運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
70件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1960-03-01 第34回国会 衆議院 予算委員会 第17号

おそらく行政措置でありましょうけれども、制限業種におきましては総株数の五%以下、非制限業種におきましても八%以下という基準を定めまして、事実上それ以上の問題は不許可という立場で外資を非常に制限しておられる。このことは法律精神と本来違っている措置になっているでしょう。法律精神は今両大臣が言われましたように、送金保証をするだけの特別の優遇を与えるところの措置だ、こう言われる。

佐々木良作

1960-02-24 第34回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

しかし、それが制限業種たとえば公益事業でありますとか、銀行でありますとか、そういうものは五%でとまっておりますが、それ以外の業種につきましては相対の売買で三%余分に買える。結局一般には八%買えるわけであります。しかし、これは一人が八%というわけではございませんで、外国投資家全部合わせて八%ということでありますから、これは微々たるものでございます。

酒井俊彦

1960-02-03 第34回国会 衆議院 本会議 第5号

拍手政府は、外資導入に備えて、外資法の改正を計画しておると伝えられておりますが、外国人株式取得についての制限を、現在の制限業種五%、一般業種八%のこの制限範囲を、どの範囲にまで拡大されんとしておるか。巨大な外国資本日本進出を許すことは日本経済外国支配のもとに置くことになると思うが、これに対して政府はいかなる配慮を加えられておるか、明らかにしていただきたい。

成田知巳

1956-05-16 第24回国会 参議院 内閣委員会 第44号

しからば具体的に医師、弁護士農業、寺院の住職、著述業はこの法律案制限業極内に入るかどうかということにつきましては、現在人事院で一般公務員についてその具体的の実例がないのでありまして、従って明確な解釈はないことになっておりますけれども、この法律案立法趣旨からいたしますと、やはり私の見解では広くこれらの業種も国務大臣の重責から考えまして法律案制限業種内に入るのじゃないか、こう実は考えておるのであります

八木幸吉

1954-03-27 第19回国会 衆議院 外務委員会 第27号

小田部政府委員 通商航海条約には、七条の二項だと思いますが、そこにある一定の制限業種は、外国人がこれに参加することを制限し、または禁止することができることになつております。それでこの協定との関係を申しますと、これはたとえばアメリカ人日本にある投資をする場合におきまして、アメリカ政府に保証してもらうということがいいか悪いかということを日本政府に一々聞いて来るのでございます。

小田部謙一

1954-03-20 第19回国会 衆議院 外務委員会 第21号

小田部政府委員 三年間の規定は、旧株取得に関する規定でありまして制限業種に関する規定ではございません。現在の外資法によりますと、旧株取得におきましては内国民と同様の待遇が与えられていない、それが三年間たちましたら、日本政府の考慮の結果あるいは内国民待遇をするかもしれぬということがあつて、別に制限業種とは関係がございません。

小田部謙一

1953-12-05 第18回国会 衆議院 外務委員会 第2号

○下田政府委員 制限業種の方につきましては、仰せのように既得権という問題が起りまして、その留保を相互的になしたのでありますが、自由職業の方につきましては、アメリカの方では現在アメリカ人だけ許しておつて外国人に許しておらないのでありますから、既得権の問題は米国内では起りませんで、もつぱら日本で起る問題でございます。

下田武三

1953-11-01 第17回国会 衆議院 外務委員会 第2号

たとえば先般の日米通商航海条約につきまして、わが国は制限業種について制限する権利を留保するという言葉を書きましたが、これは何もそういう国内法上の権利があるわけでございませんで、日本相手国に対してそういう制限を行い、相手国に文句を言わせないという一つ法律上の地位をつくることを意味するわけであります。

下田武三

1953-08-07 第16回国会 参議院 本会議 第36号

又第二に、第七条第二項の包括的内国民待遇を留保する制限業種規定に関連する質疑におきましては、先ず、「第七条第二項に掲げる制限業種以外にも、重要産業があるが、この点を考慮したか」との質問に対し、「制限業種を広くすることを研究したが、第七条第二項に列記したものを以てマキシマムと考えた。というのは、製鉄業自動車工業等、これ以上制限を強めると、外資が入りにくくなるからである。

佐藤尚武

1953-08-07 第16回国会 参議院 本会議 第36号

政府は無制限なる外資導入は阻止しなければならないと考えて、条約第七条においては、国際的に外国人に許容しない習慣となつている公益事業を初め、造船航空、運輸、通信、預金及び信託銀行業務等制限業種として定めていると申しますけれども、基幹産業一つとして重要性のある鉄鋼業や、戦争と関係の深い兵器産業銀行貸付業務等制限業種から漏れている点は、将来に大きな問題を起す危険を感ずるものとして強く一部の

加藤シヅエ

1953-08-06 第16回国会 参議院 外務委員会 第24号

高良とみ君 その場合に、これを又東南アジア諸国や、これから締約する国にも、この原則を大体において敷衍しだいというお考えのようでありますので、その場合にも、かなりフィリピンとかビルマ、インドネシア、それらの国の天然資源に対してその開発を行うことは、日本制限業種に入れておりまするから、やはりこれと同じプリンシプルで折衝なさるお考えと了承して間違いはありませんか。

高良とみ

1953-08-06 第16回国会 参議院 外務委員会 第24号

政府委員下田武三君) 将来その必要が起りました場合には、現実にはこの制限業種についての制限立法というものはございませんが、先ずその立法をなす権利は留保せられております。なお、ここに条約並びに議定書に掲げてあります制限業種範囲だけでは狭いという事態が起りましたならば、この条約協議条項に基きまして、協議をした上でそういう措置をとることもできると思います。

