運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
144件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-04-18 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

そういったことの積み重ねで、国、立地町あるいは立地県そして私ども事業者との関係というのを円滑なものに構築していくということが今、東京電力の場合には特に必要であると思っておりまして、今で満足しているということではなく、そうしたことを積み重ねながら、その三者の関係を円滑なものにしていく。  

勝俣恒久

2006-06-13 第164回国会 参議院 経済産業委員会 第19号

ましてや原子力発電、東洋一、世界一、二を誇る柏崎原発を持っている新潟県としては、それぐらいのことができないでエネルギー立地県だなんということを言ってられないということで知事にもハッパ掛けてますので、これはエネルギー庁の諸君を始めとして、大臣におかれて、副大臣におかれても、このことを是非ひとつ御検討、あるいはまた記憶の一つに置いておいていただきたい。

渡辺秀央

2004-04-28 第159回国会 衆議院 武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第11号

御案内のとおり、福井県というのは原子力発電所が集中している場所でありまして、そういう点で、今回の国民保護法制を考える上におきましても、原発立地県立場といいますか、これは非常に考えていかなきゃいけないな、こう思うわけでございます。  今、この原発についての警備状況がどうなっているのか。警察あるいは海上保安庁では、全国の原発など十七カ所、二十四時間常時警備を行っております。

大口善徳

2003-04-24 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

最後にですけれども自治体の側は何を望んでいるかということなんですけれども福島県が「エネルギー政策検討会中間とりまとめ」」というこういうものを、立派なものを出していらっしゃって、「電源立地県 福島からの問いかけ」と。「あなたはどう考えますか 日本のエネルギー政策」ということで、とても参考になる、原発を進めてきた、受け入れてきた、その自治体が今何を、何で悩んでいるのかと。

西山登紀子

2003-03-17 第156回国会 参議院 予算委員会 第12号

ただいま経済産業大臣は明快にお答えいただいたわけですから、であるならば、きちんと危険施設を受け入れている福島県や我が県新潟県に、総理大臣がきちんと出向いてごあいさつされるべきではないかと思いますが、この点、大臣からも総理大臣電源立地県に出向かれるよう、の進言をしてはいかがでしょうか。

森ゆうこ

2003-03-04 第156回国会 衆議院 総務委員会 第5号

それから、ガスはともかく、特に電気については立地県のいろいろなことの大きな税収になっていまして、そこで都道府県ごと税収に、現状に大きな変化が出てくるとこれもまた考えなければいかぬ、こういうこともありますし、その他、業種の特殊性をどう加味していくか、こういうことでございますので、与党が言われる検討は我々も十分していきたいと思いますけれども、今直ちにこれを直すということはなかなかできない、こういうふうに

片山虎之助

2002-11-22 第155回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

今回の東電データ不正事件に端を発して、経産省は、原発を抱えている全部の電力会社に報告を求めて、それが十一月の十五日に集約されたと思いますけれども、私は、この法案というのは、今回の不正が特に目立ったところの立地県だけではなく、原発を抱えているところすべての共通の問題であるから法律改正になったと思うわけです。

大島令子

2002-11-22 第155回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

地元の自治体等からやはり御不安は当然あります、立地県方々から。したがって、自主的に、反省も込めて、反省というのは事業者ですね、事業者反省を込めて、とめて点検をする。それに合わせて、私どもの方も検査の体制に不備があったことは率直に認めておわびをしてまいったわけでありますから、したがって、危ないからとめたというのではございません。

西川太一郎

2002-10-11 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第31号

しかし、あなたが幾らそのような科学的な根拠とか言っても、安全性については今重大な瑕疵がないということだと思うんだけれども、しかし事実、原発立地県の方だけではなくて、国民全体の八六%が、今あなたが言っていることについては信用できない、納得できないと言っているんです。  これについて、私は、真摯に反省といいましょうか、この問題は、保安院とか資源エネルギー庁とか東電の問題だけじゃないんですよ。

栗原博久

2002-05-30 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第16号

また、幾つかの立地県においてはそういうエネルギー税的なそういう税の話も出ておりまして、今御指摘のように、一つの方針としてある県からそういう話が出ているわけであります。  そういう問題に関して、私どもとしては、やはり既に法律で、特別措置法でいろいろなことを措置さしていただいている、御協力をしていただいている。

平沼赳夫

2001-11-21 第153回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

包括的にお答えをいたしますと、私は、まずテロに対するその後の観光が減っている、それから午前中の議論の中で、沖縄失業率が九・四%である、若年層に特に著しいということは、やはり沖縄が基本的に観光立地県である、もちろん基地の問題はありますが、それが、やはり観光の面で不安があるとかいうことが、風評被害もあって人が行かなくなる、したがって職を失って失業者がふえる、そういう三段論法になろうかというふうに思います

田中眞紀子

2000-11-28 第150回国会 衆議院 商工委員会 第8号

そこら辺を考えると、増築増築だけじゃなくて、防災という観点からこうしますよ、原子力立地県避難道とか避難施設を整備するためにこうしますよという、そんなものだったら大いに私は賛成なんですけれども、そこら辺がどうも見えない。  そして、再度申し上げますが、なぜ与党三党だけでこういうふうなものを出してきたのか、ここら辺がどうもひっかかるのですよ。ここら辺をあわせて、ちょっと提出者の御意見を賜ります。

大畠章宏

2000-11-28 第150回国会 衆議院 商工委員会 第8号

細田議員 先般もそういうふうにおっしゃいましたので、私は例示的に申し上げたわけでございますけれども、私も、原発立地県に住む者として、そして原発のサイトから九キロしか離れていないところに家を持つ者として申し上げますが、本当に東京都のお台場あたりに新しい原発を二基つくられるのであれば、大賛成でございます。ぜひやっていただきたいのでございます。

細田博之