運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
475件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1995-12-06 第134回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第4号

顧客が高齢者であるということによる事業者からの説明義務開示ということに加えまして、私としては、現在あるクーリングオフ制度のようなものをもう少し高齢者に関して延期する、長期化するというようなことが考えられてはどうかということであります。  次に、成年後見制度との関係で、高齢者財産管理あるいは資産の運用というような問題にちょっと触れさせていただきます。  

河上正二

1994-06-21 第129回国会 参議院 法務委員会 第4号

株主総会会社における最高意思決定機関でございますから、私どもといたしましても株主総会活性化のために従来から商法中の諸制度の整備に努めてきたところでございまして、例えば昭和五十六年の商法改正におきましては、株主議案提案権新設する、あるいは取締役監査役等総会における説明義務を課するといったようなこと、あるいは株主権行使に関して利益供与を禁止するといった規定を設けてきたところでございます。

森脇勝

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

さらに、破産者には説明義務が課されます。破産者破産管財人などの請求によりまして、破産に至った事情、財産や負債の状況等について必要な説明をしなければならないということになっておるわけでございます。  次に、引致あるいは監守を受ける場合があるということでございます。裁判所は、必要があると認めるときには破産者引致を命ずることができるということになっております。

森脇勝

1992-05-26 第123回国会 参議院 厚生委員会 第11号

政府委員古市圭治君) 例示として、「医師国家試験出題基準」というものを年々改正してきているわけでございますが、その昭和六十四年版におきましては、項目の中項目の中で「医師患者および家族との関係」、それからまた小項目では「対話と理解」、それから「医師患者関係の破綻」で何が起こるか、「ヘルシンキ宣言ジュネーブ宣言」、そのようなものを出題基準の中にも挙げさせてもらっておりますし、また「説明義務と告知

古市圭治

1992-04-17 第123回国会 衆議院 厚生委員会 第8号

あわせまして、医師の中には当然医療の中においてどの医療が最もいいという、自分としてはどの医療を提供したいかということを、そういう裁量権を持って患者さんに説明する権利があるというふうに考えるわけでございますが、そうした医師説明義務裁量権、そして患者さんの真実を知る権利自己決定権、インフォームド・コンセントというものはこの二つの間において国民的コンセンサスを得られるべき問題だろう。

五島正規

1992-03-09 第123回国会 衆議院 予算委員会 第15号

ここでお聞きしますが、各省庁の大臣にひとつお答えいただきたいのですが、昨年臨時行政改革推進審議会、いわゆる第三次行革審世界の中の日本部会、この中で、ODA実施計画で外務、大蔵、通産、経企庁のこれまでの四省庁の独占を批判をして、閉鎖性を改善し、公平性透明性の確保を求めていくべきである、そして、ODAに関しては情報公開がほとんどないので国民に対する説明義務があるんではないか、こういうことも言われているわけであります

新盛辰雄

1988-04-28 第112回国会 参議院 商工委員会 第10号

そういういわば事実の不告知、説明義務違反についても一定のやはり規制をかけるべきであろうし、まさに訪問販売で問題となっているセールストークはそこに多くの問題点を含んでいるのではないか、そういう気がいたします。  しかも、何が禁止される不当行為なのかということについての具体性をどうも欠いているのではないか。

本田純一

1986-04-08 第104回国会 衆議院 法務委員会 第4号

その第一番目に挙げるのは、これは逆に取締役監査役説明義務という形で規定を置いておりますが、株主株主総会に関し質問権を設置、それから議長権限強化していく、株主に対して提案権を認める、またいわゆる総会屋対策と申しましょうか、そういう面で株主権利行使に関しての利益供与を禁止するというようなところが株主総会に関する改正主要点でございます。

枇杷田泰助

1984-04-04 第101回国会 衆議院 法務委員会 第6号

神崎委員 それから、現実に長時間の株主総会になっております事例を見てみますと、新設取締役監査役説明義務をめぐってどうも紛糾しているように見えるわけであります。  そこで、この説明義務につきましてお伺いをいたしたいわけでありますが、取締役監査役に対する質問につきまして議長部課長等の他の適当な補助者に答弁させることができるかどうか。

神崎武法

1984-04-04 第101回国会 衆議院 法務委員会 第6号

学説では、報告事項説明義務があるのかどうかという点について、報告事項につきましても説明義務があるとするのが多数説のように思われるわけであります。ところが会社実務界では、報告事項になった以上説明義務はないのだ、こういう考え方が多数であるというふうに承知しているわけでございますけれども報告事項説明義務があるのかないのか、この点についてお尋ねをいたしたいと思います。

神崎武法

1984-03-29 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

私は、今回のような富士見病院事件のようなことは、医師説明義務をきちんと果たしていれば起こらなかったと思うのです。いきなり腐っているから取りますということで切り取られてしまうというようなこと、医師患者契約関係がきちんとできるように、それはお医者さんと厚生省と十分に研究していただきたいと思います。お約束いただけますか。