下田武三

1953-08-04 第16回国会 参議院 外務委員会 第23号

政府委員下田武三君) 第七条の第二項に謳つておりますのは公益事業でありますとか、或いは造船航空事業等いわゆる制限業種に入るものでございます。そこで制限業種企業における利益、例えば株式取得するとか、そういうような利益取得することでございますが、それを制限することができるというような条文でございます。

下田武三

1953-08-03 第16回国会 参議院 外務委員会 第22号

でございまするから制限業種を実際はアメリカ人がやつておきながら、その融通無擬であるのを利用いたしまして、日本人がやつておるような形をとつて制限業種をやろうとするときにも、第一項の規定の仕方がそのままかかつて参りまするから、ちよつと待て、お前は実体はアメリカ人じやないかと言つてひつかけることができるわけであります。

下田武三

1953-08-03 第16回国会 参議院 外務委員会 第22号

政府委員黄田多喜夫君) 既存権を認めるという七条二項後段の規定は、この制限業種についてのみの規定であります。それで制限業種につきまして今どういうものがあるかと申しますと、これは当委員会でももうしばしばお話申上げたのでありますけれどもアメリカ銀行がございます。只今ありますところはナシヨナル・シテイ・バンク・オブ・ニユーヨーク、チエース・ナシヨナル、バンク・オブアメリカこの三つがあります。

黄田多喜夫

1953-07-31 第16回国会 参議院 外務委員会 第21号

で、ただ日本におきましては御承知のように、七条二項におきまして相当の制限業種がある。これが相当広いのでございますがこの範囲内におきましては例えば四九%でなして全然持たせない、或いは一〇%以上は持たせないということをしようとそれは自由でありまして、そのために制限業種のあれが他条約と比べましては相当広い事業条項としてあるわけでございます。

黄田多喜夫

1953-07-31 第16回国会 参議院 外務委員会 第21号

これによつて制限業種はこれこれだということを約束しておるのであります。従いましてここに書いてございません鉄鋼業というようなものを制限業種にしてやろうという場合には、この条約の影響を受けましてそれはできない、少くとも協議事項にして同意を得た上でなければできない、そういう七条二項の制限業種関係が一番多いだろうと思います。  

黄田多喜夫

1953-07-30 第16回国会 衆議院 外務委員会 第23号

さらに制限業種の問題でありますが、アメリカ日本に入つて参ります場合において、強い経済力を持つたアメリカに対しまして、日本制限業種をきめるということは確かに当然でありますが、しかしこの中に記載せられたもののほかに、たとえば問題になりました鉄鉱業のごとき、日本工業基礎資源をつくりますところの鉄鉱業について、あるいは石油について、あるいは武器製造産業について、これは何らの制限も行われておらぬのでありますが

中村高一

1953-07-30 第16回国会 衆議院 本会議 第32号

なかんずく、今次の通商航海条約を機として、不良外資国内跳梁の端は公然と開かれ、さらに、外資の生みし円資金は、少数の制限業種を除きまして、あるいは鉄鋼業に、あるいは機械工業に、あるいは証券業に、あるいはホテル業に、あるいは不動産売買業を初め各種の民間企業にこれが浸透し、ほしいままに株式取得し、不当に企業を支配し、あるいは投機におもむく等の憂いを禁ずることはできないのでございます。

帆足計

1953-07-29 第16回国会 衆議院 外務委員会 第22号

制限業種でも何でもない。九〇%まででも、一〇〇%まででも認められることを、ちやんと残してある。法文の上で権利を留保することができるとかなんとか、ちよつと書いてあるだけだ。ここに問題がある。これは非常に重大だ。  それから次には、鉄鋼機械化学、車両、土建は制限業種のうちに入つておりませんが、これはどういうわけなんですか。

川上貫一

1953-07-29 第16回国会 衆議院 外務委員会 第22号

黄田政府委員 一〇〇%認めるというものでは、制限業種にした理由はないのであります。従いまして何パーセントにするかという必要限度日本が認定するのでありまして、おそらく制限業種にいたしましたものに関しましては、株をどのくらいまで認めるかという立法があります場合には、五〇%以下というふうなことになる公算が非常に多いだろうと思います。

黄田多喜夫

1953-07-29 第16回国会 衆議院 外務委員会大蔵委員会通商産業委員会連合審査会 第1号

それから既得権というものがいつかということについての御発言でございますが、これは条約が締結されたときとか、あるいは発効したときとかいうのではございませんで、たくさん制限業種が書いてございますが、その制限業種に関しては制限をなし得るということになつております。

黄田多喜夫

1953-07-29 第16回国会 衆議院 外務委員会大蔵委員会通商産業委員会連合審査会 第1号

それは制限業種はこれとまつた関係なしに何でもできるというわけでありますし、それからここに書いてございます制限業種に関しましても、制限をしまいと思えばしないでもよろしい。あるいは中にはかえつてしない方がいいのじやないかと思われるものもございますが、する必要があればいつでもなし得る、こういうわけであります。

黄田多喜夫

1953-07-28 第16回国会 参議院 外務委員会 第18号

そのほかに、それならば制限業種にはまるもので占領中の既得権があるかということが問題になりまして、実はこれは各省で何かあるのじやないかということがありまして相談してみたのですが、事実上制限業種の株をごく僅かばかりアメリカ人が持つておる、而もそれは占領中に取得した制限業種の株券というのは、ごくそのうちの少いものである。

小田部謙一