運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
89件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1962-05-08 第40回国会 衆議院 法務委員会 第24号

なお、随意契約を適用するということは、産業保護奨励とか、現在賃貸借いたしております相手方とか、法律、政令がこれを明定いたしております。だから、そういう人間に対して随意契約を適用する際には、賃貸借で貸している相手というのは縁故で払い下げますから、将来その用途に供するとかいうことは、特に私たちは期待しているわけじゃございません。

松永勇

1962-03-27 第40回国会 参議院 地方行政委員会 第18号

早い話が、今度の地方税改正なんかでも、この電気ガス税なんかの減免についても、レーヨンとかパルプとか、もう相当信用がついて、何もこれから今さら新しく大いに保護奨励しなければならぬような、この政策的な意味のなにもないようなものまでもこの電気ガス税減免指導を受ける。これはそういう内容が一般の国民には一々わかりませんからね。

秋山長造

1961-10-02 第39回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

河野国務大臣 私は、今お話のありましたように、農村の第二次製品を買うということが絶対必要であるというような意味合いにおいて、できるだけ農村工業というものを保護奨励して参りたいという考えは、変える変えぬの問題ではなくて、それが基本の考え方だと思います。ただ、貿易自由化に伴いまして、農産物のカン詰類をどうするかという問題が出てくるわけであります。

河野一郎

1961-05-31 第38回国会 参議院 社会労働委員会 第32号

たまたま二百万円をこえますものでありましても、予決令の九十六条のたとえば二十号には、産業等保護奨励のために使用する場合には随意契約ができるというふうな規定もございまして、先ほど申し上げました臨時措置法の十二条の精神に基づきまして、通常の場合に比較いたしましてできるだけこれを有利に解釈をしていくということによりまして、随契の適格を生じてくるということになっているわけでございます。

山下武利

1961-05-31 第38回国会 参議院 社会労働委員会 第32号

政府委員山下武利君) もちろんこの二百万円の限度ということを撤廃するわけには参りませんけれども、かりに二百万円をこえる財産を売り払います場合には、先ほど申し上げましたように、産業保護奨励といったようなことの条項に当たるということになるように、なるべく広く解釈をして参りたい、かように考えております。

山下武利

1961-05-16 第38回国会 参議院 大蔵委員会 第23号

今おっしゃいましたような点につきましては、確かに御提案がありました点でもございまするけれども、まあ私どもといたしましては現在まだ十分調査ができておりませんが、相当官公需につきまして中小企業が受注をいたしておるというような実績があるように承知をいたしておりまするし、それからたとえば先ほど申しましたように、むしろ予決令随意契約規定の中には中小企業協同組合保護奨励のためには随意契約によることができるというような

上林英男

1961-05-16 第38回国会 参議院 大蔵委員会 第23号

それからさらに、たとえば先ほど中小企業の問題が出ましたが、中小企業協同組合保護契励のために、一定のものにつきましては随契によることができる、いわば一種産業保護奨励というような政策目的のために随契をするにつきましては随契によることができる、いわば一種産業保護奨励というような政策目的のために随契をするということもございます。

上林英男

1960-04-14 第34回国会 衆議院 地方行政委員会 第23号

そういう点から考えても、非常に金のかかるものであり、あらゆる点で踏切道安全装置をするということをして積極的に保護奨励するというような意図、政策が今までなかった。こういう点残念だと思うのです。だから、今のようなもので一日に一回か二回しか通らないところは、運輸省の方では一々とまってもらわぬでもいいというのですが、われわれはそういうのを踏み切りとみなしたくない。

太田一夫

1960-02-18 第34回国会 衆議院 決算委員会国有財産の増減及び現況に関する調査小委員会 第2号

契約は、御質問の件につきましては随意契約でございまして、その根拠は、予決令——正確に申しますと、予算決算及び会計令財政法に基づく政令でございますが、これの第九十六条第一項二十号「産業又は開拓事業保護奨励のためこれに必要な物件の売払若しくは貸付をなすとき又は生産者から直接にその生産に係る物品の買入をなすとき」は、随意契約によることができることとなっております。

賀屋正雄

1959-04-27 第31回国会 参議院 商工委員会 第28号

島清君 沖縄ものに対して、圧迫を与えないということは、非常に私は消極的な考え方だと思うのですが、ここまで沖縄パイン奄美大島パインが発達して参りまして、そしてまた経済地理学上からいたしましても、非常に適当している、こういうような結論がつけられるようなことになっておりますので、これは、私はむしろ、日本政府といたしましては、保護奨励をしなければならぬような物資である、こういうふうに考えるわけですが

島清

1959-03-25 第31回国会 衆議院 商工委員会 第35号

これは政府も国として科学技術振興並びに発明立国の実現を常に唱えておられますが、工業所有権保護奨励、言葉は違いましても一緒でございます。目的一緒であるが、果してその保護奨励になっておるかということは、前発言の各位におかれましても申された通りでございます。それをよりよき工業所有権制度改正を目ざして、約四十年来の大改正をなされようとしておるわけでございます。

林壽

1959-02-25 第31回国会 参議院 商工委員会 第12号

これは裁判ということは消極的な問題でございますが、産業育成という立場から保護奨励という立場に立てば、現在の四億円の収入で八億円のまかないをすることを大いにおやりになるべきではないか、これは特許庁の問題でなく、大蔵省の問題だと私は思いますが、そういう予算措置が国として、国会全体のバランスにおいてできることこそ、この特許発明を通じて産業を振興するという育成策が徹底するゆえんではなかろうかと思います。

五藤斎三

1958-03-06 第28回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

市瀬説明員 米軍に提供しております財産が返還されて参りました場合、そのうちで国有のものは、大蔵省所管普通財産でございますので、管財局で処理することになっておるのでございますが、この一般的な方針といたしましては、国有財産でございますので、国の需要につきましてはまず優先的に考慮を払うのでございますが、その場合に、国の需要と申しましても、防衛とか文教、社会保障産業保護奨励そういうような各般の需要

市瀬泰蔵

1957-09-11 第26回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第5号

こういう離職者の方々が組織される企業団体でありますと、あるいは小さな設備が御必要かと思いますが、多くの場合この規定によりまかなわれるかと思いますが、そうでない場合におきましては、他に、産業保護奨励のためこれに必要な物件の直接売り払いをなす、これは随意契約ができることになっております。

北島武雄

1957-03-28 第26回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

これは沿革的な意味が多分にあると思いますが、なぜ本法にあるかということは、それが政策的に特定の種類の物産について保護奨励を与えるということが必要であることが、特に当分の間ということを切らないでも必要だというふうな意味を、本法にあるということは持っておると思います。措置法においては当分の間ということでやっております。

原純夫

1957-03-16 第26回国会 参議院 予算委員会公聴会 第2号

しかしこれは民間に移りました場合にも通算されますように、一つ勤続期間何年ということが基盤で、一応はじけるようなもの、共通的なものをこしらえまして、その上にプラスいたしまして、ちょうどアメリカあたりの各事業会社等にございますように、産業年金でございますが、それに乗っかるようなものを一つ別需要に応じて、あるいは労使折半なり、あるいは事業主の一方的なり、ということを、これを政府が積極的に保護奨励して行く

今井一男