運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
117件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1988-04-28 第112回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

○中村(泰)政府委員 先生御指摘のとおり、通常郵便貯金口座に直接送金ができるような方法というのは大変便利な送金方法になるわけでございますが、現状におきましては郵便貯金というものが貯蓄手段でございまして、送金手段としては郵便為替であるとかあるいは振替法がございまして、その口座を利用するという建前になっておるわけでございます。

中村泰三

1986-04-09 第104回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

利子記入請求改正法案の第二十九条の権利消滅中断事由から条文上削除しておりますのは、これは通常郵便貯金利子記入取り扱いを、特に預金者から請求がない場合でも行うことにする、そのために二十条を改正する、その技術的な規定の整備によるものでございまして、この二十九条に法定されている中断事由以外のものも省令で定めることができるわけでございます。

塩谷稔

1986-04-02 第104回国会 参議院 逓信委員会 第6号

この閉庁のときにお客様に御迷惑をおかけしてはいけませんので、我々考えておりますのは、土曜閉庁日を一日ふやしますと同時に、この第二、第三いずれの土曜閉庁日にも、今動かしておりませんATMCDを動かして、通常郵便貯金預入払い戻しなどのサービスを心がけたいというふうに思っております。  CDATMでございますが、六十一年三月現在で台数は三千九百台ございます。

塩谷稔

1984-11-08 第101回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

今も郵政省が言ったように、通常郵便貯金六千三百四十六万口座積立郵便貯金千七十六万口座住宅貯金二十三万口座定額郵便貯金二億七千二百三十四万枚、こういうふうに書けばそうしたばかげた事柄は出てこないわけで、中傷というのですか、故意にこうした、国民がおかしいんではないかというふうに疑義を抱くような形の資料というふうなものには非常に問題がある、こういうふうに思います。

本岡昭次

1982-03-25 第96回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

これに対する考え方でございますが、先ほど申しましたように昭和四十八年以来オンライン化を計画してきて、それの普及がかなりな程度に達したという状態を踏まえ、なおかつ、これまで実施をしてきております通常郵便貯金払い戻し郵便振替払い込みサービス二つの組み合わせ、これは現行法の枠の中で郵政省令、つまり郵政大臣の権限の中で措置ができるというものでございます。

鴨光一郎

1981-10-16 第95回国会 衆議院 法務委員会 第2号

ちなみに申しますと、利殖を目的とする通常郵便貯金におきましても、すでにされております貯金について、利率変更された日から変更後の利率によって利息がつけられているというような実情になっておりますし、また、供託法の沿革を見てみましても、先ほどお答え申しましたように、法あるいは勅令または省令変更いたしまして利率が引き下げられたという場合でも、変更前からの供託金についても変更後の法令が適用されてきたという

中島一郎

1980-11-26 第93回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

利率改定案といたしまして代表的な例を申し上げますと、定額郵便貯金の一番利率の高いもの、現行八%でございますが、これを〇・七五%引き下げまして七・二五%にする、あるいは通常郵便貯金でございますと、現行利率四・五六%を〇・四八%引き下げまして四・〇八%にする、それから定期郵便貯金、これも六カ月ものと一年ものがございますが、一年もので申しますと、七・七五%を〇・七五%引き下げて七%にする、こういうふうな

鴨光一郎

1980-03-05 第91回国会 衆議院 逓信委員会 第1号

また、この取り扱い対象業務につきましても、当初の通常郵便貯金、定額定期貯金預金者貸し付け等業務に引き続きまして、順次拡大を図っておるところでございまして、昭和六十年度までには為替振替等送金決済業務積立郵便貯金等為替貯金業務のほぼ全面にわたりましてオンライン化いたしたいというように予定いたしているところでございます。  

河野弘

1978-04-26 第84回国会 衆議院 逓信委員会 第15号

第三に、担保とされた進学積立貯金払い戻しがなされた場合は貸し付けの弁済に充当させること、進学積立郵便貯金がその据え置き期間の経過後三年を経過したときは通常郵便貯金となるなど、所要の規定を定めております。  そのほか、一の預金者に対する貸付金総額制限額引き上げることについて、あわせて改正を行っております。  

米田東吾

1978-04-12 第84回国会 衆議院 逓信委員会 第12号

一方通常郵便貯金等の預託についての利率を見ますと、現行七年もので通常利子固定で六%、それから特利変動は〇・五%となっております。ですから、これから比べると〇・一%差があるわけです。したがって、いま金利がまた非常に下げられようとしている時期でございますから、従来の特利通常利子とを合わせて、これは固定でございますから、少なくとも六%は絶対に保証されておった。

鈴木強

1977-05-17 第80回国会 参議院 逓信委員会 第10号

この法律案は、郵便貯金預金者利益を増進し、あわせて貯蓄増強に資するため、財産形成貯蓄契約に係る郵便貯金別枠総額制限額引き上げるとともに、通常郵便貯金利子計算について改善を図ることとするものであります。  まず、財産形成貯蓄契約に係る郵便貯金別枠総額制限額引き上げについて申し上げます。  

小宮山重四郎

1977-04-21 第80回国会 衆議院 本会議 第20号

第二点は、通常郵便貯金利子計算改善であります。  現在、利子計算月割りとしておりますのを、日割り計算に改めることとするものであります。  なお、この法律施行期日は、公布の日となっておりますが、通常郵便貯金利子計算改善については、昭和五十三年四月一日からといたしております。  次に、簡易生命保険法の一部を改正する法律案について申し上げます。  

八百板正

1977-03-23 第80回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

また、通常郵便貯金利子というのは、毎年三月三十一日を区切りまして一年分を元金に加えるという計算方式をとっております。そういたしますと、年度途中で改正いたしますと、技術上できないわけではございませんけれども、二つのプログラムをつくらなければならないということ。それから、途中ですと二回にわたりまして重複計算をしなければならないという結果が出てまいります。

小山森也

1977-03-23 第80回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

この法律案は、郵便貯金預金者利益を増進し、あわせて貯蓄増強に資するため、財産形成貯蓄契約に係る郵便貯金別枠総額制限額引き上げるとともに、通常郵便貯金利子計算について改善を図ることとするものであります。  まず、財産形成貯蓄契約に係る郵便貯金別枠総額制限額引き上げについて申し上げます。  

小宮山重四郎

1977-03-23 第80回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

堀之内委員 次に、第二の改正点であります通常郵便貯金利子計算について月割りから日割りに改めるということでございますが、この点についてお尋ねいたします。  郵便貯金利子計算は現在月割りにより行っているのでありますが、民間金融機関においては以前から日割り計算がなされております。

堀之内久男

1977-03-01 第80回国会 参議院 逓信委員会 第3号

その施策の一端といたしまして、今国会に財形貯蓄契約に係る郵便貯金総額制限額引き上げ及び通常郵便貯金利子計算方法改善を図ることを内容とする郵便貯金法の一部を改正する法律案を提出いたしましたので、よろしく御審議のほどお願い申し上げます。  次に、簡易保険事業について申し上げます。  

小宮山重四郎