運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
219件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-04-08 第183回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

ただ、その扱いをどうするかというのを、本来は事前に、保管期間とか開示の時期とかそういうものを定めておくべきだったところを、それをきちっと定めていなかったものですから、それで御苦労された上に、今まだそれが宙ぶらりんになっているものですから、これはまた先生方と御相談をして、これをどうするかということを決めていきたいというふうに思っております。

塩崎恭久

2013-03-21 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

政府参考人中沖剛君) 先生御指摘のとおり、レセプトは通常保険者において五年程度保管期間となっているわけでございますが、この保管期間を超え廃棄されていたような場合でございましても、一線の監督署では、被災労働者が不利益とならないよう、請求人の方が持っている例えば領収書がございますし、また医療機関が保有する先生おっしゃったカルテもございますし、また検査録検査記録、あるいは手術記録のようなものもございますので

中沖剛

2012-07-26 第180回国会 参議院 環境委員会 第9号

ただ、これですと、保管期間が決められて、保管をしたときの担当者が判断するということになってしまって、若干記憶が薄れた後に風化をしている可能性がありますので、今もうすぐにでもきちっと保管をしておいて、確実にそれが後世の教訓になるような、そういう形を何とか取れないかどうか、そこも検討してみたいというふうに考えております。

細野豪志

2011-08-10 第177回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第2号

甲斐政府参考人 不起訴事件記録につきましては、記録事務規程というもので、それぞれの不起訴処分内容でありますとかまた法定刑の差等に応じて、保管期間というものを定めております。  ただ、そういった保管期間の定めがある場合で、仮にその保管期間を経過するという場合であっても、必要があるようなときには保存期間を延長することができるというふうにされております。  

甲斐行夫

2011-04-30 第177回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第10号

国がすべての責任を持って保管期間の根拠を早急に示すべきだと私は思っております。追加の指針がいつ出るのか。早急にこれに対応してもらいたい。  また、自動車を失った被災者には新たな車が必要となっているわけです。それで、中古車購入が急増しているわけですけれども、中古車の供給が需要に間に合っていないという状況があります。しかも高騰している。

江田康幸

2010-09-07 第175回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

その具体的な内容を簡単に申し上げますと、今考えておりますのは、百万トン水準の米の備蓄を前提に、主食用として賞味し得る保管期間五年程度ですけれども、これに配慮をして、計画的な年産更新を図ることを目的として毎年二十万トンを買い入れ、これを五年間保管し、使われようが使われまいが、結局、毎年使われなくても二十万トンについては主食用以外の用途に販売をして主食用には流れないような、そんな形で運用していきたいと

舟山康江

2010-04-27 第174回国会 衆議院 法務委員会 第10号

この指針においては、具体的に保管期間をどうするのかということが触れられておりません。  法制審議会専門部会において、警察庁の刑事局長が、この点については、公訴時効が廃止された場合に証拠をいつまで保管する必要があるのかということについて、保管期間基準、それが定められなければならないと。また、その基準を考える場合の要素ということもこれは検討しなければならない、こう思うわけでございます。  

大口善徳

2009-04-15 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

これは今、保管期間はたった一年なんですが、せめて無年金相談受付票は、私はすべての相談受付票永久保存すべきだと思っているんですが、まずは無年金相談受付票は、どういう相談があったのかという職員が書いた紙ですね、これは永久保存をきょうからしていただくということをお約束いただけないでしょうか。

長妻昭

2009-04-15 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

○長妻委員 最後に、社会保険庁は品川倉庫ということで、その倉庫には、廃棄処分になる、保管期間を過ぎた例えば全喪届などなどの書類があるようでございます。というのは、私自身もそこに、かつて中に社保庁職員と一緒に入ったことがございまして、当時はまだ改ざんの問題というのは出ていませんでしたので、でも今から考えると、そういう非常に貴重な資料保管期限を過ぎてもそこにあるということでございます。  

長妻昭

2009-04-14 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

今回の中で、先ほど大臣が少し触れられたかなと思うんですが、取引記録の問題でも、もう保管期間は過ぎているから捨ててしまって分からないということが結構ありました、今回の事故米のことで。それをずっと農水省がちゃんとチェックしていればよかったじゃないかという、そういうマスコミの論調もあったり、我々の話もあったんですけれども、この保管記録について、私はもう少し延ばしてもいいんじゃないか。  

高橋千秋

2008-11-14 第170回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

そして、この改正案の十三条の三でございますけれども、この規定は、いまだ取り消し事由が発生しない段階において銃砲所持者に対して銃砲の提出を命ずるということで、銃砲所持者の権利を大きく制約する性格の規定でございますので、そういう観点から保管期間については必要最小限にとどめる、こういうことで考えまして三十日間にしたということでございます。

巽高英

2008-04-01 第169回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

それで、社会保険事務所では領収の控え、これ保管期間が三年間であります。  それから、いわゆる口座振替による納付というのがございますけれども、これは社会保険事務所から納付者に、払った人に領収済額通知書を送付すると。それで、もらったら、事業主は例えばそれを保管する。今度は口座振替ですから、金融機関口座振替に関するデータ磁気テープデータとして保管していると。

舛添要一

2008-03-21 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

それで、知事時代でも、かなり重要な文書がどんどん破棄され、また公文書なども保管期間が過ぎると廃棄されるという状況を見て、これでよいのだろうかと思った、もう少し文書保管についてきちっとした法制定というものを考えなければいけないのではないかという思いを持ったということで、参議院議員になってから一生懸命公文書保管についてやったんだけれども、自民党のメンバーも冷たいし、特に参議院ですから、参議院でもなかなか

大畠章宏