崩壊危機とも言われている時期に当たって、どのように改革をしていくのか、有意義なものにしていくのかという議論になってくると思います。  

丸谷佳織

2005-06-03 第162回国会 衆議院 外務委員会 第9号

五月二日から二十七日の間、ニューヨーク国連本部で行われました二〇〇五年NPT運用検討会議この会議初日には、外務大臣一般討論演説で、地域問題として北朝鮮核開発への懸念またイラン懸念を表明し、CTBT早期批准を求めたほか、「二十一世紀のための二十一の措置」を日本として提出するなど、日本核廃絶に取り組む姿勢というのを十分にアピールしていただいたと思っております。  

丸谷佳織

2005-05-20 第162回国会 参議院 予算委員会 第16号

しかし、だからといって、核軍縮を否定している、あるいはその流れに逆行するようなことをやっているかといえば、それはそうではないということを先ほど具体の数字をもってお示しをしたとおりでございまして、アメリカは、今開かれておりますこのNPT運用検討会議におきましても、核軍縮交渉を誠実に行う義務、これはNPT第六条への約束を明言した上でモスクワ条約核軍縮措置をとっているということで、私は、アメリカの立場としてこの

町村信孝

2005-05-10 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

大臣政務官平田耕一君) エルバラダイ構想は、もう御承知のように報告書が取りまとめられたと、こういうことでございまして、また、先ほど言及されました今開催中のNPT運用検討会議演説でございますけれども、これは大まかな構想報告を取りまとめたということで報告を受けておるわけでありますが、具体的にエルバラダイの個人的な構想であります五年凍結ということには言及をされなかったというふうに今、ただいまの時点

平田耕一