運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30488件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-14 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第35号

今般は、飲食店に対する規模別協力金、これが最大六百万円まで月額換算で出ますのでかなり部分をカバーできるんだと思いますし、大規模施設百貨店などに対しましても千平米ごとに二十万円とか、様々な工夫を、これまでの御指摘をいただいて対応してまいりましたので、そういう意味で、かなり部分をカバーできると思いますし、あわせて、雇用調整助成金、それから、中小企業皆さんには四十万円、二十万円の月次の支援金などもありますので

西村康稔

2021-05-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

本当に、経営者はもちろんですけれども、やはり働いている方が不安に思う、これから支援していきますと言っているけれども、本当に自分の雇用維持されるのか、不安に思うと思うんですよ。  だからこそ、大臣に力強く、雇用を守るという宣言をしていただきたいという思いで問いかけをさせていただいたわけであります。

岡本充功

2021-05-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

法案においては、基盤強化方針に記載すべき事項を大くくりにして規定をしており、雇用維持を含め具体的な内容は規定しておりませんけれども、航空安全運航を支える人材雇用維持は極めて重要な課題であると認識をしており、雇用を守りつつ支援していく方針を実際の基盤強化方針に記載したいと考えております。  

和田浩一

2021-05-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

赤羽国務大臣 一般論になりますけれども、過去のある時代に、経営改善を努力して、そのときに、適正な人員配置にするというふうなことは手段としてあったと思いますが、現状は、どの業界も非常に人手が不足している中で、今、こうしたコロナ禍においても雇用維持航空会社各社とも精いっぱい努力をされておりますし、我々も雇用調整助成金の拡充の延長等々で精いっぱいそれを支えているということでございます。  

赤羽一嘉

2021-05-14 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

今、コロナ禍影響の中で、正規雇用者、これについては、女性正規雇用者の増加も含めて、二〇二〇年三月、前年同期に比べて五十四万人増加しております。これに対して、今委員が言われた非正規雇用者については、二〇二〇年三月、前年同期と比べて九十六万人の大きな減少になっております。特に宿泊、飲食での影響が大きい、また、女性の二十代から四十代の非正規雇用方々への影響が大きくなっております。  

新原浩朗

2021-05-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

あとは、もう一つは、田村大臣もちょっとおっしゃっていましたけれども、これをやってもらうために、特に、必ずしも企業体力がない会社なんかでは、万が一職員が発熱があってポジティブになったら休むことになる、そうすると、会社経営、あるいは本人も非正規雇用だと解雇される、このことは特に企業としての体力がないところは。ただ、大学なんかは、なぜこれを今我々はやっているか。

尾身茂

2021-05-13 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

これは、ゲイであることを打ち明けた学生情報を同級生にばらしてしまった、暴露をしてしまったということで、それを苦に校舎から転落死をしてしまったという事件なんですけれども、これに関して質問をしまして、通知なども出していただいたところなんですが、これ、雇用主と雇われている教員との間というのがこれメーンでございまして、受験生、学生求職者など確かに書いてあるんですけれども、この学生学生という、そこのハラスメント

石川大我

2021-05-13 第204回国会 参議院 内閣委員会 第18号

雇用量を減らした、従業員賃金削減したも三割超に上り、賃金雇用量が企業負担増への調整手段になっていることが分かっております。また、製品、商品サービス価格を値上げしたも一割近くあり、また、雇用量を削減という回答をした企業も、具体的な手段について尋ねたところ、正規雇用から非正規雇用への代替との回答が約二割あったと。  

木戸口英司

2021-05-13 第204回国会 参議院 内閣委員会 第18号

今、コロナ禍の、例えば緊急事態宣言再発出ですとか、まん延防止等重点措置が出たり解除されたりということで、状況が目まぐるしく変わる中で、この雇用調整助成金、また緊急小口資金及び総合支援資金などの支援策というのは非常に先々どうなるんだという御意見というものを伺っていることも承知しております。  

