運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
168件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1973-05-08 第71回国会 参議院 外務委員会 第9号

韓国のほうには承認しておる国が八十七カ国でありまして、そのうちには実館を置いて、大使館を置いておるのが四十何カ国ということでございます。それ以外に領事館大使館ではございませんが、領事館として設置しておる国が七カ国ばかりございますし、そういった形になっておる。北朝鮮の場合も現在承認はいたしましたが、まだ兼任とか、ただ承認したというだけで現実の外交の実館設置しておらない国があるわけでございます。

吉田健三

1973-02-27 第71回国会 衆議院 予算委員会 第17号

それから両方とも承認したままで実館を置いていないところもあるわけでございまして、現在の状況は、少なくとも言えることは、北も南も全土を代表する唯一合法政府であるという立場を最後まで貫く態度にはなっていないということは言えようかと思うのでありまして、私どもといたしましても、いろんな事情が許しますならば、国交を持つということについて日本としてちゅうちょする理由はないと考えておりますが、とりあえず先方の御意向

大平正芳

1972-06-12 第68回国会 参議院 外務委員会 第16号

アメリカもやっぱり日本と同じように兼館が多いのか、全部実館で、大使館と言えば大使以下参事官その他そろっているのか。在外公館の数、——もっとも取り方によって違うかもしれぬが、およそでけっこうだが、数。それから兼館か、実館か。人数の点。人員関係予算のおよその比率でもわかればけっこうだと思うのですが。

森元治郎

1972-06-08 第68回国会 参議院 外務委員会 第15号

結論を申し上げますと、実館も置きたい考えです。そこで、ただあれがきまりましたのは二月の時点でありまして、すでに予算が出ておる。そこで実館を置くとなりますと補正予算を提出しなければならぬ。おそらく森さんからもそういうふうに言われる。実館を置くと言ったら補正はどうしたのだと、こういうふうに御質問を受けるであろう。

福田赳夫

1972-06-06 第68回国会 参議院 外務委員会 第14号

以上の大使館は、バングラデシュを除き、当面いずれもそれぞれもよりの大使に兼任せしめるものであり、実館設置は後日の検討にゆずるものであります。  次に、在エジプト及び在ザイール大使館につきましては、昨年九月アラブ連合共和国エジプトアラブ共和国と昨年十月コンゴー民主共和国ザイール共和国と国名を変更いたしましたので、これに伴いそれぞれ大使館名を変更するものであります。  

鹿取泰衛

1972-05-12 第68回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

鹿取政府委員 大使館実館兼館ございますけれども、実館のところに大使は行っているわけでございまして、その大使館に行っている大使が八十七名。それから政府代表部が四つございますけれども、それにも大使を派遣しております。さらに国連本部には二人の大使がおりますので、四のほかに一を加えますと九十二名でございます。

鹿取泰衛

1970-12-15 第64回国会 参議院 内閣委員会 第5号

ただ、何しろ国の数だけでももう百何十というところでございますし、結局いまの日本状況からいえば、まあ相当のところまで将来は実館を置かなければならぬようになると思いますが、そういう場合に、国内の場合と違いますから、ある幅の中で、たとえば何州の何々国、何々国くらいは、その振り分けは政令に譲るとか何とか、そういうことは私は実際問題として必要だと思いますけれども、基本は、さきも私申しました考え方は、客観的な

愛知揆一

1970-12-07 第64回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

○佐藤(正二)政府委員 受田委員もすでに御承知だと思いますが、実館を置きませんで――実館と申しますのは、大使館をその首府に通常置くのでございますが、それを置きませんで、たとえばウガンダならウガンダというものがございまして、それに対してコンゴブラザビル大使が兼轄いたしておるといたしますと、コンゴブラザビル大使が、信任状は捧呈いたしますが、そこには常駐しておらないわけでございます。

佐藤正二

1970-03-24 第63回国会 参議院 予算委員会 第6号

○国務大臣(愛知揆一君) ただいまも御指摘のように、最近非常に多くの国ができましたし、また日本の国際的な地位も上がりました関係上、各国それぞれいわゆる実館大使館を非常に要望しておられます。どういう国も全部専任の大使を置いて、そして公館を持ってやってほしいということがもう次々と要請されまして、実は、ほとほと私としても困っているような状況でございます。

愛知揆一

1969-03-20 第61回国会 参議院 内閣委員会 第7号

きのうは、この前は儀典長に関連する問題を聞きましたが、今度の設置法の改正の中で南イエメン、モーリシアスの大使館新設されるわけでありますが、その国々の政治状態経済状態、それからアラスカを含めて、それからもう一つザンビア実館新設するということが、これは法律ではございませんが今度うたわれているようであります。

北村暢

1969-03-18 第61回国会 参議院 外務委員会 第3号

国際通貨基金――IMF――の統計によれば、昭和四十年の年平均を一〇〇とした場合、昭和四十三年六月現在、統計に掲載された七十五カ国の実質生計費指数、これは生計費指数を対米ドル為替相場変動指数で調整したものでございますが、その平均値は、八・二%上昇しており、また、この七十五カ国中わが在外公館、これは実館でございますが、これの所在国五十八カ国についての平均値は九・四%上昇しております。

齋藤鎭男

1969-02-25 第61回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

アイスランドにつきましては御説のような事情にございますが、わが国としましてはいま実館を置く予定はございません。なおスウェーデンの大使がこれを兼轄しておりますのは、当時アイスランドデンマークから分かれたという経緯がございまして、日本としましてはむしろデンマークでないほうがいいだろうという判断をいたしました。

齋藤鎭男

1969-02-25 第61回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

大使ないしは大使館の数は総計百十五でございまして、そのうちで実館を置いております、いわゆる実質的な大使がおります館が八十四、兼館が三十一、兼摂の大使がおりますところが三十一でございます。  なお、公使館につきましては、御知承のように最近は公使館というものはございません。ただ、その前にございました公使館におりました特命全権公使の数が三ございます。

齋藤鎭男

1969-02-20 第61回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

古内委員 それでは次に、新しい出先を新設することになったのでございますが、そのうちのアンカレッジ領事館新設する、これは、国会議員を含めて、いまアンカレッジを通過してヨーロッパへ往復する日本人の数も非常にふえておりますので、ここに実館を置くということはよくわかるのでございますが、そのほかにも、近年あの辺へ日本企業が相当進出しつつあるということを聞くのでございますが、一体どの程度日本企業が現時点において

古内広雄

1969-02-20 第61回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

古内委員 それでは次に、南イエメン大使館設置、これは実館ではなくて兼館であると聞いておりますが、この南イエメンというような国が一体日本にどの程度重要性があるのか。それで一体在留日本人とか商社というのは、多少いまでも行っておりますのかどうかということと、それから南イエメンの政情など、簡単でよろしゅうございますがお答え願います。

古内広雄

1969-02-18 第61回国会 参議院 内閣委員会 第3号

外務省につきましては、在外公館に若干の新規を認めておりまして、たとえば領事館につきまして、アンカレッジ領事館、あるいは従来兼館でございましたザンビア大使館実館に直しております。また、国立学校につきましては、三重大学に工学部を新設、また大阪外語大学に大学院の新設を認めております。その他通産省及び運輸省にそれぞれ通商産業研修所及び運輸研修所を認めております。  

河合三良