運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
77件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-05-18 第166回国会 衆議院 安全保障委員会 第11号

○久間国務大臣 PSI訓練等にも八十カ国近くが参加するようになってきたわけでありますし、そして、我が国としても、どれだけのことをやるべきかというようなことも決めながら、法制も今のままでいいのかどうか、これもやはりいろいろなそういう訓練等を通じながら研究していく時期に来たんじゃないかなと思っております。  

久間章生

2007-05-18 第166回国会 衆議院 安全保障委員会 第11号

時間がありませんが、もう一点だけ、PSIについてなんです。実は、北朝鮮核実験をやったときに、このPSIの問題では、周辺事態に認定をして、そして船舶検査をやるかどうかということでありまして、裏返して言えば、船舶検査をやろうと思ったら周辺事態に認定しなきゃいけない、しかし、それはアメリカのみの後方支援しかできない、こういうことですよね。  

前原誠司

2007-05-09 第166回国会 衆議院 外務委員会 第10号

その当時はアメリカは何と言っていたかというと、もちろん、ジョゼフとかネオコンの人たちがまだ政権の中に残っていましたから、PSIをやるんだと、つまりもうブロッケードを今にも始めるような、そんなアナウンスがされていたわけですね。  ところが、月日がたって、そういう強硬派人たちも一人一人とまた退場していって、そしてクリス・ヒルという、交渉の達人と言われているらしいですけれども。

長島昭久

2007-03-27 第166回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

防空、ミサイル防衛PSI拡散対処テロ対策機雷戦船舶検査捜索救難情報・監視・警戒、人道支援活動復興支援、PKO、インフラ施設の防護、大量破壊兵器の廃棄、相互の後方支援施設の提供、そしてNEO、非戦闘員の救出、また、新たな脅威や多様な事態として、島嶼の防衛特殊部隊対処が特記をされております。  

中谷元

2007-03-23 第166回国会 衆議院 外務委員会 第4号

こうした観点から、我が国は、厳格な輸出管理等に加えまして、PSI、拡散に対する安全保障構想における各国との連携等に努めているところでございます。  さらに、北朝鮮やイランの核問題に関しましては、安保理決議において大量破壊兵器等に関連する物資移転を防止することなどが求められております。国際社会として、この着実な実施に取り組むことが重要でございます。  

松島みどり

2007-03-15 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

その中で、ちょっと財務大臣黒田総裁が出ていますADBアジア開発銀行ですね、そこでこの間、あるPSIという国際公務員労連の方が来られまして、是非このADBとこういうNGOが連携して、そしてアジア開発銀行が進めていく様々な融資、出資、様々なところありますが、そういうものに対して協力関係が今非常に密接になってきているんです。

峰崎直樹

2007-03-15 第166回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

これは二〇〇三年からの、これはブッシュ政権が一番力を入れてやって、ある意味で非常に効果的なことであったと思いますが、一方でPSIと呼ばれる拡散防止構想といいますか、と同時に、もう一つはIAIというのがありまして、イリシット・アクティビティー・イニシアティブというのがあるんで、不正行為防止構想と、正式に言っているわけじゃないんですけれども、それも一緒にやっていると。

伊豆見元

2006-12-14 第165回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

政府参考人小松一郎君) 例えば、委員の御質問にもございましたOEF—MIOでございますとか、それからPSI等においても、軍隊がその取締りと申しますか、大量破壊兵器拡散を防止するための法執行的な活動を行うということは当然予想されているわけでございまして、今申しましたように、国連憲章四十一条に定めているこの措置というのは、兵力の使用を伴わないと書いてあることとの関係でいえば、その経済制裁措置の実効性

小松一郎

2006-12-12 第165回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

してきているわけですが、こうすると、常に新しい法律を作るために政治的リスクを負い、諸外国から対応が遅れ、かつその都度その活動内容武器使用基準が変わるという不便さがあり、この際、国際協力活動が本来任務化した機会をとらえて、自衛隊が国外におけるこの種の国際協力活動参加する根拠、あるいは活動内容武器使用基準などを明確にした一般法を速やかに制定し、アジア太平洋における多国間協力や、あるいは将来多国籍軍あるいはPSI

森本敏

2006-11-16 第165回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

私も大変うれしく思いますが、特に近時におきましては、日米の、同時多発テロを発端といたします国際テロにおきます協調活動、あるいはまた今現在、防衛庁イニシアチブをとって実施しておりますPSIすなわち大量破壊兵器拡散防止のための諸活動といったような国際的な連携をとらなければならない活動テロに対する対応、あるいは弾道ミサイルに対する対応、さらにはNBC兵器といった大量破壊兵器拡散防止といった多様な

寺田稔

2006-11-08 第165回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

いろいろ、ミサイル防衛の前倒しでありますとか、あるいは中国、韓国PSI加入要請をするだとか、あるいは先ほど武貞参考人の方からありましたように、情報衛星の在り方も見直さなきゃいけないというようなお話もございました。あるいは、臨検に実際至った場合にどうなるのか、まだ法的な整備ができていないじゃないかとか、いろいろなお話があったと思います。

