運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
152件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1952-06-20 第13回国会 参議院 本会議 第54号

現在拘禁中の内外地戰争犯罪人は、その数、合せて千二百四十一名でありますが、これらの者に対しましては、その釈放に関する民間運動も展開されつつあり、又国会においても先日戦犯在所者釈放等に関する決議がなされておりますので、その輿論に応える意味におきましてこの改正案の提出を見た次第であります。  この改正案の要点は極めて簡単であります。

梅津錦一

1952-06-05 第13回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第5号

それから国民全体の遵法精神の高揚ということを、まず第一眼目として、真にやむを得ないと思うときに、警察の手によつて取締るということがあり得るということを根本に考えておりまして、ただいま全選管の方からお話がありましたように、民間運動も起つておりますので、そういう活動と関連いたしまして、国民の全体の信頼感を基礎にしたような選挙活動をやつてもらいたい、こういうふろに思つております。

中川董治

1952-05-27 第13回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第15号

従つて日本民族の犠牲において戰犯になり死刑囚になつた人たちに対しては、日本の国がこの人たちに対して何とかしなければならない、しかし日本政府がこの考えをもつてつてくれないならば、民間運動ででも日本民族の力でこれを何とかしなければならないということを言つておりました。これは理路整然としたりくつであろうと思います。

堤ツルヨ

1951-03-17 第10回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第7号

鈴木直人君 郵政省でいろいろな場合に記念切手を発行をしておりますが、あの収入というものはいわゆる寄附金のような意味で、それでできた収入が全部他の方面に使われるということでなくして、郵政事業全体の収入を挙げるという意味においてあれはやつておるのだろうと思うのですが、今の請願によりますと、引揚問題に関する記念切手作つて、そうしてその記念切手で得た収入全部は引揚の方面運動民間運動団体、それに寄附

鈴木直人

1951-02-05 第10回国会 参議院 外務委員会 第2号

本同盟は北海道における国を思う人々の純然たる民間運動として、昨年十一月七日札幌市において結成発足したのでございます。この目的は近く開催せられる講和会議の際、現在ソ連の占領下にあります北海道附属島嶼である千島及び歯舞諸島が我が国に返還せられることを熱望し、世界の同情の下にこれが目的を達せんとするものであります。

岸田利雄

1950-03-22 第7回国会 参議院 厚生委員会 第19号

我々がこの官庁と分離して存然たる民間運動でなくてはならんということは、そのイニシヤチヴを官庁が取つてはならん、飽くまでも民間が主体となつてやらんければならん、つまり上から天降り的にいろいろ寄附が押付けがましく行われ、この運動がいわゆる官製的に行われてはならんということを指摘いたしておるのでございまして、従いまして民間関係官庁とが密接に協力いたしますることは当然でございますが、この間に公私が混線をいたしますると

山下義信

1950-03-22 第7回国会 参議院 厚生委員会 第19号

それからもう一つの問題は、これはまあ基本法等ができましたならば大体方向が示されると思いますが、共同募金委員会共同募金事業の今後の運営在り方でありまするが、純然たる全く民間運動といいますか、民間委員だけで役所と一切手を切つて行く行き方がいいのか、それともやはり役所と不即不離の関少で、例えば事務局長には御生部長が入るとか社会課長が入る、こういう行き方行つた方がいいのか、これは募集面とそれから募金

石原幹市郎

1950-03-22 第7回国会 参議院 厚生委員会 第19号

で私共は、つまり監督官庁といたしまして若し不適正な配分計画が行われたような場合には、十分意見を述べられまして、そうして委員会再考を求められる、或いは又委員会再考を促すがごとき正確なる資料を提出せられまして、更に反省を求められるというがごときいろいろな方法に出て頂きまして、そうして民間運動でありますが、民間が自主的に配分するのでございますが、監督官庁としての所見等々も遠慮なく私は委員会に発言せられましてよろしいのではあるまいかと

山下義信

1950-02-23 第7回国会 衆議院 海外同胞引揚に関する特別委員会 第8号

今後私たち原稿を書くにいたしましても、はつきり指摘していただけるならば、そう放送局から御注意を受けなくてもよいような原稿が書ける、また一般のこうした民間運動をやつている人たちの便宜にもなると思います。そういう点で、当然今日は御指摘があると思つて期待しておつたのですけれども、ないので、ちよつと失礼なことかもしれませんけれども、参考までに……。

堤ツルヨ

1950-02-03 第7回国会 参議院 厚生委員会 第7号

これは密接な関係があるのでございますから特に根本的にこの在り方につきましては、ただ單にこれが民間運動であつて政府は関與することはないといつたような、傍観的にそういうような表面的な立場に立たないで、心からこれは政府におきましても御研究を願いたい、かように考えるのでございます。そういうふうに御研究が願えるかどうか、大臣に伺つて置きたいのであります。  

山下義信

1949-12-19 第7回国会 参議院 厚生委員会 第2号

め、並びに政府からのお勧めもありまして始めた運動でありまして、終戰後社会事業に対する補助金の停止というような点に鑑みまして、民間社会事業を振興するのには国民の援け合いの精神によつてやらなければならないというので、国民の援け合い運動といたしまして、民間祉会事業に対する寄附運動を推進しようというので起されたのでございまして、初めのうちは官庁指導援助による点が多かつたのでありまするが、成るべく早く民間運動

青木秀夫

1949-12-03 第6回国会 衆議院 厚生委員会 第12号

このアフター・ケヤー・コロニーの問題がやがて寄附を願い、有力なメンバーを集めて、民間運動となつて起ると思う。また起りつつあります。今社会保障制度審議の段階がその緒についておりまして、この社会保障制度が確立されましたならば問題ではないのでございますけれども、それまでの暫定的なアフター・ケヤー・コロニーの問題につきまして、医務局の方ではどういう考えをお持ちになつているか。

堤ツルヨ

1949-11-29 第6回国会 衆議院 海外同胞引揚に関する特別委員会 第5号

御承知の通り、この運動民間運動としてできたのでありますが、今日の時勢におきましては、そのままにしておきますれば、この有意義な運動も盛り上らないおそれがあると存じまして、政府の方におきまして相談いたしました結果、ごく若干でありますが、この運動の有効な成果をあげますために、その一部の費用を負担する、こういう趣旨でございます。  

太宰博邦

1949-11-11 第6回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第4号

説明員田邊繁雄君) 引揚促進の仕事になりますと、果して厚生省でやるか、私の方でやるか、或いは外務省でやるのかその点ははつきりしないのでありますが、承りました点は皆でよく相談いたしまして、そういう誤解が若しありとすれば、純然たる民間運動であるというものに対して都道府県が余計な干渉をするということがないようにしなければならんと思つております。その方法については考えたいと思います。

田邊繁雄