運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
131件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1979-02-16 第87回国会 衆議院 予算委員会 第12号

ただ、具体的には中国自体の御計画の進みぐあいも見なければなりませんし、私ども協力する場合のそれだけの手だても用意しなければなりませんので、具体的にどのような手順で協力をできるか、どの程度どういう条件協力ができるかという問題は今後なお詰めていかなければならぬ問題だと存じております。

大平正芳

1978-12-21 第86回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

そこで、中国が近ごろ、自分の国は開発途上国であるからひとつ助けてくれという、姿勢は非常に低いわけでありますが、中国自体は、やはり中国も東欧も、主として日本に望んでおるのは技術とそれから長期の借款ということになっているわけであります。中国は、まあ日本政府よりも一般銀行に対していろいろ話を進めているようでございます。

園田直

1978-10-18 第85回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

それは何もソ連だけに限りませんで、中国の歴史を見ましても、大概、中国自体が非常に脅かされているのは北からなのです。だから、いま、鄧小平などという人が非常に中ソ国境というものをお考えになられて、どうだこうだ、やれ、これに対する抗議は許さぬのだとか、自分の陣営、仲間をふやしていけば何か相対的に安全であろうというようなことを考えられていろいろなことをやっておられる。

藤尾正行

1978-10-17 第85回国会 参議院 外務委員会 第4号

また逆に言うならば、中国自体日本に対する理解というものはまずほとんどないに等しいということが言えるであろう。しかも、今後、日中平和友好条約の精神に基づいて強力な、政府の考え方を通して申し上げれば、経済よりもむしろ文化に重点を置いたそうした展開ということが最も望ましいであろうという趣旨のお答えがございました。私は同感だと思うんです。

渋谷邦彦

1978-03-28 第84回国会 参議院 外務委員会 第8号

なぜかといえば、これはけさほど来もそういう点がいろいろ議論されておりますけれども共同声明以来約五年たちまして、その間、覇権反対という問題に関する中国サイドの態度にかなりの変化があったということは、公式の声明文章あるいは中国内部における政治報告等、これは中国自体が公表しているテキストに基づいても明らかな事実であると思うんですね。

和田春生

1978-02-17 第84回国会 衆議院 外務委員会 第4号

中国自体、世界における最大の人口と、あらゆる面からいって大変な大国でありますからそういうことになっておるのだと思いますけれども、もしこういった国鉄の技術援助というものが具体化した場合、これは当然前向きに検討していただきたいということを前提に置いてのお願いでございますが、国際協力事業団ベースで、もっと具体的に言えば、当然無償でお手伝いをするということを考えてしかるべきだと思うわけでございます。

奥田敬和

1975-02-26 第75回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

これは中国自体においては、やはり永続する革命というふうな精神的な面が強調されてやっているわけなんですが、やはり農作業の苦しさ、厳しさを学ぶという点とかあるいは中国の農業の発展については一定の効果を上げていることも事実であります。私ども中国の農村へ行って見ると、非常に生き生きとした若者がいっぱいいる。

小川省吾

1973-07-19 第71回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第21号

しかし、これは、加盟をしておらなかったということをここで申し上げようとは思いませんけれども中国をめぐるいろいろな事情がございましたから、加盟が事実上できなかった、あるいは中国自体としては加盟しようとする手続をとらなかった、こういうことも事実でありますが、このことのよしあしは別であります。  

渡辺三郎

1973-03-29 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

また中国自体の外交が弾力的になってき  て、既存の秩序に挑戦するのではなく、いまの  国連の秩序のなかにはいり込んで、主張すべき  は主張するというような姿勢に変わってきた。   国内では、野党各派は、早くから現在の中国  政策に反対していたが、いまでは財界、言論  界、労働界などの大勢が、中国政策の転換を公  然と主張するようになってきた。

中山正暉

1972-11-11 第70回国会 参議院 予算委員会 第4号

その意味では、日中が国交の正常化ができて、トラブルを起こさないようにお互いがいつでも話ができるということは、これはもうアジアの平和のために寄与すると、こう述べたのはそこにあるわけでありまして、中国自体も、たいへんアジア諸地域に対して援助協力を行なっておるようでございますが、これはぶつかり合うようなことがあるわけはありませんし、そういう問題こそ事前にも十分話し合いができるし、そういう意味で、日中国交正常化

田中角榮