谷合正明

2006-11-01 第165回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

時あたかも、昨日はちょうど、PSI、ペルシャ湾におきまして、大量破壊兵器拡散防止取り組み一環として、我が自衛隊参加をしてPSI取り組みを行った。大変に意義深いことであるというふうに思いますし、ぜひとも、外交ルートとともに、防衛庁におかれても、そうした友好諸国との連携強化されまして、国際社会一致団結をして北朝鮮に当たるということでお願いをいたしたいと思います。  

寺田稔

2006-10-27 第165回国会 衆議院 外務委員会 第3号

私が大臣から答弁をいただきたかったのは、抑止と同時に核不拡散PSIというものをきっちりやって、不拡散というものをこれからしっかりやらないと、だれかの手に渡ったら、そいつが、スーツケースか、さっきおっしゃった、船に乗せて土手っ腹にぶつけてくるかわかりませんけれども、そういった状況が生まれてくるということになれば、日本NPT体制を脱退してまで、いわゆるNPT体制を脆弱化させるようなことを日本は私はすべきじゃないと

前原誠司

2006-10-23 第165回国会 参議院 本会議 第7号

あわせて、テロ資金対策大量破壊兵器ミサイル及び関連物資拡散を阻止するための取組PSIなどの強化をすべきです。今後、日本が取り組むテロ対策をお聞かせください。  次に、集団的自衛権についてお伺いいたします。  総理は、どのような場合が憲法で禁じる集団的自衛権の行使に該当するのか、個別具体的な例に即し研究する方針を表明されており、官房長官は解釈の変更に意欲的な姿勢を示しておられます。  

福島啓史郎

2006-10-23 第165回国会 参議院 本会議 第7号

我が国は、テロ対策特措法に基づく協力に加え、国際的な政治意思強化法的枠組み整備テロ資金対策並びにPSIを含む大量破壊兵器等の不拡散のための協力を推進し、ODAを活用してテロ対策能力向上貧困削減等の幅広い支援を行い、国際社会と協調しつつ、総合的に対応してまいります。  集団的自衛権憲法についてのお尋ねがありました。  

安倍晋三

2006-10-18 第165回国会 衆議院 外務委員会 第1号

一番端的に言えば、今アメリカが、特に今回、今国連にいるボルトン国連大使というのは、もともと国務次官で、軍縮・核拡散防止担当国務次官であったわけですけれども、PSIをまさにリードした方でありまして、今回の国連決議に当たっても、ボルトン氏は、PSIがいよいよ成文化されたんだ、こういう言い方もしておりますし、シーファー大使も、やはり同じようにPSI日本参加をするということの期待感を述べておられます。

長島昭久

2006-10-18 第165回国会 衆議院 外務委員会 第1号

丸谷委員 実質的にはNPT会合も何ら結果を出せなかったというふうに私は感じておりますし、逆に、その中で、御答弁いただいた中で、PSIに関しては、やはりこれは、我が国も含め、米国主導で七十五カ国が参加をしているという中で、この構想拡大参加国拡大というのを働きかけていくことも一つの重要な手段であろうと思います。  

丸谷佳織

2006-10-16 第165回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第3号

先生御指摘のように、PSI、安全保障構想参加国はこれまで二十回を超える阻止訓練世界各地で行ってきておりまして、今月末にバーレーン沖実施されると承知をしておりますし、我が国オブザーバー参加をする予定でございます。  

岩屋毅

2006-10-16 第165回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第3号

神風委員 今回の北朝鮮核実験実施発表を受けて、防衛戦略上、何か対応措置というのがとられたのかなと思うわけでありますが、このPSI訓練もその一環であるのかなと思っていたんですが、必ずしもそうではないようでございますけれども、何か防衛戦略上、今回の発表を受けてとられた措置というのはあるんでしょうか。防衛庁長官お願いします。

神風英男

2006-05-10 第164回国会 衆議院 外務委員会 第13号

ブッシュ大統領が二〇〇三年に、PSI、拡散に対する安全保障構想というのを発表したわけでありますけれども、このPSIは、大量破壊兵器ミサイル、またそれらの関連物資移転、輸送を阻止するための国際的取り組みだということであります。これまで世界各国で計十九回の訓練をしてきて、一昨年の十月には相模湾沖海上阻止訓練が行われている。  

谷口和史

2005-10-25 第163回国会 参議院 国土交通委員会 第1号

それだけに、私はいま一つお願い、お伺いをしたいのは、いわゆるPSIの警備の訓練各国とやってきましたよね、ここ何年か。私はやはり、この日本の貢献ということに関して、今伺えば、IMO、いわゆる国際海事機関途上国支援としてヨーロッパ地域に四か所こういう、いわゆるコーストガードをどうするかという支援センターを持っておるというんです。このアジア地域にはないんですね。

大江康弘

2005-10-21 第163回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

ちょうど本年の五月に、実はインドで、PSIの問題、すなわち大量破壊兵器拡散防止とか、あるいは核軍縮に向けた平和円卓会議が開催をされまして、私も参加をして、その際、もちろん兵器拡散防止の問題に加えまして、大規模震災のときの迅速な対応というふうなことについても意見交換を行ったわけです。  

寺田稔