運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
226件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1997-08-29 第140回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

説明員池谷浩君) 上に崩壊地がございまして、その崩壊がまた広がる、もしくは新たにクラックが出ているところの不安定な土砂をとめるという意味と、河床に不安定にたまっています土砂に対しましては一応この数字で対策が可能と思いますが、先ほど申しましたように、これから鹿児島県におきまして針原川の土石流発生原因等を含めます検討委員会が設置されましていろんな御議論がなされると思います。

池谷浩

1995-03-17 第132回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第9号

こういう箇所で、今把握しております範囲でございますが、四百五十カ所の崩壊地が認められております。また、少し植生等で見えないところもございますが、山体地割れとか地盤緩みが生じておるところが多数発生しておるわけでございます。これらが、梅雨時の降雨による土石流だとか地すべりだとか、がけ崩れの二次災害発生が懸念される箇所でございます。

田畑茂清

1995-02-23 第132回国会 衆議院 予算委員会 第17号

それから、お話の崩壊地の問題でございますが、これはもう先生も御承知のとおり、通常、急傾斜地で、しかも危険区域指定を受けておりますと、国費の負担も伴って、大方、県単独事業等でこれが救済を行っておりますが、今回の場合は、さらにその制限枠を広げまして、被災地域という特定基準を加えまして対応するようにいたした次第でございます。  

小里貞利

1993-09-22 第128回国会 衆議院 本会議 第3号

傾斜崩壊地対策について、集中的に事業実施すべきではないかということでございましたが、五月に閣議決定がなされております計画期間内の総投資額を一兆一千五百億円とするという第三次五カ年計画に基づきまして、危険性の高い箇所災害多発地区などにおきまして重点的に事業を推進するなど、引き続き計画的に事業の推進に努めてまいりたいと思っております。  

細川護煕

1993-08-27 第127回国会 参議院 本会議 第6号

第一に、集中豪雨等による水害、急傾斜崩壊地などの問題であります。鹿児島県を中心に南九州では七月末から集中豪雨、さらに台風七号による雨が追い打ちをかけ、極めて大きな災害を出しました。鹿児島県から宮崎県にかけての地域は、大部分が火山灰に覆われたシラス台地であり、崩壊のおそれのある急傾斜地は一千カ所以上に上ると言われております。

久保亘

1993-08-27 第127回国会 参議院 本会議 第6号

災害の問題につきまして、特に急傾斜崩壊地への対策事業などを優先的に実施をすべきではないかということでございましたが、本年五月に計画期間内の総投資額を一兆千五百億円とする第三次五カ年計画閣議決定したところでございますし、この計画に基づいて、重点的、計画的に事業を推進いたしてまいりたいと考えているところでございます。  

細川護煕

1992-04-16 第123回国会 参議院 建設委員会 第4号

実際には、治山事業の方で申し上げますと、芝の第七次計画期間中に一兆四千七百二十五億円の事業費を投入したわけでございますが、中身等につきまして申し上げますと、治山ダム等治山施設を設置して山地崩壊地あるいは荒廃した渓流地すべり等につきましては十三万ヘクタールの整備を行ったということが一つです。

小澤普照

1992-04-16 第123回国会 参議院 建設委員会 第4号

政府委員小澤普照君) 治山事業につきましては、山腹崩壊地等の荒廃地等につきましては戦後最大の日雨量四百ミリメートル相当の降雨による荒廃防止ということで目標を設定しており、また、海岸砂地水源地域荒廃森林等につきましてはそれぞれ造成整備を図ることを当面の目標としておりまして、第八次治山五カ年計画におきましては投資総額が二兆七千六百億円でございますが、整備率で申し上げれば平成年度の三八%から四五

小澤普照

1990-10-05 第118回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

このような被害状況の把握にあわせまして、山地崩壊箇所のうち次期降雨等により人家公共施設等被害を与えるおそれのある箇所につきましては災害関連緊急治山事業等により、また小規模な人家裏山等崩壊地復旧につきましては、今回の災害激甚災害指定された場合には、林地崩壊防止事業により早急に復旧を図ることとしております。

弘中義夫

1990-10-05 第118回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

一つは、災害を受けた農林水産業経営を早急に安定させるために天災融資法の適用、自作農維持資金の融資枠の確保、現在の貸付制度資金償還条件の緩和など制度資金金融対策についての見解、二番目に、サトウキビ等非常に大きな被害も受けておるわけでありますが、共済資金等の速やかな支払い、三番目に、災害復旧に対する査定を急いでもらって早期復旧を図ること、四番目に、人家公共施設田畑地に重大な被害を与えた山腹崩壊地

有川清次

1990-07-12 第118回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

今回のがけ崩れ災害崩壊地につきましても、再度災害防止するため、地形、地質あるいは気象条件調査して、効果的な方法によるがけ崩れ防止施策について万全を期す考えでございます。また、先生御質問で緑化ということを言われておるわけでございますが、この辺につきましては、対策工事の中で可能なものについては極力緑化等を念頭に置いて検討してまいりたいと考えておるわけでございます。

