運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
104件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

それで、昨年の十月に、私からも事務方に対して、少し選挙管理委員会と協力して、改めて寄附禁止のルールに関して国民の皆様に周知啓発をするようにということで指示をいたしまして、具体的には十月三十一日付で、各都道府県及び市区町村選挙管理委員会に対しまして、寄附禁止に当たる行為の例をすごくわかりやすく、見やすくしましたイラストデータを提供しました。

高市早苗

2015-02-27 第189回国会 衆議院 予算委員会 第11号

公職選挙法におきまして、寄附禁止規定がございます。公職候補者等は、当該選挙区内にある者に対し、いかなる名義をもってするを問わず、寄附してはならない、こういう規定でございます。  この選挙区内にある者とは、当該選挙区内にある全ての者を意味し、自然人はもとより、法人のほか、国や地方公共団体も含まれるところでございます。  

稲山博司

2014-11-17 第187回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

次に移りますが、先ほど選挙部長の方から答弁ございましたけれども、昭和五十年に行われました寄附禁止公選法改正の際に、今もございましたが、このうちわというものは財産上の利益があるということを当然の前提にしたものということで、うちわというのは配布することは問題があるというふうになっておるんです。  

難波奨二

2014-11-06 第187回国会 参議院 環境委員会 第3号

当時手伝っていた元事務員などに当時の状況を聞いたところによりますと、支出に計上されている額に相当する組織活動費支出していたのではないかな、こういうような形でございまして、これらはいずれも会費、会合費等類いのもので、寄附行為、寄附禁止等に該当するような支出ではなかったということでございました。

望月義夫

2014-10-28 第187回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

そういった場合におきましては、その寄附禁止の対象になる当該選挙区といたしましては、現に今おられる選挙区だけではなくて、その次の選挙でもう明らかにこうだと言われている方が公職候補者になろうとする者というふうに認められるに至ったときには、それは両方なり得るということはあろうかと存じます。(発言する者あり)

稲山博司

2014-10-28 第187回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

稲山政府参考人 一般論で申し上げますと、後援団体に関する寄附禁止という規定がございます。  後援団体につきましては、公職選挙法第百九十九条の五、一項におきまして、「当該選挙区内にある者に対し、いかなる名義をもつてするを問わず、寄附をしてはならない。」というふうに規定されているところでございます。  ただし、これには一定の例外もございます。  

稲山博司

2014-10-07 第187回国会 参議院 予算委員会 第1号

埼玉県とかあるいは足利市なんか持ってきましたが、寄附禁止QアンドA埼玉県の選挙管理委員会の作ったものです。政治家自分名前の入っているうちわカレンダー選挙区内の人に対して贈ることができますかという想定問に対して、答え寄附禁止に該当し、できません。  松島大臣、違法ではないですか。

蓮舫

2011-08-25 第177回国会 参議院 総務委員会 第23号

大臣は、地方債への関与縮小とともに、寄附禁止規定、典型的な国の関与見直しになるというふうにおっしゃっておいでになるようですし、また隗より始めよという、総務省からという、そんな御発言もあったようでございますが、ただ、歴史的な経緯も含めて見てみますと、やはり地方意見として慎重に検討すべきだという意見が強かったというふうに認識をしております。  

魚住裕一郎

2011-08-25 第177回国会 参議院 総務委員会 第23号

衆議院の方ではこの法案に対して寄附禁止廃止、この件については結構分厚く質問がされたように聞いておりますけれど、国等への寄附禁止規定廃止については地域主権戦略大綱等にも位置付けがなかったと私は理解しています。あえてこの一括法案に盛り込んだからには、地方からの支障事例総務省に多数寄せられているのではないかなという気がしてなりませんけれど、どれだけの支障事例があったのか。  

藤川政人

2011-08-11 第177回国会 衆議院 総務委員会 第27号

今まで、地方から国等国等といいますのは国立病院とか日本郵政とか、そういうところに対する寄附禁止規定というのが、現行地方公共団体の財政の健全化に関する法律附則第五条であります。もともと、いわゆる再建法二十四条二項といって、その世界では有名な条項でございましたけれども、これを、地方団体自主性を尊重する観点から今回廃止するということにしたかと思うんです。  

