運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
266件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-02-17 第190回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第2号

議会の起源としては、十三世紀末、エドワード一世戦費調達の協力を求めるため王国を構成する主要階層から代表を召集したことに求めることができます。議会のルーツは、社会代表が参集する場であり王の求める財政負担を認める場でもありました。  議会が確かな機関として定着していくのはエドワード三世の治世で、百年戦争が絡んでいます。

岩崎美紀子

2016-01-07 第190回国会 衆議院 議院運営委員会 第3号

これは、過去の戦争で、戦費調達のために大量の国債を発行し、国家財政国民生活を破綻させた痛苦の体験があったからであります。  一方、昨年、防衛調達長期契約法によって、防衛調達国庫債務負担行為年限を十年へと延長しました。  長期契約だけでなく、後年度負担、また秘密保護法の縛りもある中で、この間増加をしている防衛費会計検査について感じていることをお聞かせいただきたいと思います。

塩川鉄也

2015-06-22 第189回国会 参議院 決算委員会 第10号

内閣総理大臣安倍晋三君) ただいまいろんな議論を開陳をしていただいたところでございますが、ドイツがハイパーインフレになった、これはもちろん戦費調達と、あるいはまたこれは賠償金を払わなければいけないということでありますが、しかし、それ以上に一番大きな原因は、戦争によってほとんど生産手段を破壊されているということでありまして、我が国においてもそうであります。  

安倍晋三

2015-04-02 第189回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

そもそも、現行憲法財政民主主義原則が定められたのは、過去の侵略戦争で、戦費調達のために大量の国債を発行するなどして、国家財政国民生活を破綻させた痛苦経験があったからにほかなりません。本法案は、憲法の定める財政民主主義原則真っ向から反するもので、断じて容認できないことを強調し、討論を終わります。

赤嶺政賢

2015-03-31 第189回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

憲法財政民主主義原則が定められたのは、過去の侵略戦争で、戦費調達のために大量の国債を発行するなどして国家財政国民生活を破綻させた痛苦経験があったからであります。  その憲法のもとで一九四七年に制定されたのが財政法であります。新憲法の精神に基づいて財政民主化健全化を図るというのが戦後の財政法出発点でありました。  

赤嶺政賢

2015-03-11 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

この物品税、何と、昭和十二年の八月、支那事変戦費調達目的税で創設されたんですよ。昭和十二年ですよ、麻生さん。そのときの根拠は、戦費調達を第一義とし、同時に、しゃし的、大変難しい字を書きますけれども、奢侈的消費抑制、豪華なもの抑制販売抑制の思想はここから来ているんですよ。まさにここから来ているんですよ。  

古本伸一郎

2015-03-10 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

我が国ビール税というのは、二十世紀初頭から導入されていますけれども、最初は戦費調達目的だったと聞いております。そういう経過があったので随分高い税率が課されてきているというふうに思っております。  麦芽比率六七%以上のものだったビール課税が、九〇年代に入って、麦芽比率六五%といういわゆるビール風飲料発泡酒が登場したわけであります。

鷲尾英一郎

2013-05-14 第183回国会 衆議院 本会議 第22号

しかし、財務省がお酒を所管していることについては、戦費調達のために酒税を徴収した歴史的背景があり、税の中でも少し特殊な位置に置かれていることは一応理解できたとしても、これまで述べた社会、経済、文化的な背景を考えると、やはり、食品全般または地域活性化食文化を担当する省庁が戦略を持って政策立案、実行すべきと考えます。  

重徳和彦

2013-03-14 第183回国会 衆議院 本会議 第11号

この規定は、過去の戦争で、戦費調達のために大量に国債を発行し、国家財政国民生活を破綻させた痛苦経験を踏まえ、定められたものであります。  総理は、この歴史の教訓をどのように受けとめていますか。特例公債発行自由化法は、憲法並びに財政法第四条に真っ向から違反するものではありませんか。  次に、消費税についてです。  

佐々木憲昭

2012-11-15 第181回国会 衆議院 本会議 第5号

これは、過去の戦争で、戦費調達のために大量の国債を発行し、国家財政国民生活を破綻させた、痛苦経験があったからであります。  財政法第四条で辛うじて認めているのは、公共事業等のための公債発行と借入金だけであります。それも、返済計画を提出するなどの条件つきなのであります。  かつて、大平正芳大蔵大臣は、一九七五年十二月、衆議院大蔵委員会で、赤字国債発行について、こう述べたことがあります。  

佐々木憲昭

2012-11-12 第181回国会 衆議院 予算委員会 第1号

まず、今、政策協定文書あるいはアコードというお話がございましたけれども、このアコードの定義はもちろん定かではございませんけれども、いわゆるアコードとしてよく知られていますのは、中央銀行独立性に対する意識が高まる中、円滑な戦費調達のために米国FRBが行っていた国債金利上限維持政策の終了を宣言するために、一九五一年に米国財務省FRBが公表した共同声明発表文でございまして、これは中央銀行独立性

白川方明

2012-11-07 第181回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

これは、戦争中、戦費調達のために国債金利が低く抑えられていて、FRBはその低利に抑えられた国債金利を実現するために国債の買い入れを余儀なくされていた、つまり、金融政策自由度が奪われていたわけでございます。そういう意味で、独立性を回復するための文書、これがアコードでございます。  

白川方明

2011-06-01 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

このまま債務が増え続けると、五年程度で第二次世界大戦直後の英国を抜き、先進国史上、最も悪い   日本戦前戦費調達のため債務が大きく膨らみ、一九四二年にGDPの一〇五%、四三年に一三三%、四四年に二〇四%に達した。戦後、急速なインフレにより国債実質価値が縮小して四六年には五六%に急低下したが、七〇年代からほぼ一貫して上昇。九六年にはGDPと同規模になり、二〇〇九年に一九四四年の記録を抜いた。

谷川弥一