運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
74件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1960-03-22 第34回国会 参議院 内閣委員会 第13号

それから矢嶋委員のただいまの七十九万ドルと百十二万ドルとの比較表でありますが、できますればわれわれといたしましては固定費治工具費、機体製作費官給品費、その他、これが七十九万ドルの中に非常に大きな部分を占めております六十一万五千ドル、これを分析しなければあまり意味がないと思います。

塚本敏夫

1960-02-26 第34回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第3号

複座機ノックダウン機、それから治工具の一部、こういうものはロッキード作業いたしまして、それを三菱に持ち込む、三菱準備作業をやるわけでありますが、そういう準備作業が整いまして、実際に生産に入りますのは、三十六年の初めごろからでありますから、その間は、三十五年度中はロッキードの方で大体作業をやりまして、その分については米側負担分でまかなっていく、こういうことになります。

塚本敏夫

1960-02-26 第34回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第3号

塚本(敏)政府委員 これは、一次、二次、三次と償却の仕方が違うわけでありまして、治工具は、ほとんど一次、二次で全部償却しておりますが、そういう関係で、治工具割掛と諸経費割掛固定費的な部分、そういう割掛が入っておりますので、そういう割掛を全部計算し直さなければノックダウンだけとして金は出ない、こういうことになります。

塚本敏夫

1960-02-25 第34回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

これが千四百四十万、単価にいたしまして八万ドル、それから治工具費五百七十万、単価が三万一千ドル、それから機体製作費、これが八千五百万、単価で四十七万二千ドル、それから官給品エンジン、FCSその他、これが八千四百万、単価が四十六万五千ドル、その他の経費が千四百万ドル、単価にいたしまして八万ドル、合計いたしまして二億三百十万ドルで、単価にいたしまして百十二万八千ドル。

塚本敏夫

1959-12-11 第33回国会 衆議院 決算委員会 第10号

従って治具工具というようなものにつきましては、全く新しい治工具をもって生産をしなければならぬという点におきましては、いずれの会社でいたすにいたしましても条件は同じでございまして、やはり新三菱がもし主たる契約者になる場合には、ロッキード社との間に技術提携をしてやらなければならぬという点においては同じでございます。

小出榮一

1959-12-01 第33回国会 衆議院 商工委員会 第7号

小出政府委員 先ほどお答え申し上げましたように、今回の機種は全然新しい機種でございまするので、まず治工具からして全然従来のものと違うわけでありまして、それらをまずある程度輸入しなければならぬと思いますが、入れまして、それにあわせまして、国内においても生産をするというようなことをいたしましても、漸次国産化の比率を高めるわけでありまするが、一〇〇%国産ということは非常に困難だと思います。

小出榮一

1959-11-18 第33回国会 衆議院 決算委員会 第5号

ただ、特に航空機を作ります場合には、専用治工具が非常に重要なわけでありまして、その専用治工具は、これはP2V—7やT33に使った専用治工具は今度の戦闘機には使えない。そこで、残ります一般機械設備はどうかと申しますと、これは御承知かと思いますが、新三菱の方がずっと余力があるのであります。

塚本敏夫

1959-11-18 第33回国会 衆議院 決算委員会 第5号

専用治工具と申しまして、FXを作ります専門の、ほかには使えないような組み立てのいろいろの型があります。専用治工具は全部新しく作らなければならぬ。その他の一般機械につきましては、大体三菱はそう要らないのじゃないか、かように考えております。川崎にどの程度の分野が参りますか、それによって川崎におきましては、ある程度また増設の必要があろう、かように考えております。

塚本敏夫

1959-11-13 第33回国会 衆議院 決算委員会 第4号

一四号は、T34飛行機についてでありますが、二十九年に国産しましたプロペラ練習機につきまして、その部品購入にあたりまして、その部品製造会社が直接米国技術提携をしていたり、独自に研究開発している部品航空機会社を通して買ったために、一般管理費特許使用権治工具等の償却費をこれに割りかけられたもので、現に直接に購入した経験もあるのだから、直接購入して経費を節減すべきであるというものであります。

保岡豊

1959-03-23 第31回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

それから第二番目は、T33はこの三月で済みますが、F86の方も三十五年の、来年の十二月で済みますが、その後の補用品はこのF86、T33を自衛隊が使っておる限りにおいては補用品を必要とするわけでございますが、こういうことは、仕事が済みますと、いわゆる治工具を全部片づけます関係上、一定年月分補用品を一括発注する方か経済的でもあり、また仕事の段取りからいってもいいというわけで、三十四年度の予算国庫債務