小川祐示

1990-07-12 第118回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

次に、建設省崩壊地対策でございます。崩壊地といいましても、全国にこういう危険箇所が無 数にありまして、柔をもって剛を制するような緑地化の問題を考えていかなかったら、まんべんなき対策ができないと思っております。建設省サイドでの緑化についてはどのような考えを持っているのか、方策をしようとしているのか、お伺いいたします。

菅原喜重郎

1990-07-12 第118回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

弘中説明員 今回の豪雨により発生しました山腹崩壊地それと渓岸崩壊地も含めてでございますが、現在調査中でございますが、早急に実態を把握いたしまして、緊急に復旧を要する箇所については、関係機関とも協議しまして、早急に災害関連緊急治山事業等によりまして復旧に努めたいと思います。

弘中義夫

1990-06-15 第118回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

先生から御指摘のございました崩壊地森林の取り扱いとの関係でございますが、今回のように一時期に大量の集中豪雨がございますと、山林の植生状況ではこれをのみ込むことがなかなか難しゅうございまして、生育している樹種とかそういうものよりも、そういう雨量の影響というものが非常に大きくなっております。

弘中義夫

1990-04-26 第118回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

平成年度までに事業費約百九十五億円をもって、荒廃渓流整備及び山腹崩壊地緑化等に努めてきたところでございます。最近桜島火山活動が活発化していることにかんがみまして、平成年度事業費約十八億五千万円をもって、土石流等発生防止のための治山ダム湖及び緑化工等事業実施する予定でございます。今後とも本事業の緊急かつ計画的な実施に努めてまいりたいと考えているところでございます。

弘中義夫

1988-05-18 第112回国会 衆議院 建設委員会 第13号

又、奈半利川の奥地では三ケ所の営林署がある宏大な国有林営林署赤字経営のため乱伐が行われ降雨量の多いヤナセ地帯には約八百箇所崩壊地があり、」見てきたのですか。小さいから知らぬじゃろ。治水は知らぬでしょう。おたくは利水でしょう。もうければいいのでしょう。これはどんなものですか。だれのおかげで電気をおこしていますか。これは協力したらむちゃくちゃになる。これを言ってください、どうするか。

田村良平

1988-03-30 第112回国会 参議院 建設委員会 第5号

説明員島田直幸君) 私ども、この道路につきまして路線計画建設省の方が決めます場合に、十分な地質調査を踏まえて、例えば崩壊地の通過を避けるようなことだとか、地質に十分配慮された路線計画であるということを説明を受け、私どももその説明に納得いたしましてお受けしているわけでございます。

島田直幸

1988-03-09 第112回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

二十八年災害、これはヘスター台風かな、二十八年だったと思いますが、そのときにここは孤立した村になって大変だった、だから山を大切にしてほしい、十分に崩壊地は直してもらい、そして、林道をつくっていったら山を破壊することになるから、もうここらあたりでそれも考え直してくれという意見書が出ているのですよ。いかがですか。

寺前巖

1988-03-09 第112回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

寺前分科員 私この間見に行ったときは、崩壊地があるのです。褒めるばかりを言うのじゃないのです。実際には迷惑を受けている面もあるのです。だから、ああいうのは大学機関演習林であるだけに地域の人は注目していますから、そういう意味では模範となるように、崩壊しているところは直すとかきちんとそういうのはぜひ速やかにやってほしい。

寺前巖

1987-08-27 第109回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

友松説明員 ただいま大沢崩れの御指摘があったわけでございますが、大沢崩れといいますのは、ちょうど富士山の西側の斜面にございまして、頂上付近から標高二千二百メーターあたりにかけましての大きな崩壊地をいうわけでございまして、千年ぐらい前からこういった崩壊発生したというふうに言われておるわけでございます。  

友松靖夫

1986-04-23 第104回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

説明員船渡清人君) 現地の状況気象状況その他によりまして随分差があるわけでございますが、先ほど申し上げました三十五年から私どもこの直轄治山事業としてやっておるわけでございますけれども直轄事業として開始した直後に施行いたしました崩壊地につきましては、既に林地に復元いたしまして非常に安定した状態になっているというような箇所も見られるわけでございます。

船渡清人

1986-04-23 第104回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

しかしながら、抜本的な対策といたしましては、土砂発生源でありますところの上部山腹部崩壊地これの復旧が重要だというふうなことから、三十四年九月の伊勢湾台風一つの契機にいたしまして、崩壊地面積の多い男体山の東南面山腹約二百八十ヘクタール程度を対象区域といたしまして、三十五年度から国の民有林直轄治山事業ということで実施をいたしておるわけでございます。  

船渡清人