運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
83件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1979-05-31 第87回国会 参議院 外務委員会 第14号

公務員への就任につきましても、国家の重大な意思決定への参加もしくは公権力行使に関連する以外の公務員につきましては外国人就任を認めてよいと考えられるのでありますけれども、現状は、内外人を区別しており、最近は、国立または公立の大学における外国人教員任用等に関する特別措置法案をめぐって論議が生じていることはすでに皆様御承知のとおりであります。  

宮崎繁樹

1978-04-20 第84回国会 参議院 外務委員会 第16号

当時の金鍾泌国務総理が来日をし、わが国政府及び国民に対し金大中事件の発生に遺憾の意を表明し、同様な事件再発防止等を確認したこと、また同時に、その際同総理が携行した朴大統領親書の中で同様の趣旨が明確に表現されていたことを踏まえて、外交的決済をつけたということになってはおりますが、しかしながら、わが国としては刑事事件としての捜査をその後も継続しておるわけであります、したがいまして、将来、韓国側による公権力行使

園田直

1973-04-24 第71回国会 参議院 運輸委員会 第9号

ここでいう公権力行使云々というものは、この際における中心的な理由じゃないんですか。賠償法適用は何が理由なんです。少なくともいまの説明では、責任の所在は明らかではない。けれども全日空からそういう申し出があったから、窓口を防衛庁にしてくれというので出しました、そういう安易な考え方で国家賠償法の発動があったんだ。はっきりさしてくださいよ。

森中守義

1972-05-12 第68回国会 衆議院 地方行政委員会 第24号

たとえば、公権力行使をしておる機関とまぎらわしいとか、いろいろなこともありましょうが、基本は、今日のガードマン会社を経営をしておる者の中に、こういった種類の業務を経営するのに不適当な人があるのではないかということ。同時にまた、警備業務に従事をしておるガードマンそのものの資質に、一般の市民から見て批判を受ける人間がおるのではないかということ。

後藤田正晴

1971-03-18 第65回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第7号

国家賠償法というのは「国又は公共団体公権力行使に当る公務員が、その職務を行うについて、故意又は過失によって違法に他人損害を加えた」という場合のことを規定しておりますが、合衆国軍隊の構成員在り合衆国軍隊国家賠償法上のそういう機関ではないので、国家賠償法の規定の適用要件というものをお読みになりましても、それは違うわけでございます。

荒井勇

1961-02-16 第38回国会 参議院 予算委員会 第4号

性格が違う点においては、やっぱり労働関係もおのずから違ってくるということにはなりますけれども、しかし、一般地方公共団体のいわゆる公権力行使あるいは行政執行、そういうことに当たる職員とはやはりそこに性格の差がある。差があるので、その差があるところに着眼して、やはり職員勤労関係勤務条件関係については差を認めていこうというのが、今の法制の建前であります。

林修三

1957-05-07 第26回国会 衆議院 建設委員会 第20号

今私の質問しておりますのは、確かに第一条の公権力行使の問題とも関連するけれども、その公権力行便によって河床が上昇してきた。つまりそういうことを許可せねば河床は上昇しない。それに、河床上昇に伴うところの堤防を築造しなかった。その原因を作ったのは国家である。従ってこれは河川管理瑕疵であるというように私は解釈するのですが、もう一度お考えを伺いたい。

中島巖

1956-02-14 第24回国会 衆議院 建設委員会 第6号

すなわち、泰阜発電所門ダム設置を許可するについて、十砂の堆積量、換言すれば河床上昇にはなはだしき誤算があったのでありまして、国家償法第一条の公権力行使に重大なる過失があったことを、河川管理者たる知事みずからが認めているのであります。  第二点は、付帯条件に、川路、龍江両村地先河床埋没土砂を二米以上浚渫すること。」となっておりますが、この条文は人力では不可能に近いものであると思うのであります。

中島巖

1949-11-19 第6回国会 参議院 法務委員会 第2号

憲法の私は精神は、必ずしもそうしたいわゆる起訴後におけるもののみに限らず、苟くも国家公権力によつて抑留或いは拘禁をせられた者が、それは国家のいわゆる公権力行使の誤りからして、無罪判決を受ける前であるが、又無罪と同樣な結果を生むものである。この理由なき拘束、拘留によつて損害を受けた者に対しては、国家は補償してやるのだというふうに私はこの憲法精神がなければならんと思います。

鬼丸義齊

1947-08-27 第1回国会 参議院 司法委員会 第18号

それから最後に、公権力行使の必要上オートバイに乘つて、途中で他人を轢いたという場合にはこの適用があるか、それは結局職務を執行するについてということに該当するかどうかという問題でありますが、これは公権力行使のためにその現場に行く必要上、例えば消防自動車消防の消火のために行く途中に人を轢いたというような場合には、これに該当するというふうに考えております。

奧野健一

1947-08-07 第1回国会 衆議院 本会議 第22号

次に酒井委員岡井委員および明禮委員等の諸君より、憲法第十七條には、すべて公務員不法行爲により損害を受けたときは、國民賠償請求権のあることをうたつているにもかかわらず、本法案においては、いかなる理由から公権力行使の場合に範囲を限定したか、將來行政機構の改革と相まつて、國または公共團体活動範囲が非権力的な分野に及び、また法規上嚴格な意味の公務員以外の行動の範囲が拡大されることが予想されるから、せつかく

松永義雄