運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
413件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1961-05-10 第38回国会 衆議院 社会労働委員会 第30号

それともう一つは、やはり今の登用の道といいますか、ポストも必要でございますが、それより、本来保健所というああいう仕事にきて、それが民間とかあるいはほかの事務系の人と比べまして、ある程度までいきますと待遇がとまってしまうという点が非常に影響しておる。

尾村偉久

1961-04-26 第38回国会 衆議院 内閣委員会 第31号

この問題については、事務次官が認証官である統幕議長より下に置かれるような立場になったのでは、あなたの補佐役としての立場から、制服を大事にして事務系を粗末にするということになる。今あなたのお考えを聞いていると、制服を四人も認証官にするという構想を伺った。事務系統は一向頭が浮かばないで、認証官によって常に支配されるような風下に置かれる危険があると思うのです。

受田新吉

1961-04-20 第38回国会 衆議院 内閣委員会 第27号

そのうち仕事が、定員内職員との親近性と申しますか、技術系事務系とありますが、定員内職員とほぼ同じような仕事をしておると認められる者が、常勤が三千九百八十九名、いわゆる三七適用者が六千七百四十五名というふうに一応なったわけでございますが、われわれの方で当初考えてお願いをいたしました数字と申しますものは、常勤につきましては四千二百九名、三七適用者が一万三百七十一名ということになっておりまして、ただいま

高尾文知

1960-05-18 第34回国会 衆議院 社会労働委員会 第38号

次に林野事業に働いております組合員仕事内容を大別いたしますと、大ざっぱに言いましていわゆる事務系職員、現場に働く作業員というふうに大体区別されるわけでございますけれども事務系職員管理、経営、事業の各分野にわたって、いわゆる課長を補佐するというふうな立場の班長から、下は簡単な書記的な事務補助というふうに、各階層あるいは職階区分によって配置をされております。

亀井忠衛

1959-03-10 第31回国会 参議院 文教委員会 第13号

勤める仕事内容がいろいろあると思いますけれども、あるいは事務系仕事に従事しておる、あるいは県庁で働いておる、こういう若い人が工業関係の学部に入りたい、こういうものが相当多いのじゃないかと私は思うのです。現在その工業関係の短期大学もそうでありますが、国立大学におきましては、その卒業者の就職は相当いい状況にあるように思っております。

緒方信一

1958-10-29 第30回国会 衆議院 文教委員会公聴会 第1号

さて、専科大学というこの案にあるものがなぜ必要かと申しますと、私はもとは技術屋ですが、それも中級技術者初級技術者くらいな資格だろうと思いますが、かりに技術だけを考えましても、そうでない会社を運営する事務系のことを考えましても、大体人員というものはピラミッド的というか、そういう配置になる方が人事管理上非常に都合がよい。頭でっかちでも困るし、またフラットになっても困る。

児玉寛一

1957-12-10 第27回国会 参議院 商工委員会 閉会後第2号

で、そこはほんとうにもう一ぺんよく事務官出身事務系出身官房長としても、とくと胸に手を当てて考えてもらいたい、私はこう思うんです。何も私は科学技術庁からわいろをもらったわけでも何もないけれども科学技術の振興を思うがゆえに私はこれを言うんです。  そこで科学技術庁の方にお伺いしたいが、科学技術庁としてはいかようなる御構想をお持ちになっているか、それを私は伺いたい。

海野三朗

1957-03-23 第26回国会 参議院 予算委員会 第15号

海野三朗君 現行法によりましてはね、事務系の方と技術官の方とは、大学を出て十年たつというと四千五百円の差になる。十五年たつと一万円の差になる。二十年目には一万六千円の差になります。これを今度は改訂した場合においては、十年たてば五千円の差があるし、十五年たてば一万一千円の差がある、こういうふうな結果になってくるのでありますが、その辺はいかようにお考えになりますか。

海野三朗

1956-11-21 第25回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

研究機関におきましては、事務系職員が五千六百一円、技術系が二千百六十円で、非常に少いわけでございまして、結局、こういったものが足りないために、本来の研究費がその方に食われているわけでございますので、こういうものを改善してもらいたい、こういうことであります。各省とも話し合った結果、一万円程度のものがあればいいのではないであろうか、さしあたって一万円の総額にしてもらいたいということでございます。

鈴江康平

1956-02-07 第24回国会 参議院 商工委員会 第4号

碕達之助君) 私も従来からそういうふうな傾向のあったことは、私ども考えないことはありませんが、私どもの経済企画庁におきましては、やはり技術官を逐次優待いたしまして、それで部長等技術官をあてるという考え方で進んでおるのでありまして、ことに今回発足いたさんとする科学技術庁のごときは、今の御心配になっておったような形を、十分考慮してやらなければならんと存じておりますが、従来の行政官庁といたしましては、事務系

高碕達之助

1956-02-03 第24回国会 参議院 商工委員会 第3号

それを握っているのはだれであるかといえば、官房長であって、官房長事務系の人である。そういう内規を作っておる。そういうような法科万能では、決して日本の産業の健全なる発達を期することはできないのです。ちょうど戦争中において軍人万能の時代がありました。その結果はどうなったかというと、日本が今日のような敗戦の状態となった。

海野三朗

1955-07-22 第22回国会 参議院 商工委員会 第30号

あなた方のような事務系の人ばかりですか。私はこういう方面に対して通産省あたりが最も私は不まじめなんじゃないかと思うのですが、ただいま河野委員からいろいろ鋭い質問がありましたけれども、私はたとえば硫安にいたしましても、セメントにいたしましても、ぼろいもうけをやっておる。つまりこの油の行政なんというものは、実に一言にしていえば、伏魔殿と言ってもいいくらい、世間からそういうふうに目されておる。

海野三朗

1954-05-12 第19回国会 参議院 内閣委員会 第32号

で、事務系職員と申しますのは純然たる事務がとれず結局教育或いは又事務処理を押し付ける、おつかぶせて行くという事態が発生してこれは先ほどX線障害の問題を申上げましたが、これはやはり大学病院におきましても私たちと同じようにこの統計が出ております。これは京都大学のほうで調査されました結果でもほぼ私たちと同じような大学関係職員X線障害が出ております。

井上五郎

1954-05-12 第19回国会 参議院 内閣委員会 第32号

その下の出張所、派出所合計六カ所あるにかかわらず、事務系は一名もおりません。技術系職員が三カ所に一名ずつ、残り三カ所は準職員補助員がその事務にたずさわつている実情でございます。この工事事務所事務技術技能別職員の総数を合計してみますと僅か十四名に過ぎません。事務職員十六名、補助員十二名、合計四十二名で工事の遂行に当つている現状でございます。

伊藤喜一