運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
158件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2005-03-16 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

そのために、文部科学省としては、教育課程基準大綱化、弾力化人事に関する校長意見の一層の反映を進めるとともに、各教育委員会に対しては、学校に対する教育委員会関与縮減、そして予算に関する学校裁量拡大などの取り組みを推進してきたところでございます。  実際には、平成十六年度四月現在で、市町村教育委員会のうち、教育課程編成に許可、承認を求めないものが約七割。

塩谷立

2004-06-01 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第21号

教育課程基準大綱化、弾力化、これも学校創意工夫を凝らした教育課程編成できるようにしようということでございますし、平成十三年度に法律改正を行いまして、市町村立小中学校の教職員の人事について校長意見反映できるように、市町村教育委員会から都道府県教育委員会への内申に校長意見を付すると、こういった改正もしたわけでございます。  

近藤信司

2004-06-01 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第21号

これは文部科学省の持つ役割、それから地方教育委員会地方が持っている役割、この分担の下で、やっぱり地域に根差した、正に学校現場子供たちのいる地域で展開をされている、そのことに思いを致しながら、地域に根差した主体的で積極的な教育行政が行われることが大切だと、このように思っておりまして、これまでも学級編制弾力化、あるいは教育課程基準大綱化とか弾力化、図ってきたところでございますが、さらに平成十六年度

河村建夫

2004-05-19 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第20号

大綱化、弾力化を進めていかなきゃいかぬ、そういう点での見直しをする必要はあるかと思っております。  例えば、これは一つの例でございますけれども、やはりそういうことは引き続き文部科学省でやっていくべきことなんじゃないんだろうか、一例でございますけれども、そういうふうに私は思っております。

近藤信司

2004-05-11 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

それぞれ卒業した人については、学士修士、博士という学位が出ることになるわけでございますけれども、この中教審の中でいろいろ議論がありまして、六年の卒業した人の学士、昔は法学士とか薬学士とかいってもうきちんと種類が二十九種類で決まっておったんですけれども平成三年のあの設置基準大綱化でなくなりまして、学士と、あるいは修士といったところで、じゃ何の勉強をしたかということで括弧書きでそれについて書くということになっておりまして

遠藤純一郎

2004-03-24 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

その理由は、この事件が起こったのは、事件とあえて言っておきますが、一九九一年の大綱化に基づくものでありましたね、教養教育大綱化これ自身は私は間違っていなかったと思うけれども、各大学がほとんどすべて今御報告のように教養部をつぶしてしまった。このために、私の見ているところでは、各大学教養教育がなってなくなった、なってないと言っていいです。各先生たち、心配しながらも実際なかなかやれない。  

有馬朗人

2004-03-24 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

いろんな、教養教育形骸化といいますか、あるいは専門とのつながりと、いろんなこれじゃ駄目だということがございまして、大学設置基準の上でも一般教育単位数で縛るということをやめて、その辺のことについては大綱化をしたわけでございますけれども、じゃ大綱化した後、新しい形での教養教育をどうやっていくかという、そのことでの、その実施体制をどうするかということでその辺の組織の見直しが図られまして、やはり一度教養部

遠藤純一郎

2004-03-17 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

○原田副大臣 これまで、学習指導要領につきまして、文科省としても、お話がありましたように、大綱化、弾力化を進めてきたところでございまして、とりわけ、十四年度から、新学習指導要領の中で、総合的な学習の時間とか、中学校高校選択学習の幅を広げるというような形で自由化が進められてまいりました。  

原田義昭

2004-02-27 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

どもは、これまでも地域や各学校裁量の範囲を広げるために、学習指導要領大綱化、弾力化を行ってきたわけでございまして、現在でも、多くの学校学習指導要領のもとでいろいろなカリキュラム編成ができる仕組みにはなっているんだろうと思っています。  特に、今回の学習指導要領では、今先生指摘になりましたように、総合的な学習の時間を創設いたしました。これは教科でもございません。

近藤信司

2003-05-28 第156回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第6号

学級編制弾力化でありますとか、あるいは教育課程基準大綱化、弾力化ということで、地方自由度を高め、そして学校の自主、自律を高める、自己責任による学校経営を積極的に進めていただきたいというスキームを私ども積極的に推進してきたわけでございます。  同時に、義務教育を中心として、やはり教育の機会均等そして教育水準維持向上ということは、これは憲法上の要請でもございます。

樋口修資

2003-03-20 第156回国会 参議院 総務委員会 第5号

あと、今日は文教科学委員会じゃございませんので、学習指導要領についてももう少し大綱化するということ、また、教育委員会の、形式化しているこの教育委員会制度も更に活力を取り戻すというか再生するというか、そういうことも大きなこの義務教育地方分権化というテーマにとっては、大事なテーマだというふうに思うんですけれども。  

山下栄一

2003-03-20 第156回国会 参議院 総務委員会 第5号

せめて高校標準法ぐらいの弾力化は考えた方がいいのではないかというふうに思うわけですけれども、これは義務標準法見直しにつながる話ですけれども加配措置まで含めて、教員の加配については障害者観点、また様々な少人数学級の確保のというようなことを非常に細かくルールを決めて下に下ろすということが行われておりますので、この加配措置についてもメニューの大綱化をやるべきだというふうにも思います。  

山下栄一

2003-03-20 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

このために、私どもといたしましては、例えば教育課程基準大綱化、弾力化を行いまして、校長創意工夫を凝らした教育課程編成できるようにするといったようなこととか、あるいはこれは校長人事権でございますけれども人事権は御案内のように都道府県教育委員会が持っているわけでございますが、校長人事権を更に拡大するという観点平成十二年に法律改正をしていただきました。

矢野重典

2003-03-14 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

矢野政府参考人 義務教育水準を確保するという意味で、国の役割は幾つか大きな役割があるわけでございますが、その中の一つとして、教育の内容についての国としての基準を定める、これは義務教育についての国の大変大きな役割一つであろうかと思うわけでございますが、そういうものとして御案内学習指導要領は国が設定しているわけでございますが、この学習指導要領中身につきましては、これまでも大綱化ということを進めてまいってございます

矢野重典

2002-12-05 第155回国会 参議院 内閣委員会 第10号

そういう観点から、学習指導要領大綱化ということを、中身自体は不断に見直していただけるということでありましたが、併せて、もう少し大ぐくりにして、現場でいろいろなことを特区の指定を受けずともできるような学習指導要領にしていくべきだというふうに思いますが、この大綱化についてはいかがでしょうか。

鈴木寛

2002-12-05 第155回国会 参議院 内閣委員会 第10号

鈴木寛君 大綱化するのかしないのか若干不透明な答弁だったわけでありますが、ちょっと前段のところ、局長があえてそういう御答弁をされましたので付言しておきますと、元々、局長もおっしゃったように試案だったわけですね。試案のころは、確かにこれは試案ですから、それを参考に各現場が決めていいということがあります。

鈴木寛