運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
855件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2006-06-06 第164回国会 衆議院 総務委員会 第26号

これはあなたの分野じゃありませんが、社会保険庁長官の村瀬氏、損保ジャパン保険金支払い漏れで業務停止の命令を受けるとか、やはり民営化とか規制緩和万能路線でやってきた中で、金融投機など犯罪や不祥事が相次いできているのは事実の問題としてあると思うんですね。  規制緩和を担当し、推進してきている総務省責任者として、こうした異常事態の相次ぐ発生に責任というものを感じておられるのかどうか。

吉井英勝

2006-04-11 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第9号

その根拠といたしましては、関東大震災級地震が発生したときには保険金支払い予想額が約四・五兆円ぐらいかかるんじゃないかというような、そういう見込みのもとに現在積み立てが進められている。しかしながら、実際にはまだ一兆円を欠ける程度しか積み立てが進んでいない、そういう状況があるわけでございます。  そのような中、平成十九年度から、所得税から地震保険料控除を創設することになっております。

松本洋平

2006-02-28 第164回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

そこで、ちょっとお伺いしたいんですけれども、平成十四年か、年度がちょっと正確ではないんですが、国が負担する地震保険金支払いのための責任額というのが四・五兆円から五兆円に拡張されたというふうに聞いておりますけれども、その経緯と趣旨についてちょっと御説明をいただけますでしょうか。

石原宏高

2006-02-28 第164回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

これによって、地震被害に遭った被災者生活の安定に寄与することを目的としている、これは地震保険に関する法律の第一条に書いてある条文でございますが、一地震当たりの総支払い限度額官民一体での保険金支払いに応じる最大限を定めたものでございまして、過去最大の被害をもたらした関東大震災程度の規模の地震が再来した場合においても、保険金削減といった事態を招かないよう、契約実態に即して、おおむね二、三年の周期で

竹本直一

2005-08-03 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

もう一つは、法体系の問題でありますが、やはり著作権法三十条一項、これは零細な利用を前提に私的複製を認めたというふうに言われておりますが、それと、複製のうち、音楽録音補償金支払い義務を定めた二項、そして著作権を制限する特別の場合については非常に厳しい条件を定めたベルヌ条約パリ改正条約あるいはWIPO諸条約、こういった一連の法体系から導かれる結論を指針として、これを尊重して対応すべきではないかというふうに

吉田茂

2005-06-03 第162回国会 衆議院 外務委員会 第9号

武正委員 イルグァン号のときには、海上警備当局同士で話がついた、しかも違法操業が現認をできた、こういったことでありましたが、今回は、違法操業を現認できないまま保安官が二名乗り込んでそのまま逃走をして韓国EEZ内で拿捕をした、そして立入検査忌避ということで担保金支払い解決、こういうことでございます。  

武正公一

2005-05-27 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第3号

また、加入に当たって医師の診査が不要であるとか、非常災害時における非常即時払いを受けることが可能であるとか、また保険金等受取権の差し押さえの禁止、また地震などによる保険金支払い免責がないなど、いわば国民生活セーフティーネットとしての特別な商品、特別なサービスを提供しているものと考えております。

宮下一郎

2004-10-29 第161回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

佐藤政府参考人 今年度に到来しております自然災害について、具体的にどれくらいの金額が保険金支払いになるかということはまだ確定しておりませんので、なおかつ、個社ごとの対応でございますので、詳細を申し上げるわけにはまいりませんけれども、基本的に、先ほど申し上げましたように、危険準備金の水準あるいは再保険によるカバーといったことでおおむね対応できるという状況にあろうかと思います。

佐藤隆文

2003-06-12 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

それから、二点目の鳥獣害被害の問題でございますが、近年、御指摘のように、中山間地域を中心として野生鳥獣によります被害というものがかなり出ておるわけでございまして、ただ、農災制度関係でございますけれども、この鳥獣害は、従来からでございますけれども、すべての事業共済金支払い対象となる共済事故とされております。  

川村秀三郎

2003-06-11 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

それから、二つ目お尋ね通知義務補償金支払い義務についてでございますけれども、ただいま申し上げましたように、第一項におきましては、既存教科書の全部についても一部についても拡大して複製できる旨を定めておりますけれども、第二項においては、既存教科書の全部または相当部分を拡大複製する場合について定めておりまして、これを教科用拡大図書と呼ぶこととしております。  

銭谷眞美

2003-06-11 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

それから二つ目には、第二項に通知義務補償金支払い義務二つのことが規定されております。この両者の関係はどのようなことになるのか。  それから三つ目でございますが、この補償金支払い義務についてですが、これは営利目的の場合のみに課せられるというわけでございますけれども、拡大教科書を作成しているボランティアの方々の中には、紙代とかコピー代などの実費を受けられる方も当然いらっしゃいます。

肥田美代子

2002-11-07 第155回国会 衆議院 本会議 第7号

決済用預金保険金支払い限度額についてのお尋ねであります。  決済用預金は、決済機能安定確保策として、金利ゼロ等の要件を満たす預金金融機関が破綻した場合に全額保護するものであり、この預け入れられた資金の性格は問わないこととしております。したがって、御指摘マンション管理組合修繕積立金や自治体の公金についても、決済用預金に預け入れれば全額保護されることとなります。  

小泉純一郎

2002-07-10 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

アメリカにおきましては、アメリカ麻酔学会は一九八四年から、このような保険会社保険金支払い記録に基づく事故調査をクローズド・クレームズ・スタディー、解決済み紛争調査と呼びまして、事故実態を調査しております。その結果、一九七〇年代には麻酔事故での死亡、脳障害が五六%を占めていたものが、一九九〇年代には三二%まで減ったという実績があります。  

中川智子

2002-05-17 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

これによりまして、各保険会社は主要な保険種目ごと保険金支払い額などにつきまして開示を行っているわけでございますが、個々保険商品ごとの数値までは開示対象とはいたしておりません。保険業法におきます保険契約者等の保護の観点からは、個々保険商品ごとの指標まで公表を求めるのは、大変恐縮ですが難しいというふうに考えております。

田口義明

2002-03-19 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

所沢市が一般会計から繰り出してまでの交付金支払いはおかしいということで拒否したのが五千万円でしたけれども、これのそれこそ一千倍近いため込みというのが現にあるわけです。競輪やオートレース事業のツケを施行者やあるいは従事員の方だけに押しつけるのはとんでもない話であるわけで、このような日本自転車振興会の運営のあり方こそメスを入れるべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。

塩川鉄也