大隈和英

2021-05-13 第204回国会 参議院 内閣委員会 第18号

先ほどお答えした内容と一部重複いたしますけれども、新型コロナウイルス感染症を踏まえた非正規雇用労働者への支援を含む取組といたしまして、内閣府では新生活への経済的支援を含む結婚支援でありますとか、厚生労働省では、妊産婦、乳幼児への総合的な支援雇用調整助成金新型コロナウイルス感染症対応休業支援金給付金支給などによる雇用維持への支援、それから非正規雇用労働者子育て中の女性等の円滑な就労に向けた支援

嶋田裕光

2021-05-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

参考人黒田東彦君) 御案内のとおり、日本銀行法で、日本銀行物価の安定を通じて健全な国民経済発展に資するということを理念として金融政策を運営するということになっておりますので、第一の最大の目的は物価の安定であることは事実ですけれども、それは物価さえ安定すればいいということでなくて、あくまでも健全な国民経済発展、すなわち雇用とか賃金とか企業収益とか、そういうものがバランスよく改善していく中で物価

黒田東彦

2021-05-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

渡辺喜美君 パウエル議長がテーパリングに言及しないもう一つ理由は、やはりFRBが物価の安定だけでなくて雇用の安定、これを非常に重視しているということなんですね。  先ほどのCPIについては市場予想が三・六だったと、それが四・二になっちゃった。一方、雇用統計の方は、逆に市場予想かなり下回った数字が出てきたわけですね、アメリカの場合は。

渡辺喜美

2021-05-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

参考人黒田東彦君) 確かに、米国の経済の著しい回復とか、そういった状況に比べると、雇用回復がやや遅れているようなことは市場関係者指摘しているところでありまして、急激に需要回復したときに、その需要を満たすようなセクターにすぐに雇用が戻って、生産が増えて価格が抑えられるというふうにならなくて、若干物価が上がったり雇用回復が遅れるということは、今、一時的な状況としてはあり得るんだと思います。

黒田東彦

2021-05-13 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

また、内航事業者コロナ禍における事業継続、それから雇用維持に向けては、雇用調整助成金地方創生臨時交付金政府系金融機関による資金繰り支援などの業界横断的な支援措置政府全体で講じられておりまして、これらの措置が内航の事業者に活用されるように、地方運輸局における情報提供事業者との個別相談を行っています。  

大坪新一郎

2021-05-13 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

青木愛君 あともう一点、造船業事業基盤強化に際しての雇用関係についても伺っておきます。  本法律案事業基盤強化には、合併や会社分割など、事業構造の変更が含まれております。その際の従業員地位について、事業基盤強化計画認定基準には、従業員地位を不当に害するものでないことと盛り込まれています。

青木愛

2021-05-13 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

続きましては、特色ある地域独自の農林水産物開発育成保護、活用についてお伺いしたいんですが、生産物を加工し、付加価値を付けて生産地域から出荷すると、雇用を生み、そして地域経済にも貢献します。このためには、海外への輸出を含めた販売戦略をしっかりと立て、地域特有のブランドの育成、ノウハウを含めた加工技術開発が必要であり、これらの保護を図る必要があります。

加田裕之

2021-05-13 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

また、雇用調整助成金特例延長に加えて、実質無利子無担保融資上限枠の引上げ、新分野展開業態転換支援する事業構築補助金事業承継を契機とした販路開拓などを支援する事業承継引継ぎ補助金ビジネスモデル転換等に活用いただける持続化補助金などの政策を通じて、コロナ禍で厳しい状況に置かれた事業者を支えてまいりたいと考えております。  

梶山弘志

2021-05-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

先ほど御紹介いただいたその病床の数が増えればというよりも、それは一床当たり単価稼働率に伴って変動するということを、考え方が反映されるものでありまして、この一床当たり単価、これは病床機能の再編とか統合を進める際に生じる雇用でありますとか、あるいは債務の承継など、今までの補助金では対応できない課題を一定程度支援するという観点から、様々な数値、平均的な医業収益でございますとか平均的な経常利益率、そういったものを

迫井正深

2021-05-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

その中には、百貨店から雇用されたのではなくて、中小企業や大企業メーカーのプロモーターとして、多くは非正規雇用者であるんですが、そういった方々百貨店で働いております。そうした方々百貨店閉まってしまうともう仕事がないということで、その雇用されている方々会社というのは賃金を払うべきなのかどうなのかということも含めて非常に意思決定難しいという声が上がっております。  