谷公一

2011-08-11 第177回国会 衆議院 総務委員会 第27号

それから、二点目の寄附禁止でございますけれども、都道府県に適用してから市町村にというような話でございましたが、実はこの点につきましては、そういった考え方もあるということもある種お話をしながら、都道府県市町村と相談をした上で、最終的にはその理解も得た上で今回の方向になっているということでございます。

逢坂誠二

2011-08-11 第177回国会 衆議院 総務委員会 第27号

重野委員 今回の寄附禁止廃止について、分権自治推進という観点からの評価があることも、私も承知をしております。知事会市長会町村会等々から次のような指摘も出されている。  知事会の側は、事業ニーズを背景に、国等が、実質的に寄附等による地方の拠出を前提とした施策を展開するのではないかと。

重野安正

2011-08-09 第177回国会 衆議院 総務委員会 第26号

そして、地方債の発行に対する国の関与の緩和及び自治体の国に対する寄附禁止事項の見直しを第二次一括法に盛り込んだ、このように御答弁されたというふうに私は記憶をしております。  そこで、お伺いしたいんですけれども、まず一点目は、地方分権改革推進委員会の勧告とは違う結論のものを今回の第二次一括法に盛り込むに至った経緯はどういうことだったのかということ。

稲津久

2010-08-06 第175回国会 参議院 議院運営委員会 第2号

本案は、歳費法附則に一項を追加し、当分の間、本年七月分以降の歳費について、月の途中で議長、副議長若しくは議員となった者又は月の途中で解散以外の事由により議長、副議長若しくは議員でなくなった者が、その事由が生じた月分歳費として受けた額と、歳費日割計算することとした場合に受けることとなる額との差額の全部又は一部を国庫に返納する場合には、公職選挙法寄附禁止規定を適用しないこととするものであります。

松本剛明

2010-08-06 第175回国会 参議院 本会議 第2号

法律案は、平成二十二年七月分以降の歳費について、月の途中から国会議員となった者等日割計算により国庫に返納する場合には、公職選挙法寄附禁止規定を適用しないこととするものであります。  委員会におきましては、採決の結果、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  以上、御報告申し上げます。(拍手)     ─────────────

鈴木政二

2010-08-04 第175回国会 衆議院 議院運営委員会 第2号

本件は、歳費法附則に一項を追加し、当分の間、本年七月分以降の歳費について、月の途中で議長、副議長もしくは議員となった者または月の途中で解散以外の事由により議長、副議長もしくは議員でなくなった者が、その事由が生じた月分歳費として受けた額と、歳費を日割り計算することとした場合に受けることとなる額との差額の全部または一部を国庫に返納する場合には、公職選挙法寄附禁止規定を適用しないこととするものであります

松本剛明

2010-08-04 第175回国会 衆議院 本会議 第2号

法律案は、歳費法附則に一項を追加し、当分の間、本年七月分以降の歳費について、月の途中で議長、副議長もしくは議員となった者または月の途中で解散以外の事由により議長、副議長もしくは議員でなくなった者が、その事由が生じた月分歳費として受けた額と、歳費を日割り計算することとした場合に受けることとなる額との差額の全部または一部を国庫に返納する場合には、公職選挙法寄附禁止規定を適用しないこととするものであります

松本剛明

2009-07-07 第171回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

まず、三月二十四日、政治資金規正法違反、今御指摘のありました、いわゆる他人名義寄附禁止事件ということで、平成十八年十月ころに陸山会に新政治問題研究会名義で百万円を送金した、岩手県第四区総支部に、今の新政治問題研究会未来産業研究会、この二つ団体名義でそれぞれ百万円を振り込み送金した、さらに、岩手県総支部連合会二つ政治団体名義でそれぞれ百万円を振り込み送金したという事実で起訴が行われたわけでございます

大野恒太郎

2009-05-07 第171回国会 衆議院 予算委員会 第24号

それから、もう一つの御質問でございますが、現行法では、今、葉梨委員おっしゃったようなケースでは、当該選挙区内にある者には寄附をしてはいけないということになっておりますので、国や地方公共団体当該選挙区内にある者に含まれますから、一般公職候補者あるいは後援団体が任意で国へ金銭を返還するというような形になれば、これは国に対する寄附に当たりまして、公選法寄附禁止に触れることになります。

鳩山邦夫