竹村泰子

1984-03-27 第101回国会 参議院 法務委員会 第2号

そういう面で使途不明金ということを考えてまいりますと、外部に関する関係は別といたしまして、内部でも経営者がどのように使ったかわからないという場合と、それからそれを監査役があるいは会計監査人調査をしても調査担当者が応じないということによってわからないというような形になってこようかと思いますが、それはそれなりに監査報告書でそのことが明示されるようになっておるとか、あるいは株主総会における経営者側説明義務

枇杷田泰助

1981-11-13 第95回国会 衆議院 法務委員会 第7号

そこで、この医師説明義務によって患者は選択する権利がある。一方、欠陥のある医薬品は、これは命や健康にかかわるものだけに、医薬品については国の責任だ。これはあなた方にも責任がありますから、薬事法による医薬品製造販売承認制度としてこれが実現されているわけです。ところが、国の責任においてやったその薬がどうだ。はなはだしいのはサリドマイドとかキノホルムだ。何百人も殺しているじゃないか。

小林進

1981-05-28 第94回国会 参議院 法務委員会 第9号

説明員元木伸君) これは説明義務でございますけれども現行法においても、これは会議体である限りにおきましては、その構成員議題あるいは議案につきまして質問をするという権利は当然あるということでございまして、株主総会においても同様に株主質問権があるということが考えられるわけでございます。  

元木伸

1981-05-27 第94回国会 参議院 法務委員会 第8号

第二の機関につきましては、まず株主総会につきまして、一方においては取締役等議案説明義務、株主提案権、それから大会社につきまして書面投票制度といったものを採用いたしまして、形骸化しているという批判のあります株主総会のいわば活性化を図ると同時に、他方におきましてわが国特有の、そしてまた、多年の積弊をなしてまいりました総会屋を根絶するための多面的な措置を講じております。

竹内昭夫

1981-05-27 第94回国会 参議院 法務委員会 第8号

それが、わが国における経済社会というものを支えております企業のいわば姿勢を健全にし、国民投資家大衆との間のコミュニケーションを太くする、国民の側から企業に対する不信の念をぬぐい去っていく一つの手段ではないか、このように考えまして、先ほど来申しておりますように株主提案権とか説明義務とか、それから議長権限強化いたしましたし、それからいろいろな規定を加える、書面投票制度もそうでありますが、そういったものをつけ

竹内昭夫

1981-05-27 第94回国会 参議院 法務委員会 第8号

参考人竹内昭夫君) 法律としても打つべき手はもちろんあろうと思いますし、説明義務とか提案権とか書面投票といったような、今度の法案が事を決めようとしておりますのは、法律として打てるべき手は打とう、と同時に、それだけでなしに、企業経営者としても、株主総会という年一回の場においてできるだけフランクにあなた方の会社の実情はこうなんだという姿勢で話しかけ、株主の意見を聞くような姿勢運用上も持っていただくことが

竹内昭夫

1981-05-26 第94回国会 参議院 法務委員会 第7号

それを考慮いたしまして、表と裏と申しましょうか、盾の両面と申しましょうか、取締役監査役説明義務という面から規定をする。答申の段階ではそういう答申になったというわけでございまして、若干表現がやわらかくなったというような点はあるかもわかりませんけれども、本質と申しましょうか、実質は全く変わりがない。

中島一郎

1981-05-26 第94回国会 参議院 法務委員会 第7号

それと、株主総会形骸化ということもいろいろ議論されておりますし、この問題についてもぜひ私も二、三お尋ねを申し上げておきたいと、こう思うんですが、この形骸化対策として、一つ取締役等説明義務これが設けられたわけでありますが、これは二百三十七条ノ三で、「取締役及監査役ハ総会ニ於テ株主求メタル事項ニ付説明ヲ為スコトヲ要ス」という説明義務規定が新しく設けられたわけですね。  

藤原房雄

1981-05-21 第94回国会 参議院 法務委員会 第6号

今回の改正案におきましてこの方向に沿うものといたしましては、株主総会における取締役及び監査役説明義務規定あるいは株主提案権に関する規定新設、さらには営業報告書記載方法の法定あるいは監査報告書記載事項を充実することによって企業内容開示強化する、そういうような改正が盛り込まれておりますほかに、監査役監査権限強化及び会計監査人による監査拡充強化等のための規定を設けまして、これによる株主及

中島一郎

1981-05-21 第94回国会 参議院 法務委員会 第6号

これは株主質問権という側から規定するのではなしに、その反面である取締役あるいは監査役説明義務という面から規定を置いたわけでございます。「取締役及監査役ハ総会於テ株主求メタル事項付説明ヲ為スコトヲ要ス」、こういうふうに規定を置いたわけでありまして、当然にこれは株主総会株主質問権があるということを前提にした規定であります。  

中島一郎

1981-05-12 第94回国会 衆議院 法務委員会 第12号

○中島(一)政府委員 今回の改正案新設をしようとしております少数株主提案権ということに関して申しますならば先ほど申し上げたとおりでありますが、説明義務ということに関しますと、二百三十七条ノ三という規定がありまして、それによりますと、「取締役及監査役ハ総会ニ於テ株主求メタル事項ニ付説明ヲ為スコトヲ要ス」、こういうことになっておるわけであります。

中島一郎