田島麻衣子

2021-05-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

政府参考人田中誠二君) 直接のお答えになっているかどうか分かりませんけれども、休業されたときに、それが言わば経済上の理由によって事業が縮小してその結果休業を余儀なくされたというような場合には、現在、コロナ特例も含めて運用しております雇用調整助成金、あるいは、被保険者にならないような方に対しては緊急雇用安定助成金ということで対応させていただいております。  

田中誠二

2021-05-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第13号

国務大臣上川陽子君) 少年院の出院者等就労につきましては、その非行歴を御承知いただいた上で雇用や指導をしてくださる協力雇用主の方々に大変な御尽力をいただいているところでございます。その献身的な御労苦にも報いるために、法務省といたしましては、近年、様々な就労支援施策を充実強化してきたところでございます。  そのうちの一つでございますが、刑務所出所者等就労奨励金支給制度というのがございます。

上川陽子

2021-05-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第13号

政府参考人今福章二君) ただいま御指摘ございました、その協力雇用主さんの中で実際に雇用してくださる方々のデータでございますけれども、その協力雇用主さんの数は、実はこの新型コロナウイルス感染症影響もありましてやや減少しておりまして、昨年と比べればですが、令和二年十月一日現在では千三百九十一社、そこで実際に就労していただいている被雇用者の数は千九百五十九人となってございます。

今福章二

2021-05-12 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

アルバイト収入減少につきましては、厚労省雇用調整助成金あるいは新型コロナウイルス対策休業支援金給付金で、学生アルバイト休業も含めて支援対象となっております。アルバイト収入減少した学生にはこれらも活用いただきたいと考えておりまして、大学等を通じて周知を行っているところであります。  

伯井美徳

2021-05-12 第204回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第2号

例えば、雇用保険法改正案のとき、このときは当時の柳澤厚労大臣が二か月、それからまた、田村さんが前の厚労大臣をしていたときですが、労働者派遣法改正案ミスなどで一か月、それぞれ減給をして自主返納しておりますが、やはりそれだけ法案ミスというのは重いものだと思いますと、今回、この法案ミスに当たって、法制局並びにこの発議者としてはどういう責任を取るべきだと考えていらっしゃるか、それぞれにお聞きをしたいと

柴田巧

2021-05-12 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

石炭火力原発といった大規模集中型の電源と比べて、太陽光や風力など小規模分散型の電源雇用をつくる力も強く、地域循環共生圏につながります。コロナ危機を経たグリーンリカバリーは、地域分散地産地消のエネルギー開発で進めるべきです。  カーボンニュートラルは、原発ゼロと省エネ推進、再エネの飛躍的普及で実現すべきであり、それが政治の役割です。

山添拓

2021-05-12 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

二点目は、今後のエネルギーの在り方として、やはり地方雇用確保のためにも小規模分散型の取組が鍵になると思います。そういう中で、各地で様々な再生可能エネルギー事業が進められておりますけれども、残念ながら一方で、特にメガソーラーの建設の際に代表されるように、地域での反対運動地域でのあつれき、様々なトラブルが起きているというのもこれ事実です。  

舟山康江

2021-05-12 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

明日香壽参考人は、IEA、国際エネルギー機関の資料を示して、各エネルギー温室効果ガス排出削減コスト雇用創出数を説明されました。原子力を新設した場合、コストは高く雇用も生まないと、メガソーラーは、雇用生みコストも小さいと、少なくとも原発温暖化対策としてはお勧めでないということが数字に基づいて説明されているとお話しでした。  

山添拓

2021-05-12 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

そこで、新規就農者調査の結果を見てみると、特に若い世代、四十九歳以下の新規就農者の推移、三つ内訳が分かれていて、新規参入者、ど新規というやつですね、新規雇用就農者、雇われる人、それから新規自営農業就農者、つまりこれは、家族とか親族農家さんという関係者が里帰りしてやるとかそういうパターン。この三つ内訳において、直近五年を見ると減少していっているわけです。

