運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
394件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2003-05-22 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

それで、その内容の第一は、訴訟におきまして、侵害行為立証について、訴えられた側、被告側一定責任説明責任を負わせるというものでございまして、この制度の実現によりまして、権利者の方からすれば立証負担軽減をされるために侵害行為の抑止について一定効果があるというふうに考えております。  

銭谷眞美

2003-05-20 第156回国会 衆議院 法務委員会 第15号

現在も、原告側被告側の双方が弁護士代理人として立てない、いわゆる本人訴訟が九割を占めているとの統計もございます。それはそのはずでございます。今どき百万円にも満たぬ争いでせっかく勝訴しても、弁護士に高い報酬請求されたのでは提訴する意味がなくなってしまうからです。  今後、市民のニーズにこたえる形で司法書士がリーズナブルな報酬代理人を引き受けるようになれば、情勢が変わってくるかもしれません。

三木賢治

2003-05-20 第156回国会 衆議院 法務委員会 第15号

ですから、それは、起こす代理人である弁護士あるいは司法書士さんが、これは簡裁に提起をしたんだけれども、将来、被告側から移送申し立てが出ると地裁に行くんですよということをある程度覚悟して、それを当事者に説明して、事件受任をするということが必要なのではないか、あるいは、窓口でもそういう指導をすべきではないのか。そういうことでございます。

成田清

2003-05-20 第156回国会 衆議院 法務委員会 第15号

成田参考人 現在、私ども仕事をしておりまして、私自身もそういう金融関係から請求を受けている被告側、消費者側事件を幾つか担当しております。地裁においても簡裁においてもこの種の事件が大変ふえております。  その一番の問題は、やはり利息制限法の問題あるいは出資法の問題、そのあたりの規制が甘いということが一番大きな問題であろうと思います。

成田清

2003-05-19 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

それで、一応、地裁で、被告側、国側勝訴をしたという判決があったわけでございまして、今後について、裁判という枠内で引き続きどういうことになっていくのか不明でございますけれども、我が国として今できることは、今後そういう被害が起きないように、やはり、中国と話し合いを進めながらできるだけ早くこれを処理していくということであるかと思います。

川口順子

2003-05-16 第156回国会 衆議院 法務委員会 第14号

被告側弁護になったときに、訴訟上の陳述の意義もわからないような人が弁護人になっていたらまずいわけですよ。わからないかどうかわかりませんよ、ちゃんと勉強してやるという期待を持たれているかもしれませんけれども。  しかし、研修制度とか修習制度というのは、実際はそれをやったってできない人もいる、できる人もいる。

山花郁夫

2003-04-23 第156回国会 衆議院 法務委員会 第9号

したがいまして、その内容に沿う証拠捜査機関が集めていること、これも間違いのないことだろうというふうに思うわけでありますが、その証拠が実際に裁判所で認められるか否かということは、被告側、被告人側弁護人側主張立証検察側からの主張立証を待って、裁判所裁判の過程で明らかにすべきものだというふうに思っております。

樋渡利秋

2003-03-25 第156回国会 衆議院 環境委員会 第5号

これをどのように判断されるかはもちろん裁判官の自由でございますけれども、調査の前提や射程距離を正しく理解して判決基礎としているかどうかということになりますと、これは結局は、訴訟当事者、とりわけ被告側がどんなふうに論理を展開し争ったかということに左右されるわけでございますので、一つ判決一つ科学的知見に与えた評価だけを行政制度基礎とすることには無理があろうかと思います。  

浅野直人

2003-03-25 第156回国会 衆議院 環境委員会 第5号

証人になって出たときに、反対尋問のときの要するに被告側弁護士、これはふだんは判事をやっている方が出てきたわけですけれども、その方が隣にいて、やり合うのは全部建設省の方なんです。環境庁の方は一人もいないんです。環境庁に友達がいるので聞いたら、環境庁としては余り争いたくないということを、当時、僕に裏で言ったことがあります。

青山貞一

2003-02-26 第156回国会 参議院 憲法調査会 第3号

ですから、有罪のときだけ被告側控訴権を作ると、こういう方法憲法制度に導入できないかどうか、あるいは現行憲法でそれは可能かどうか、そういう質問を、質問というか、そういうことで勉強してくださいと、こう言われておりまして、またそういう制度が適正であるかどうかということですね。  こういう宿題を抱えておるんですが、このことについて何か御意見がありましたら、お教えいただきたいと思いますが。

平野貞夫

2003-02-24 第156回国会 衆議院 予算委員会 第17号

この被告側弁護士検討委員会の中に入っているんです。  この人は旧来よりそのような委員のメンバーに入っていたらしいんですが、被告弁護団弁護士がこの検討委員会とかに入っているということは、私は公平性を全く疑ってしまいますが、率直にどのようにお考えになるでしょうか。総理にお願いいたします。  大臣、総理にこれは聞いております。

