運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
162件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1956-01-31 第24回国会 衆議院 本会議 第5号

拍手)いずれの陣営に対しても国際的協調を保たねばならぬことは、わが国憲法建前から当然であります。同時に、みずからの義務権利の上に立って外交の自主権を行使し得る権利を忘れてはならぬのであります。戦後十一年、隣国との間に不自然な戦争状態のままに置かれておる日本が、これと国交を回復しなければならぬ自由を、いずれの国といえども阻止することは断じてできないのであります。

勝間田清一

1955-07-30 第22回国会 衆議院 外務委員会 第39号

佐藤専門員 本請願の要旨は、私有財産尊重人類生存原則であって、わが国憲法はもとより、国連の世界人権宣言にもこれを宣明しているが、サンフランシスコ対日平和条約はこの原則を無視したもので、かくては日本民族生存は大きく脅かされることとなる。ついては、私有財産不可侵原則を再確認され、これを世界各国に宣言されたいというのであります。

佐藤敏人

1955-06-20 第22回国会 参議院 本会議 第25号

終戦後民主憲法としてわが国憲法が、特に地方自治のために一章を設けたゆえんのものも、地方自治こそが民主政治運営の根幹であり、基盤であって、村から日本の夜が明けるということが、わが国民主政治への合言葉でなければならぬと存ずるのであります。従って民主政治家をもって日ごろ任ずる鳩山総理は、地方自治こそ最も力を入れねばならぬ問題であると思うのであります。

高橋進太郎

1955-04-30 第22回国会 衆議院 本会議 第15号

わが国憲法第十四条には、すべて国民は、政治的、経済的、社会的関係において平等であって、差別されてはならない、と明記されております。漁業関係者は、前記の差額十九億円をみだりに無視されるわけにはいかないのであります。現に、石川県の内灘においてさえ、進駐軍の演習におけるところの損害については、相当に広範な漁業者損害が、日本政府によって賠償せられております。

西村彰一

1954-06-15 第19回国会 衆議院 懲罰委員会 第5号

申し上ぐるまでもなく、民主主義政治議会政治は、論議と理性によつて諸般の事項を決定し、これを推進することがその本領であり、動かすべからざる原理であり、わが国憲法のとつております基本原則であります。いかなる事由ありといえども、この本道を破り、暴力をもつて事を決せんとすることは断じて許すあたわざるところであります。

瀬戸山三男

1954-03-31 第19回国会 衆議院 本会議 第31号

まず第一、本協定わが国憲法に違反せざるやとのいわゆる違憲論でありますが、これは、現憲法が一国固有権利である自衛権を容認いたしておりまする以上は、自衛のためにある程度の防衛力の強化は独立国として当然のことであり、かつ憲法規定に従う旨を明記しておるのでありまするから、本協定が現憲法に何お違反するのでないことは明々白々なりと申さねばなりません。

福田篤泰

1954-03-26 第19回国会 衆議院 本会議 第27号

教育は、民主的、文化的国家を建設し、世界の平和と人類福祉貢献せんとするわが国憲法の理想を実現するために行われなければならないことは、教育基本法の明示するところであります。今日、教育者は、この趣旨を体して、個性を尊重し、真理と正義を愛し、平和的な国家並びに社会形成者たらしめんとして子供の教育に当つておるのであります。すなわち、憲法教育基本法との趣旨を忠実に具現せんとしている。

松平忠久

1953-11-07 第17回国会 衆議院 文部委員会 第3号

わが国憲法の大精神を躊躇するものであると私は考える。かようなことがそのままに許されるならば、日本の将来はめちやめちやである。住所規定も、第九条第二項では「日本国民たる年齢満二十歳以上の者で三箇月以来市町村の区域内に住所を有する者は、その属する地方公共団体議会議員及び長並びにその教育委員会委員選挙権を有する。」とうたつております。

田中久雄

1953-11-03 第17回国会 衆議院 本会議 第6号

一般国内法に優先する国際条約の締結には、事前国会承認を求むべきことは、わが国憲法基本的なる建前であるのであります。(拍手)この建前を無視して事前国会を開くべきであり、しかもまた開き得る状態に十分あつたにかかわらず、恬然として事後に国会承認を求むることは、ここにおいても、現政府憲法を無視した、国会を軽視する非民主主義的な独善の態度を露呈されておるのであります。

穗積七郎

1953-07-11 第16回国会 衆議院 本会議 第21号

わが国憲法においては、先に申し上げましたごとく、公共福祉基本的人権の衝突の場合における調整でありますが、この場合、憲法を誤りなぐ解釈すれば、財産権よりは生存権を重く考えることが正しい憲法解釈であると私は確信するものであります。(拍手)  以上、いかなる観点より政府提案の本法を批判いたしましても、明らかに違憲立法であります。

山花秀雄

1952-11-29 第15回国会 衆議院 本会議 第9号

しかして、これは単に武力的参加を禁ずるのみでなく、基地提供等の方法による参加をも禁止する趣旨であると解しなければ、わが国憲法の、独自の、世界無比の絶対的戦争放棄徹底的平和主義精神は生かされないと私は思います。政府はどのように御解釈になつておいでになるかということを伺いたいと思います。  

黒田寿男

1952-02-01 第13回国会 衆議院 予算委員会 第6号

なおこの点につきまして、警察予備隊あるいは保安隊というような国内治安のための自衛組織が、将来外国の世界政策の道具として使われるようなおそれがないかという御懸念でございますが、わが国警察予備隊あるいは保安隊というような組織は、これはわが国憲法の範囲内におきまして、憲法規定に従つて組織せられるものでございまして、それは完全にわが国の自主的な管理のもとにあるわけでございますから、この運用につきましては

大橋武夫

1951-05-26 第10回国会 衆議院 本会議 第41号

すなわち、わが国憲法施行に伴う法体系整備内務省解体による担当行政機関変革に基く国と地方公共団体との事務分掌調整、及び高圧ガス工業進歩発達に即応する保安上並びに取締り上の技術的基準の再検討というような見地からの改正であります。現行法が、わずか本文箇條、罰則七箇條の簡単なるものであるのに対し、本法案本文八十四箇條及び附則よりなるものでありまして、その概略は次の通りであります。  

小金義照

1951-05-25 第10回国会 衆議院 通商産業委員会 第33号

法案圧縮ガス及び液化ガス取締法について、わが国憲法施行に伴う法体系整備、第二としては高圧ガス工業の著しい進歩発達に伴う技術上の基準の再検討行政組織変革に基く取締り当局機関明確化という、以上三つの観点から、全面的な改正を加えたものと存ずるのでありますが、本法案の内容につきましては、いささか不分明なる点もありますので、次の諾條件をつけて本法案に賛意を表します。  

今澄勇

1951-05-25 第10回国会 衆議院 通商産業委員会 第33号

高圧ガス取締法案に、わが国憲法施行に伴つて新たなる法体系整備の線に即応し、また内務省解体による担当行政機関の変更に伴う国と地方公共団体関係、及び最近の高圧ガス工業の急速な進歩に件う技術的基準に再検討を加える必要から、現行圧縮ガス及び液化ガス取締法を全面的に改正し、もつて高圧ガス製造、流通、消費及びその容器の製造等を規正したものであります。

高橋清治郎