藤田文武

2021-05-12 第204回国会 参議院 本会議 第21号

さらに、非正規労働増加し、安定した雇用、安定した収入が得られない労働者が増えていく中で、結婚や出産、子供を諦めてきた人も少なくありません。  このような子育て環境の問題、特に家事や育児の負担女性に大きく依然として過度になっている現状少子化の一因でもあると考えますが、少子化担当大臣女性雇用生活についてどのような認識を持っておられるのか、御見解を求めます。  

矢田わか子

2021-05-12 第204回国会 参議院 本会議 第21号

一方、短時間保育士の取扱いについては、保育士不足待機児童が発生しているやむを得ない場合の措置であるとともに、保育士が再就業する場合の希望条件として、勤務時間や雇用形態を挙げられている状況を踏まえたものであります。  保育人材確保制度の適切な運用に引き続き取り組んでまいります。(拍手)

田村憲久

2021-05-12 第204回国会 参議院 本会議 第21号

第三に、政府は、令和九年三月三十一日までの間、雇用する労働者子育て支援に積極的に取り組んでいると認められる事業主に対して助成金及び援助を行う事業ができることとしております。  第四に、児童手当支給されない者のうちその所得が一定の額未満のものに限り特例給付支給することとする措置を講ずることとしております。  

坂本哲志

2021-05-12 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

国際社会での船員雇用一般海上勤務のみとする期間雇用ですが、我が国海運会社が採用する船員は、陸上産業と同様、終身雇用が原則です。  我が国の輸出入を担う日本商船隊については、二〇一九年の数値によれば、隻数で二千四百十一隻、そのうち日本船舶は二百七十三隻であり、ほかはパナマなどの外国船舶となります。

逸見真

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

梶山国務大臣 笠井議員指摘の合成の誤謬とは、個々企業にとって合理的な経営判断だとしても、国全体としては、それらを合成して見ると、経済雇用に悪影響を及ぼしたのではないかとの主張であると推察をいたします。  繰り返しになりますが、個々企業が必要な事業構造改革を先送りし、経営不振の事業を放置し続ければ、そうした事業に張りついている資金人材といった経営資源価値が大きく毀損をします。

梶山弘志

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

その途中で失業なき雇用移動というものが必要になるわけでありますから、そういったものをしっかり政府が後押しをしていくということになると思います。  ただ、全てが全て、どの企業も、雇用が円滑に移動するとは限りませんし、そうなった場合のセーフティーネットの充実ということも、しっかりと他省庁との連携で考えております。

梶山弘志

2021-05-12 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

また、雇用調整助成金につきましても、これがあるから何とか従業員皆さん雇用確保できているという切実な声がございますので、何度も私も表明させていただいておりますが、厚労省に対しまして、今の拡充した形で更なる延長ということを求めておるところでございますし、私の決意としては、やはり観光関連交通事業者共人手を多くかけている産業でございますので、雇用調整助成金最後最後までの対象業界として死守しなければいけない

赤羽一嘉

2021-05-12 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

また、雇用調整助成金特例継続も強く要請したい。緊急事態宣言延長から解除に至った後も、顧客や市場が戻るのに例えば三か月程度は見込まなければならないんじゃないでしょうか。事業計画雇用計画がしっかりと組み続けられるように、雇調金特例継続も更に三か月など、可能なようにするべきだと考えます。  直接支援並びに雇用調整助成金特例継続の要請について、国土交通大臣の御見解を求めます。

小宮山泰子

2021-05-12 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第6号

また、この女性に関して申し上げますと、大変この非正規雇用というのが多いと、これがコロナ禍で浮き彫りとなりました。この問題も大変深刻であると受け止めております。真っ先に雇い止めに遭ったのは非正規方々です。子育てをしている女性が時間の都合上パートで働き続けていたら、賃金は上がりません。これが男女の賃金格差が生まれるゆえんであると思っております。  

高木かおり

2021-05-12 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第6号

コロナ禍の下、誰もが困難を抱える可能性があり、既に困難を抱えている人々に矛盾集中する下で、国民の命と暮らし、雇用となりわいを守るために、憲法二十五条を始め、憲法を生かすとともに、自助ではなく公助が重要になっています。  女性子供の自殺が増加するなど、矛盾集中をしています。  女性の困難と負担増は深刻です。非正規労働者の多くが女性であり、雇用調整弁として解雇が増えています。

岩渕友