小山雄二

1959-03-23 第31回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

この仕事が済みますと、その次の飛行機をやる、やらぬにかかわらず、その工場はその治工具を置いておくわけにいきませんので、全部片づけるわけであります。また、ばらばらに、かりにその治工具を一部置いておかして作るとか、あるいは日本で作れないものはアメリカから輸入するというような形をとりますと、相当高くなります。

小山雄二

1959-03-11 第31回国会 参議院 商工委員会 第17号

この資本金は、試験機を二機作り、それから試作機を二機製作する、それから治工具製作費用、こういうものに充てる予定でございます。この三十四年度以降、試作の第二号機が完成するまでの全体の総経費は約三十九億五千万円でございまして、この三十九億、五千万円のうち、資本金の三十八億円を、差し引きました残りの約一億五千万円、これが補助金といたしまして計上する予定でございます。

小出榮一

1959-03-05 第31回国会 参議院 決算委員会 第8号

次の十四号は、T—43練習機、これは二十九年に国産いたしましたプロペラ練習機でありますが、その部品購入に当りまして、その部品製造会社が直接米国技術提携をしていたり、独自に研究開発している部品航空機会社を通して買ったために、一般管理費特許使用権及び治工具等の償却費を割り掛けされたもので、現に直接購入したものもあるのだから、直接購入して経費を節減すべきであるというものであります。  

保岡豊

1959-02-19 第31回国会 参議院 内閣委員会 第8号

国務大臣伊能繁次郎君) お尋ねの点につきましては、御承知のように九ヵ月ほどおくれましたあと生産が完了いたしますと、その点に関する治工具等の問題は、全部新しい体制に切りかえて処理をしなければならん、こういうことになりますので、来年度、再来年度にかけまして、二十六億ほど国庫債務によって部品購入するという計画を立てておりますが、五年間分とか何とかいうとほうもない計画は、決して立てているわけではございません

伊能繁次郎

1959-02-13 第31回国会 衆議院 商工委員会 第14号

それからこの製作に必要な治工具を作るわけでありますが、その治工具設計なり製作は、この会社からそれぞれの関係会社発注をする、こういうことになっております。そういたしまして、試験期、それから試作期あるいは量産期といういわゆる製造段階に入りますと、それぞれの各部品につきましては各社に下請発注をいたします。

小出榮一

1958-09-16 第29回国会 衆議院 決算委員会 第10号

すなわち、米国側負担するものは、製造権組み立て及び製造用治工具、組み立て用部品、資材であり、日本側負担は、組み立て製造及び輸送の費用である。これは私は一つの基準になると思うのです。ですから左藤さんのおっしゃるように、もしも国内生産が多ければ多いだけ向う負担が多くなる、こういうふうに解釈してよろしいですか。

横山利秋

1958-04-24 第28回国会 参議院 内閣委員会 第34号

といたしましては、お話しのように、まず試作機を、このファイアー・コントロール・システムを積んで、今度作るべき新しい型の試作機を何機作って、どういうテストをやっていくかということをまず計画できめまして、これをテストして、こちらはテスト設備、人員もありませんので、向うも十分手伝ってやるという話になっておりますので、それをどういう段階でどうやっていくかということの検討が一つと、もう一つは、機体の方の生産準備治工具

小山雄二

1958-03-20 第28回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

それから航空機の特殊な事情として治工具向うがくれるかくれないかというようなことで、そういう前提によって変りますが、われわれがいろいろ推定試算をしておりますのを簡単に申し上げますと、大体三百生産でそろえてみて、スぺアはなしで、F100Dは八十万ドル弱、F100D、これは治具工具が、向うに余ったものがあるということを考えての計算であります。

小山雄二

1958-03-20 第28回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

政府委員小山雄二君) 飛行機を作りますときの特異の何としまして、治工具をたくさん注ぎ込みます。86でいいますと、三百機で全部償却していく。一般の建物、機種その他の一般設備費は、これは大蔵省できめました税法上の償却の原則によってやっております。従って機数が少いと償却が残る。残って、あとやらなければ会社がかぶるということになります。

小山雄二

1958-02-14 第28回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

その内容は米側技術援助、それからライセンスとか、エンジンだとか、そういう日本でできない材料その他を負担してもらって、日本治工具の一部、日本でできます材料、それからレーバー・コスト、労賃そのほかの雑費を負担いたしまして、三十三年度から仕事を始めまして、十八カ月かかりますから、第一機が三十四年の十月にできる。

小山雄二