運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
100件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1994-05-26 第129回国会 衆議院 予算委員会 第10号

国民多数の支持を得たものではない羽田内閣。「閣僚の顔ぶれも限られた人材の中から無理やり選びだしたことが歴然であり、とても国民本位とは思えない。景気対策税制改革などの国内問題だけでなく、貿易黒字や朝鮮民主主義人民共和国の核疑惑への対応など、重要問題について現内閣の手にゆだねるわけにはいくまい。

伊東秀子

1990-10-26 第119回国会 衆議院 国際連合平和協力に関する特別委員会 第4号

杉浦委員 このイラク侵攻という緊急事態で、降ってわいたようなことから世界的に大問題になっておるわけでありますが、総理初め内閣閣僚、関係政府当局者、大変な御苦労をなさっていることにまず敬意を表したいと思います。  ともかく戦後四十五年、平和な時代に生きて一生懸命みんなで努力をして繁栄を重ねてきた。

杉浦正健

1989-06-12 第114回国会 衆議院 予算委員会 第17号

何かみんなまぜちゃって、後になって時間がかかるというのはあれですから、まず内閣閣僚だって総理閣僚特定企業のけじめということをまずおっしゃっているわけですから、それをぜひお願いいたしたい。  次に、角度を変えて御質問申し上げます。  先ほどもこれはテーマになりましたが、政治資金規正法というのは事ほどさようにざる法なんですよ。総理、もうよくおわかりだと思うのです。

市川雄一

1988-08-30 第113回国会 衆議院 決算委員会 第2号

○小川(新)委員 ただいま両大臣から御見解が述べられたわけでございますが、ナショナルプロジェクトとして、民間プロジェクトを超えた範囲で、私たちの大事な税金すなわち国費を投入しておる関係上、大物中の大物の両大臣でございますから相当なる御意見をお持ちであり、またイランイラク立場に立っての外交的配慮というものは当然竹下内閣閣僚としての責任の中で問われるものでございますけれども、日本立場に立って、イラン

小川新一郎

1981-06-02 第94回国会 参議院 法務委員会 第10号

てなきゃならぬわけでありますから、その積み立ての年限に達しないということになると当然そういうことも出てくるのかと思いますけれども、これは今回こういう制度が設けられたのであって、これは決して完全ではないわけでありますから、当然今後検討の課題になるんだろうと思いますが、これは厚生大臣、当然責任者ということになるのかもしれませんけれども、そこに一人のとうとぶべき人があるという、この意味の上から考えますと、内閣閣僚

藤原房雄

1980-11-13 第93回国会 参議院 運輸委員会 第6号

国務大臣塩川正十郎君) これは、私一存ではまいりませんが、私がいま想定しておりますこれの関係省庁と申しましたら、まず運輸省、それから大蔵省、自治省、それから建設省、国土庁、それから北海道開発庁、それから文部省、通産省、農水省、そういうところではないかと思うんですが、あとまあこれは私一存でまいりませんで、官房長官から内閣閣僚に諮る問題だろうと思うておりますが。

塩川正十郎

1979-03-29 第87回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第2号

する国としての姿勢と申しますか、何とかやはり検討しなきゃいかぬと、非常に検討した結果やっぱり財源的にもこれはできないとか、これだけしかできないとか、こういうような姿勢があっていいんじゃないかなと、戦後すでに三十年たったわけですけど、シベリヤ抑留者の問題あるいはその他の問題を含めて検討すべき問題ではないのかなと、そういう気がするんですけれども、その点、これは外務大臣は担当じゃございませんけれども、内閣閣僚

塩出啓典

1977-11-17 第82回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

そういう中で大臣は、行政管理庁が出したらそれをひとつ実行しましょうというような逃げの言葉じゃなくて、やはり大臣福田内閣閣僚の一人だから、もしそういう方針が閣議決定をされたならばそれを確実に実行するという決意がなければだめだと思いますよ。  大臣、その点についてのあなたの決意を聞きたいと思います。

小宮武喜

1977-05-26 第80回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第16号

中井委員 私も長官のお考えと同じく、これができることによって、前進面ばかりじゃありません、もう停滞して環境を破壊するようなものはやめてしまえばいいわけでありますから、あっさりとそういう形を判断できるような形でぜひお進めをいただきたいし、事務レベルでどうしても折衝できないということでございましたら、内閣閣僚の中にこの関係閣僚会議というものをおつくりいただいて、建設大臣総理大臣に言う、あなたはあなたで

中井洽

1976-09-10 第77回国会 参議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 閉会後第29号

ですから、与党政府一体であるわけですから、与党はあれで、政府は、内閣、閣僚は一致しているんだなんというそのときの副総理答弁もおかしかったんですけれども、いまになればやっぱり十五人の閣僚が行動を別にしている、あるいはそっちの方が、五人が別にしているんだと、こう言うかもわかりませんけれども、五時の時点になりますとそれがどうなるか。

黒柳明

1973-06-13 第71回国会 参議院 本会議 第19号

以上申し上げましたように、中曾根通産大臣の感覚は、たとえあとからの釈明がどうあっても、旧帝国憲法を思わせるような不用意な発言としか受け取れないのであり、こうした考え方が田中内閣閣僚の中にあって、憲法改悪の動きとさえなっているのではないでしょうか。それらについて総理の所見をお伺いいたします。  

宮崎正義

1971-12-24 第67回国会 参議院 本会議 第17号

いま一つは、佐藤内閣閣僚の相次ぐ失態、放言によるものと言わなければなりません。いわば、政府・自民党の責任で今日の事態を招いたと言わなければなりません。  自由民主党の諸君は、この責任を転嫁し、わずか三日間の会期延長をしようといたしておりますが、これによって国会の責務、参議院の機能を果たし得ると信じておられるのでありましょうか。

小野明