運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3013件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-11-07 第187回国会 衆議院 法務委員会 第9号

例えば、捜査公判能力観点では、捜査処理組み立て、手順、あるいは被害者等関係者への対応を適切に行うことができるかといった点も含めた事件処理能力、そしてまた、管理監督能力といたしましては、例えば部下職員を適切に指揮することができるかといったような観点、また、執務姿勢等といたしましては、自己の職責を十分に把握した上で責任ある事務処理を行うことができるかといったような点、こういったようなことに秀でているかといった

小野瀬厚

2014-10-16 第187回国会 衆議院 総務委員会 第2号

高市国務大臣 いわゆる前の政権のときの一括交付金としては、制度組み立てとしては違ってくると思います。  そして、今、石破大臣の調整のもとで、どういった形にしていくのか、まさに各省担当者も出まして、それからまた関係者からの、いろいろな関係団体からの御意見も聞きながら制度設計を行っていく、その途上にあると存じますので、ここで断言的なことは申し上げられません。

高市早苗

2014-05-30 第186回国会 衆議院 外務委員会 第18号

その意味では、私は幾つかの点で論理の組み立てを再構築する必要があるところもあるのではないかなという視点お話を申し上げていきたいと思います。  それからもう一つ、同時に、この委員会で私は何度かお聞きをさせていただきましたが、国際法から見た視点ということもこの議論をしていただくのに大変重要ではないかというふうに思っております。  

松本剛明

2014-05-28 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

その教授のコメントも、私が再三大臣に申し上げているように、責任者をあぶり出すだけでは同じ問題が起きる、事業組み立て方や調達仕様組織体制などを包括的に改善していくべきだ、こういうお話がございます。  これはやはり真摯に、私も申し上げましたけれども、客観的にもこういう有識者のお話もありますので、大臣もその辺、大臣の立場もあるかと思いますけれども、受け入れていただいて。  

清水鴻一郎

2014-05-28 第186回国会 衆議院 予算委員会 第16号

しかし、そこではできないという中においては、その中における組み立て自体の中に我々は入れないということを最初から言っているわけでありますから、そういう相談をこれは深めていくことも難しいという中においては、現実の状況としてはあり得るわけであります。  これはもう再々申し上げているわけでありまして……(発言する者あり)ちょっと静かにしてもらえますか。

安倍晋三

2014-05-27 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

その他、事業者に対しましても、組み立て等の作業主任者選任義務ですとか足場点検義務などを定めているところでございます。  御指摘のように、計画届対象となっておりますのは、高さ十メートル以上、設置期間六十日以上といったものになってございますが、これは特に倒壊のリスクが高いということから、足場の強度などを事前に確認するということでございます。

半田有通

2014-05-27 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

半田政府参考人 足場の対策でございますけれども、安全衛生規則五百六十四条一項四号におきまして、五メートル以上の構造の足場組み立てあるいは解体、変更といった作業に限定されてはございますが、これらの場合には、労働者安全帯を使用させるなどの墜落防止措置が義務づけられてございます。  

半田有通

2014-05-16 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

私も、以前も申し上げましたけれども、社会生産性本部がやっている経営品質賞審査員とかをやっていまして、各項目ごとに評価したりとか、その組み立てをやっていて、今回の政府案を見て、一つ疑問点がございます。  というのは、PDCAサイクルが回ってその改善が行われる、効率化が行われる一番みそは実は、これはやっている人たちが主体になるからなんです。

中丸啓

2014-05-15 第186回国会 衆議院 総務委員会 第21号

ですから、第三者機関においても、これは、それこそまた審理官に対する第三者チェックをするなどということも、場合によっては、組み立てからいえば出てきてしまうわけですね。そうではなくて、あくまで行政の内部できちんと一つ一つ役所自分責任を持とう。  奥野さんも、役所にいれば、自分たち役所でもし間違ったことがあれば、きっちり糾弾して正すことをやっていたはずですよ。みんなそうです。

新藤義孝

2014-05-09 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

結果、審議形骸化したり、危機管理能力が不足している事態を招いている、だから、教育長及び教育委員会権限責任を明確化するための見直しが必要だ、そういう組み立てになっていたかと思います。  これだけを見ますと、合議制というシステムそのもの責任の欠如や審議形骸化を招いているとも読み取れなくはないのかなというふうにも思います。  

吉川元

2014-04-18 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

これはどういうものかというと、例えば韓国のサムスンであるとかLGとかだと思うんですけれども、そういったところが、まず最初にODMであったりOEMで、中国の国内に生産拠点を構えて、中国会社携帯電話組み立てをしている。  最初のうちはそうやって仕事をしているんだけれども、その中で技術的にこうやったら携帯電話はつくれるんだと思ったら、契約を中国会社が打ち切ってしまうんです。

木下智彦

2014-04-18 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

大森参考人 指導行政といいますけれども、実は法的な組み立てとして、文科省と地方自治体の教育委員会関係というのと、教育委員会と学校の関係というのは全く違うんです。  文科省権限ということは、法律上、直接ということは限られていて、だから指導助言というのが地教行法に基づいてあるということで、それは事実なんです。  

大森不二雄

2014-04-08 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

少し時間がなくなりましたので、次に、厚労省の、労働基準法第六十二条に年少者労働基準規則というのが決まっておりまして、きょう、せっかく厚労省から審議官までお越しいただいているんですけれども、質問する予定でしたけれども、要するに、年少者、十八歳未満の方には、例えば、五メートル以上の高いところで業務や足場組み立てとかをやったらいかぬというような法律があるんですが、これについて聞こうと思っていたんですけれども

西野弘一