運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
70件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1967-07-10 第55回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第2号

このうち、直接的な影響につきましては、将来はともかく、さしあたりまして、銀行業はその公共的な性格から外資法上の制限業種にあげられており、また、銀行法によっても外国銀行の進出にはある程度制限が加えられておりまするので、銀行の受ける直接的影響は、幸いにして一般産業界よりは少ないようでございます。

田實渉

1967-05-25 第55回国会 参議院 予算委員会 第19号

それで既存企業につきましては、今日は一人当たり大体五%ずつ株式取得を増加いたしまして、非制限業種については一五%、制限業種については一〇%というようなことをいたしまして、多少外国人持ち株の率をふやしましたけれども、その外国人持ち株によってその会社が牛耳られないように、それぞれのいま手はずをしておるような次第であります。  それから最も自由化影響を受けるのは中小企業です。

菅野和太郎

1967-05-19 第55回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

志場説明員 ただいま手元に用意してまいりませんが、現在は制限業種一〇%まで、未制限一五%まで、日銀の窓口でチェックしているわけでございます。現在の上場されております、あるいは発行されておりますわが国の株式全体の価格に対します——約九兆余りあると思いますが、それに対する外国人所有の割合というのは、全体としましては、若干のパーセンテージに達するという程度のきわめて微量なことだと承知しております。

志場喜徳郎

1967-05-16 第55回国会 衆議院 商工委員会 第7号

第一は、既存企業に対する外資経営参加持ち株制限の緩和につきましては、自動認可限度を、非制限業種の場合におきまして、累積一五%の現行を二〇%に、それからまた投資家一人当たり現行五%を七%にすることになると報ぜられておりますが、さよう了解してよろしいかどうか。まず大蔵省、次いで通産省の担当局長からそれぞれ御答弁をいただきたい。

平岡忠次郎

1966-05-11 第51回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第1号

瀬川参考人 なかなかむずかしい問題でございますが、配当制限業種つまり、金融機関とかそのほかございますが、これは要するに、戦後の復興から、金融機関なり、ことに証券会社は今度はいよいよそういう体制に入るわけでございますが、大衆の大事な金を預かったり、大衆の大事な財産を扱う機関というものは、どうしても内容を充実して、そうしてどんな場合にもびくっとしないような企業体質に持っていかなければならないという趣旨

瀬川美能留

1965-03-18 第48回国会 参議院 法務委員会 第10号

説明員池上努君) 先ほど入管局長から申し上げましたように、特殊な制限業種たとえば鉱業権——山を掘る権利とか、水先案内人など、そういった社会活動なり経済活動の面では国の立場制限を課しておりますが、それは別に韓国人であるからとかなんとかというわけじゃなくて、すべての外国人制限しておるわけでございます。  

池上努

1964-04-07 第46回国会 衆議院 外務委員会 第16号

日本の場合におきますと、外資法におきましては、いま先生のおっしゃいましたように、一応証券取得ということで、直接投資であるか間接投資であるかということについて明確な差異がないわけでございますが、実際上の取り扱いといたしまして、たとえば、日本銀行に対して、市場経由のいわゆる間接投資的な株式取得に対しましては、一人当たりその総資本の五%、あるいは公益事業等制限業種につきましては全体の総ワクが一〇%、あるいはその

鈴木秀雄

1964-03-17 第46回国会 参議院 大蔵委員会 第16号

政府委員渡邊誠君) 許認可を行ないます際、基準といたしましては、たとえば外国人株式取得するような場合におきましては、制限業種につきましては一〇%まで、非制限業種につきましては一五%までというように、株式につきましては一応の基準がございまして、それまではなるべく簡易に許可をしていくということになっておるのでございます。  

渡邊誠

1963-03-26 第43回国会 参議院 外務委員会 第14号

したがって、日本最恵国待遇におきまして、イギリスにおけるアメリカ待遇に均霑するわけでございますので、日本におきましてアメリカに内国民待遇を与えておりながら、これにいろいろ制限を付しているいわゆる制限業種の制度をとっておりますが、実質から見ますとこれと差はまずない。要するに、日本イギリスに与える、イギリス日本に与える待遇というものは、まず差がない待隅になっているわけでございます。

中川融

1963-03-26 第43回国会 参議院 外務委員会 第14号

その内国民待遇——原則として与えております内国民待遇が、そのままイギリスには最恵国待遇として与えられるわけでございますが、しかし、このアメリカに対して与えます内国民待遇は、御存じのように制限業種がいろいろあるわけでございます。したがって、その制限がある内国民待遇と、イギリスにおける制限のない、いわば最恵国待遇としてアメリカに与えているものとが、まあ少なくとも大体見合う程度じゃなかろうか。

中川融

1962-09-02 第41回国会 衆議院 外務委員会 第5号

たとえば、資本取引に対する制限であるとか、それから内国民待遇の問題について株式取得あるいは制限業種この三つがだれが見ても重要な問題になりましょう。ところが、あなたは、この問題については、今まだやはり中進国立場に立っている日本として自由化を前にして相当問題がある、場合によれば改定の必要があるというふうにお考えになりませんか。もう必要な時間は迫っているのですよ。いかがですか。

穗積七郎

1961-04-25 第38回国会 参議院 外務委員会 第13号

しかし、もちろん、内国民待遇になりましても、そういう場合には、必ず制限業種というものが起こって参りまして、アメリカとの条約にもございますし、またノルウェーとの条約にもございます。まあそういうことになり残すと、相当詳しい規定が必要になって参るということでありまして、これは先進国との間以外にはなかなか貫徹しにくい状況でございます。

牛場信彦

1960-07-15 第34回国会 参議院 外務委員会 第12号

それから営業につきましては、日本先進国との間の条約におきましては、内国民待遇というのが原則になっておるのは御承知の通りでありまして、たとえば、アメリカとの間にはそうなっておりますが、その場合にはいずれもお互いにいわゆる制限業種というものを設けまして、よその国の国民が自由には従事できない業種をきめるのが例であります。

牛場信彦

1960-04-05 第34回国会 参議院 農林水産委員会 第22号

さらに非制限業種と申しますか、制限業種を並べた方が早いのでありますが、たとえば銀行でありますとか、鉄道、ガス、電気といったような公共事業、これは制限業種でございますので五%でとまり、それ以外の一般の株につきましては、相対売買でやります場合にはさらに三%まで買ってよろしい、それを買った場合には外貨送金を認める、これは外資法規定になっております。

酒井俊彦

1960-03-05 第34回国会 参議院 予算委員会 第8号

新聞によれば、現行一般業種が八%、それから制限業種が五%、それぞれ一五%、一〇%に引き上げるとのことでございますが、株式の分布が零細にしておる現状におきましては、この程度でも経営支配権を奪われる可能性は十分考えられるのではないかと思うのでありますが、これに対する御所見を承りたいのであります。

大竹平八郎