運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1976-02-02 第77回国会 衆議院 予算委員会 第5号

委員長退席、正示委員長代理着席  問題は、この海洋法会議において、日本の領海を十二海里にしてもらいたいという日本零細沿岸漁民の強い希望が存在し、それに対して政府はこたえていかなければならぬという点と、もう一つは、経済水域二百海里の設定というものに対して、わが国漁民既存権益をどうするかの問題に迫られているわけであります。  

渡部一郎

1976-01-31 第77回国会 衆議院 予算委員会 第4号

井原委員長代理退席、正示委員長代理着席  いま皆さんのお手元に資料をお配りをいたしました。雇用者所得でない方の表でございます。「主要経済指標」、これは計数でありますから、この「主要経済指標」という資料を見ていただいて論議をいたすわけでありますけれども、まず四十九年度のところを見ていただきますと、左の端に「当初見通し」というのがあります。これが実は予算作成の基礎になるものでございます。

堀昌雄

1976-01-30 第77回国会 衆議院 予算委員会 第3号

委員長退席、正示委員長代理着席 そうすると、拘束預金は百万円か二百万円定期を積んでちょうだい、こういうふうに言われるのです。いたし方ございませんと言って、大部分の人が百万か二百万は定期預金を積むわけでございます。ここで実際には九百万か八百万になるわけでございます。そうして、直ちにその残った八百万円を使おうとすると、こらと言って抑えられるのですよ。

塚本三郎

1972-11-06 第70回国会 衆議院 外務委員会 第1号

〔鯨岡委員長代理退席、正示委員長代理着席 同時に、しかしながら、このベトナムの戦い自体終息を急いで、一切の禍根を絶つことが、当面の一番急務でございます。私どもといたしましても当事国からお話がございました場合、そういう趣旨に沿って一日も早い終息をこいねがって、善処を強く求めておるわけでございます。

大平正芳

1972-05-24 第68回国会 衆議院 外務委員会 第18号

委員長退席、正示委員長代理着席  姿勢を直すという問題について、開発途上国に対する第一日本の態度というものからして、姿勢を直さなければいけないと思います。私は、五年前でございますが、ソ連からずっと回ってカルカッタへ入りましたときに、カルカッタで三井、三菱その他の商社を総領事が呼んでくれまして、話をいたしましたときに、その諸君がインド人の悪口ばかり言っておるのでございます。

三宅正一

1971-08-10 第66回国会 衆議院 外務委員会 第3号

委員長退席、正示委員長代理着席 基本条約でないということは、日本サンフランシスコ条約で与えられた二つの政府のうちのどっちかを選択しろということの選択の自由を一つも妨げていない。したがって妨げていないということが、日台条約を破棄しなければ正常化ができない、中国政府唯一合法政府として認められないということじゃないわけです。

田尻愛義

1971-05-21 第65回国会 衆議院 建設委員会 第17号

委員長退席、正示委員長代理着席 泰阜にしろ、平岡にしろ、掘さくをし、発電に支障がないような形をとっているので、まずまず心配ないとおっしゃいますけれども、万が一にも、泰阜なり平岡なりの堰堤が堆積した土石の圧力によって崩壊をし、これが一挙に佐久間なり秋葉へ殺到したときに、天竜川下流の住民がどのような状態になるかということは想像しても戦慄すべきものがあると私は思うのです。

斉藤正男

1970-12-08 第64回国会 衆議院 建設委員会 第2号

委員長退席、正示委員長代理着席  そこで、第二点のお尋ねの、そうした事業活動に伴いますところの工場排水を処理するための公共下水道というものの費用負担はどうかというお尋ねでございますが、今回の企業者負担法におきましては、そういう大多数の事業者からの排水を受けて処理するための公共下水道建設につきましては、その建設費の一部を企業者に負担させるたてまえをとっております。

吉兼三郎

1970-12-08 第64回国会 衆議院 建設委員会 第2号

委員長退席、正示委員長代理着席 これは二〇七とかナンバーが打ってありますが、どういうところにこの文書が出ておるのか私わかりませんけれども、少なくとももっと行政監察局の勧告というものをまともに受ける体制が必要じゃないか、そういうふうに思うのです。特に、その衝に当たる総理府は、いま植松審議官がおいでのようですが、これから——公害がすべて総理府に集中的にいっていますね。

松浦利尚

1970-07-01 第63回国会 衆議院 建設委員会 第20号

委員長退席、正示委員長代理着席  これは少し説明が長くなりますので御了承いただきたいのでありますが、ところが日雇労働者健康保険法というのは、料金が日額二十六円より高いのはございません。それで大体月二十日前後日額保険料を納めていただくといたしましても五百円内外でございます。年間通じて計算いたしましても、保険料納付額というものは五千円内外でございます。

内田常雄

1970-05-08 第63回国会 衆議院 建設委員会 第16号

委員長退席、正示委員長代理着席 ある一定の資格というものが備わらないために、その人が行ないたいという職業選択の自由、また営業の自由というものが、よほどの公益上の要請がない限り、軽々しくこれに制限を加えるということが許されるということは、私は民主主義の逆行であるやに感じております。

小川新一郎

1970-04-03 第63回国会 衆議院 建設委員会 第9号

委員長退席、正示委員長代理着席 やはり局長ぐらいになれば、異動でも何でも、それはまた条件が違うわけですね。管理職や何かの皆さん異動とは、一般の働いている職員の異動というのは違うと思うのです。いまみたいな形態でやると、これは結び合わせてないといえばうそなんで、私の見ておる限りでも——私は建設省の労働組合の推薦などなかなか受けられませんので……。

阿部昭吾

1970-04-03 第63回国会 衆議院 建設委員会 第9号

委員長退席、正示委員長代理着席 わかりますけれども、どうもそういうふうに法律で争うということなら別ですけれども、そうじゃなくて、いわば今後の労使の関係建設的にどう改善していくかについて、あなた方とわれわれがここまで合意ができた。国会の場においては、その程度のことがしかるべきではないかと思うのですよ。

根本龍太郎

1968-03-29 第58回国会 衆議院 予算委員会 第19号

委員長退席、正示委員長代理着席 かりに一年に十五億ドル、二十億ドルというような形で出発しましても、これがかりに十年もたつということになりましたら、いまのドルにほとんどとってかわれるようなところまできますので、これが順調に出発したら、これは将来の通貨制度においてはたいへんな問題をはらんでおるというふうに私どもは考えます。  

水田三喜男