中川智子

2002-12-12 第155回国会 参議院 内閣委員会 第12号

中では、被告側は軍に頼まれたんだというふうに言っておりますけれども、仮に軍に頼まれたものであっても認められないというふうに言っておるわけです。これが、私は正義の出発点だと思います。  しかし、残念なことに、このような処罰がなされないような手だてが後に取られました。したがって、その後処罰はなくなった。この問題、なぜこの犯罪が全面的に処罰されなかったのか。これは、日本軍が男性によって作られていたから。

戸塚悦朗

2002-11-28 第155回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

例えば、現在もなお最高裁で争われているグランドパレス高羽復旧費用は、建て替え賛成被告側が十一億二千三百万円掛かるとしているのに対して、建て替え決議は無効とする原告側はその約六割の六億五千二百万という金額を示して争っております。同じ建物を復旧するのにこれほどの費用の差が生じており、これではとても建て替え決議客観要件とは言えません。

谷垣千秋

2002-11-07 第155回国会 参議院 環境委員会 第2号

つまり、国は訴訟の側の、被告側ですから、判決等があってやっぱり立場があるのは僕も理解をしないわけではないのですが、先ほどから何回も同じ議論を繰り返しています。やると言った調査が十四年やっていない。さらには、環境省が平成九年に出した〇・〇三以上だとぜんそくは増えるんですよという報告に、優にそれよりも上の数値が出ている。

福山哲郎

2002-06-05 第154回国会 衆議院 法務委員会 第16号

また、被告側の弁論も、本件の焦点がNさんの連行だったとしております。  そして、帰国後すぐ、Nさんが知人に手紙を出した。無理やりに白い紙に、仕事をやめ、会社をかわる等の内容を書かされて、無理やりサインさせられた、こういう手紙が来ているわけですね。  一緒に襲撃されて傷害を負ったTさん、襲撃された店の経営者のBさんらの警察における供述調書でも、Nさんがどこかへ連れていかれたと言っています。

瀬古由起子

2002-03-22 第154回国会 衆議院 外務委員会 第4号

被告側弁護団は控訴しない方針と言われておりまして、公判は一応の終結を見たわけですが、機密費問題について国民は依然納得はしていません。また、外務省改革はこの事件の総括なくしてはあり得ないという意見でもあると思います。  松尾元室長の法廷での供述によれば、機密費は、官邸関係者が購入する土産代訪問先の国で禁止されている物品を持ち込む際の関係者への口どめ料にも充てられていたということです。  

東門美津子

2002-03-19 第154回国会 参議院 総務委員会 第4号

あるいは住民訴訟でいいますと、原告側が亡くなったときにはこの住民訴訟はなくなってしまうという議論をしておられるようでありますが、解釈論はそういうふうになっているようでありますが、被告側の方は、被告が亡くなってもその訴訟は承継すると、遺族が請求されると、こういうスタイルになっているようであります。  

日出英輔

2002-03-15 第154回国会 参議院 総務委員会 第3号

そして、裁判の結果は多くの場合被告側勝訴となっております。勝てば責任がないことが明らかであり、弁護士費用地方公共団体が議会の議決を経た上で任意に負担できる制度もありますが、裁判が確定するまでの間の被告となった個人負担は勤務時間中の対応ができないとか、訴訟関係費用負担をしなければならないとか、現実には大変であります。

松浦正敬

2002-03-15 第154回国会 参議院 総務委員会 第3号

参考人石津廣司君) 私は、主として被告側代理人として住民訴訟に関与してきておるわけでございますが、四号請求訴訟被告代理人を務める際に最もやっぱり強く感じます問題点は、先ほどもちょっと触れましたけれども、地方公共団体の組織としての意思決定が争われているにもかかわらず、どうして個人被告にしなければならないのかという点でございます。  

石津廣司

2001-12-04 第153回国会 衆議院 総務委員会 第14号

ということは監査委員判断をそのまま維持するわけですが、今、現に住民訴訟被告側敗訴している案件はすべて、監査委員判断が間違っていたと裁判所が認定した場合だけが被告側敗訴になっているわけでございまして、それが実質的には一〇%強あるということはさっき申し上げたとおりでございます。  

福井秀夫

2001-11-08 第153回国会 参議院 法務委員会 第6号

なお、原告勝訴した場合にのみ弁護士費用被告側負担させる、いわゆる片面的敗訴者負担制度を導入することは、アクセス拡充という制度導入の趣旨にかなうものと考えられますので、そのような可能性も含めた検討が行われることを期待しております。  次に、裁判外紛争解決手段、いわゆるADRについて申し上げます。  

吉岡初子