運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
964件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-19 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

さらに、この委員会では、私が、このマネタリーベースの対名目GDP比あるいは総資産の対名目GDP比について上限はお考えになっておられますかと聞きましたら、上限はないと、青天井だということをおっしゃっているんですが、そのお考えに、今るる申し上げました、深掘りに限界はない、手段は無尽蔵にある、この対名目GDP比上限はないというお考えに変わりはありませんか。

大塚耕平

2019-11-12 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

今回、上限ガイドラインが定められましたことで、青天井になっていた勤務時間の道筋ができ、出退勤が記録される方向になったことは大変な進歩だと思っております。ただ、今より業務が減った上でなければ、勤務時間を減らさず、見えない時間外労働がふえてしまいます。現在も、タイムカードを押してから時間外労働をするような時短ハラスメント相談が多く寄せられており、この状況がふえてしまうと考えます。

工藤祥子

2019-10-30 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

この二万五千七百円という線引きについては、私学助成園というのはみずから保育料を決められるわけですから、青天井で高額な保育料の幼稚園まで無償化にはできないと思いますし、その二万五千七百円という額も、新制度における利用者負担額を基準にしているということで、妥当と言ってよいのかなと私は考えておりますが、そうした認識を前提としつつ、文科省に伺います。  

村井英樹

2019-05-28 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

私、介護事業者の方と、先週ですけれども、ちょっと意見交換させていただく機会がありまして、そこで話を聞きますと、今、この届出制手数料は、民間の創意工夫、コンサルティングや様々な相談に乗るということでマッチングをきちんとしていく、そのことがあるがゆえに青天井上限規制を取っ払って、今手数料については上限がないという、こういう状態になっているという厚生労働省の説明でしたが、実際、介護事業者の方と話、聞きましたら

川合孝典

2019-05-16 第198回国会 衆議院 本会議 第24号

さらに、今般の中期防計画では、五年間で二十七兆四千七百億円と過去最大になっており、国家の厳しい財政状況もと財政規律を無視して防衛費だけが青天井という例外扱いは許されません。  安倍総理トランプ大統領が会談した際、トランプ大統領は、日本はF35などたくさんの我々の戦闘機を購入しており、とても感謝をしていると発言しました。

渡辺周

2019-05-10 第198回国会 衆議院 法務委員会 第15号

大体どのぐらいかかるか、少なくともそれぐらいないと、我々も審議をするに当たって、いや、中身はいいけれども予算青天井ですと言われても、これは議論ができないと思いますので、大体でいいので、どのくらいの予算がかかると見込まれるのか、お伺いしたいと思います。

源馬謙太郎

2019-05-09 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

大塚耕平君 いや、青天井がどういう意味か分かりませんって、私が言ったわけじゃなくて総裁の発言として青天井という意味ではなくてと言っておられるので、定義はそっちでしてくださいね。  それはともかく、冒頭も申し上げました、途中でも申し上げましたが、総裁、やっぱりこれはどなたがこの局面、日銀総裁をやっても大変なお仕事だということは十分理解をしております。

大塚耕平

2019-05-09 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

ただ、その青天井という意味がどういう意味かよく分からないんですが、単に具体的な上限がないという意味ではまさに上限がないんですね。ですから、しかも今何か限界に近づいているというようなことがあるとも全く考えておりませんので、二%の物価安定の目標の実現に向けて、引き続きマネタリーベース増加というものも続いていくというふうに思っております。

黒田東彦

2019-03-12 第198回国会 参議院 内閣委員会 第3号

特例と認められれば上限なしの青天井です。この特例業務が抜け穴となる懸念を示した私の質問に対し、当局からはこういった答弁がございました。人事院規則における規則ぶりについては、御指摘も踏まえ、真にやむを得ない場合が可能な限り具体的な規定となるよう、引き続き検討してまいりますということでした。  

牧山ひろえ

2019-03-12 第198回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

何か青天井でお金が掛かるんじゃないかなんという話が出ていたりもしますし、やっぱり本当に真に必要な方のためだけの増税対策になっているのか。もうこんなことになっちゃったら、一体何のための消費増税なのかしらということを思います。  次の五ページを御覧ください。  何でこれまでうまく財政運営回ってきたのか。

河村小百合

2019-03-12 第198回国会 衆議院 本会議 第11号

厳しい財政状況もと防衛費だけが青天井という例外扱いは許されません。  また、後年度負担は、将来の予算を縛るもので、予算硬直化につながります。  日本を取り巻く安全保障環境は目まぐるしく変わっており、著しく後塵を拝しているサイバー領域宇宙領域などの防衛能力強化資源を集中したり、ゲームチェンジャーのような武器が開発された場合、多くの資源を振り向ける必要も発生します。  

斉木武志

2019-03-07 第198回国会 衆議院 本会議 第10号

以上、青天井のように増加する防衛予算もとでの長期契約法は、後年度負担増加長期化による歳出既定路線化硬直化、FMSの急激な増加による米国への依存度、一体化を増す防衛体制国内防衛基盤の衰退などの深刻な問題を助長するだけではないかという問題意識を持っております。これを皆様と共有させていただき、私の代表質問を終わらせていただきます。  御清聴ありがとうございました。

下条みつ

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

一方、同じような仕事をしている、隣は研究所でしたので、そこでは、同じような業務内容をやっているにもかかわらず、特別条項の対象になって、実際には残業時間が青天井であった、そんな実態もございます。  そこで、改めて、この新技術、新商品等研究開発業務定義について伺えますでしょうか。

浅野哲

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

中小企業については一年後の来年からということでありますけれども、これまでは三六協定という協定を結ぶことによって時間外労働をできるようにしていたということでありますが、これまでは実質的に、特別条項、ある特定の、特別な理由があれば青天井残業ができるような仕組みだったものが、ことしの四月一日以降は、基本的には、月四十五時間、年三百六十時間という制限がかかりますけれども、特別な事情があれば、単月で百時間未満

浅野哲

2019-02-19 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

消費増税の前後に需要を平準化するための景気対策についても、ポイント還元がありますけれども、キャッシュレス決済によって中小の店で買った客にポイントをつけるんですが、その還元額には、青天井です、上限がありません。購入金額が多い富裕層に有利に作用する点を考えれば、これは消費税逆進性をむしろ高めるものであります。  

緑川貴士

2019-02-15 第198回国会 衆議院 本会議 第6号

ふるさと納税は、所得が高ければ高いほど、青天井年間上限も高くなり、高所得者が節税に利用しているという批判が出ています。  また、寄附を受ける自治体にとっても、年による変動が大きく、毎年保証されているわけではない不安定な財源であり、中長期的な事業には利用しにくいという面があります。  こうした指摘を踏まえ、年間上限を頭打ちにして、ゆがみを抑えるといった考えはありませんか。総務大臣に伺います。  

日吉雄太