運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
107件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1988-09-08 第113回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

柴田(睦)委員 言われませんけれども、実際は米軍には救難隊が存在をしない。それから秋田救難隊これは三沢の五十機配備が決まる前になってつくられております。それから昨年の三月に救出した八戸の海上自衛隊救難隊ここは来年度、六十四年度の概算要求においてもまた新しい体制が組まれようとしているわけであります。

柴田睦夫

1988-07-28 第113回国会 衆議院 運輸委員会内閣委員会交通安全対策特別委員会安全保障特別委員会連合審査会 第1号

そしてこの大きなおくれが、海上保安庁が特殊救難隊を出動させたのは事故から三十七分後です。この特殊救難隊というのは、潜水もできる特別の訓練をされた救難隊です。事故後あるいは五分、十分というのがこうした衝突事故の救命の最も重要な時期であります。それが特殊救難隊、海上保安庁へ連絡が行ったのは二十一分後、出動したのが三十七分後という事態ですね。

中路雅弘

1988-05-19 第112回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第7号

事故が起こりまして、保安庁としましては巡視船艇九隻を派遣しまして、特殊救難隊二隊六名も出動いたしまして対策いたしましたが、御指摘のように、言葉の問題がございましてちょっと対策がおくれたという報告がございます。やはりロシア語というのは特別な言葉でありますけれども、これからも行き来が多くなると思いますし、そういう点についての対策を講じなくてはならないと思っております。  

石原慎太郎

1988-05-17 第112回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

松本(宗)政府委員 その一件と申しますのは、昭和六十年五月二十八日、航空自衛隊那覇救難隊所属MU2型機が那覇空港におきまして救難訓練のために滑走路へ進入しようといたしましたときに、たまたま着陸滑走中の全日空機と接触いたしまして、自衛隊機及び全日空機の双方に損害が生じたというものでございます。  

松本宗和

1987-05-26 第108回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

そこで、救助でございますけれども、我が国内におきまして救助活動を専門的に行い得る能力を持っておりますものは、市町村消防それから都道府県警察、それから海上に関します救助ということでは海上保安庁にございます特殊救難隊それから自衛隊とあるわけでございますけれども、この緊急援助隊派遣法におきましては、こういった救助に関連します活動について、市町村消防それから都道府県警察それから海上保安庁というものの専門的

大島賢三

1986-05-16 第104回国会 衆議院 決算委員会 第8号

今、私の選挙区の秋田空港でも、自衛隊による救難隊設置の動きが具体化して、その施設の工事なども始まっているわけでありますが、もともと秋田空港設置の際、自衛隊であれ何であれ、演習訓練など軍用に使わせない、そういう県民合意が基礎となってこれが設置されたわけでありますが、いざ開港となりましたら、だれが一番乗りをかけてきたかといったら、一九八二年の八月、秋田沖での日米合同演習のときに米軍機が強行着陸しているのですね

中川利三郎

1985-08-20 第102回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

また航空色衛隊は、現場のより正確な位置を確認するため、アラート待機中のF4EJ戦闘機でございますので、改めて百里救難隊ヘリコプター、バートル107を発進させまして、より正確な位置の把握に努めたわけでございます。  しかし、現場は非常に急峻な原生林に包まれているところでありまして、また夜間に現場を確定することは非常に困難でございました。

大森敬治

1985-06-06 第102回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第6号

しかし、いずれにいたしましても、こういった接触事故が起こりまして、乗客、乗員あるいはまた空港関係者の方あるいは沖縄県の方々に大変な御不安をお与えしたことは事実でございまして、これについては深く遺憾の意を表しますとともに、同時に、こういった事故が引き続き起こるということの絶対ないようにということで、この事故が起こりまして直ちに、航空救難団隷下救難隊九個ございますが、これにつきまして、管制基準あるいは

大高時男

1985-06-06 第102回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第6号

当日この事故を起こしましたMU2型機でございますが、これを操縦いたしておりましたのは操縦士田中繁利那覇救難隊所属でございまして、一等空尉でございます。本人は操縦士の資格を持っておりますし、飛行時間につきましては二千八百三十九時間余ということで、かなりの中堅クラスということになっております。

大高時男

1985-05-30 第102回国会 参議院 運輸委員会 第12号

航空自衛隊では、なかんずくこの接触した機が航空救難団所属のものでございましたので、救難団隷下の各救難隊、那覇のみならず各地におりますが、指導教育の徹底を図るという観点から、管制基準等関係例規教育再発防止についての検討会、それから基地管制隊管制官とのミーティング、教育、それから確実な復唱、リードバックでございますが、の指導、非常に当たり前のことでございますけれども、改めましてこういう点について

上田秀明

1985-05-30 第102回国会 参議院 運輸委員会 第12号

五月二十八日に那覇空港滑走路上全日空機自衛隊機接触事故を起こしましたが、その概要を申し上げますと、全日本空輸の八一便、ボーイング747型、JA八一五六機が、これは乗組員が十八名、乗客二百四名でございますが、これが東京国際空港から那覇空港に向かいまして、那覇空港滑走路十八側、これは北側から着陸をし、減速をしておりましたときに、十一時十四分ごろ、誘導路のE2から離陸を予定していた航空自衛隊那覇救難隊所属

西村康雄

1985-05-30 第102回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

まず事故概要でございますけれども、六十年の五月二十八日の午前十一時十四分ごろ、那覇空港滑走路の北端から八百メートルの地点で、航空自衛隊航空救難団那覇救難隊MU2型機でございますが、これが誘導路から滑走路上に出ようといたしまして、着陸してまいりました東京発全日空ボーイング747型機と接触したというものでございます。  

大高時男

1985-04-19 第102回国会 衆議院 外務委員会 第8号

また、全国百四十五の基地巡視船艇三百四十六隻、航空機五十九機及び特殊救難隊を配備して、即応体制をとっております。特に、先ほど申しました海難の多いところというところにつきましては、気象それから海象の状況、船舶の交通のふくそうの状況、漁船の出漁状況等を勘案し、あらかじめ巡視船艇を前進配備して緊急事態に即応できるよう努めております。

草薙博文

1985-04-19 第102回国会 衆議院 決算委員会 第4号

そうした場合に、私、地元が秋田なものですから申すわけではありませんが、秋田空港救難隊というものがございますが、あそこに緊急着陸をするということが当然予想されると思うのですが、この点についてどう思うかということが一つであります。  それから、五六中業では救難隊の組織がえが行われ、従来の救難隊救難支援隊名称変更になりますね。秋田空港設置される救難隊は、いつから救難支援隊名称が変わるのか。

中川利三郎

1985-01-23 第102回国会 参議院 決算委員会 第4号

今度秋田救難隊を展開いたしますけれども、そこでも具体的なそういう両者の申し合わせを決めております。また、立川等でも同じような運営になっています。場所によっていろいろ規定の仕方が違いますけれども、基本的にはそういう話し合いがなされておる。帯広だけ特別ということではありません。

池田久克

1984-04-12 第101回国会 衆議院 決算委員会 第5号

西廣政府委員 那覇基地には航空自衛隊那覇救難隊という部隊がございまして、ヘリコプターとか捜索機を運用していろいろな救難活動に従事していることは御承知のとおりでございます。この救難隊は、ヘリコプターが例えば着地できないような場合に、落下傘降下をして救難活動をするという場合があるわけでございますが、そういったときのために救難隊隊員には一定の訓練基準がございます。

西廣整輝

1984-04-12 第101回国会 衆議院 決算委員会 第5号

中川(利)委員 航空救難隊の問題と人工衛星軍事利用の問題についてお伺いするのでありますが、前段航空救難隊についてお聞きいたします。  おたくの資料によりますと、航空救難隊全国で九つある。ところが、新潟を除きますと、ほとんど戦闘機と一緒になっていらっしゃるのですね。併設といいますかね。例えば、千歳救難隊F4ファントム、松島はF104、百里はF4新潟はないわけですが、浜松はF104ですね。

中川利三郎

1984-03-12 第101回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

西廣政府委員 前段の問題についてお答えいたしますが、先生御案内のように那覇基地救難隊、捜索機三機、救難ヘリコプター三機を運用して各種の救難活動をいたしておるわけですが、救難隊の任務といたしまして、ヘリコプター着陸できないときのために落下傘訓練降下訓練をするというのが救難隊隊員の仕事というか義務になっておるわけであります。

西廣整輝