運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
267件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1953-03-05 第15回国会 衆議院 地方行政委員会 第23号

承知のように、昨年の下半期の白鳥事件からメーデーあるいは吹田事件からこれまでの間に、全国的に起りましたあの火焔びん的街頭集団暴力行為の様相は、これは一々申し上げるまでもございませんが、あの事態は共産党の第五回全国協議会で採択されました新方針にのつとつたものであることは申し上げるまでもありません。  

斎藤昇

1952-11-26 第15回国会 参議院 法務委員会 第2号

前回委員会におきまして、検察裁判及び行刑運営等に関する調査のために従前同様に司法制度に関する小委員少年犯罪に関する小委員刑事訴訟法運用に関する小委員集団暴力並びに破防法及び公安調査に関する小委員をそれぞれ設けることを決定いたしまして、小委員人選委員長に御一任願つておいたのでございます。

岡部常

1952-11-08 第15回国会 参議院 法務委員会 第1号

只今御決定願いましたる検察裁判及び行刑運営等に関する調査のために前回国会通り四つの小委員、即ち一、司法制度に関する小委員、二、青少年犯罪に関する小委員、三、刑事訴訟法運用に関する小委員、四、集団暴力並びに破防法及び公安調査に関する小委員を設けることに御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

岡部常

1952-08-27 第14回国会 参議院 法務委員会 第1号

次に集団暴力並びに破防法及び公安調査に関する小委員長伊藤修君、目小委員宮城タマヨ君、左藤義詮君、長谷山行毅君、岡部常君、一松定吉君、羽仁五郎君、内村清次君、吉田法晴君及び小野義夫なつております。  以上でございます。  なお小委員の変更その他の御希望がございましたなら、委員長若しくは事務当局へお申出を願います。  以上を以ちましてお諮り申上げますことは終りました。

小野義夫

1952-08-27 第14回国会 参議院 法務委員会 第1号

検察及び裁判運営等に関する調査のために従来数個の小委員を設けておりましたが、本日委員長理事の打合会におきまして協議いたしました結果、司法制度に関する小委員青少年犯罪に関する小委員刑事訴訟法運用に関する小委員集団暴力並びに破防法及び公安調査に関する小委員、以上四つの小委員を設けることに決定いたしました。

小野義夫

1952-07-30 第13回国会 参議院 法務委員会 第64号

伊藤修君 先に当委員会指名によりまして、四月八日より同月十四日までの間七日間、大阪府並びに兵庫県に派遣せられて、朝鮮人集団暴力に関するところ調査を行なつた次第でありますが、その調査目的並びに調査概要、及び事件概要、その結果等は、詳細報告書に記載いたしておりますから、これに基きまして報告に代えたいと思います。   —————————————

伊藤修

1952-07-30 第13回国会 参議院 法務委員会 第64号

又本調査の新たな一項目として、今期国会におきまして集団暴力に関する事項を取上げ、本件に対する小委員会を設けておるのでございますが、破防法施行等の新しい事態をも勘案いたし、委員長及び理事打合会におきまして協議の結果、この小委員は今後集団暴力並びに破防法及び公安調査に関する小委員とし、所要の調査を行うことに決定いたしました。  

小野義夫

1952-07-30 第13回国会 参議院 法務委員会 第64号

一松委員は、司法制度に関する小委員、新刑事訴訟法運営に関する小委員集団暴力並びに破防法及び公安調査に関する小委員、それから長谷山委員は、司法制度に関する小委員、新刑事訴訟法運用に関する小委員集団暴力並びに破防法及び公安調査に関する小委員、齋委員は、新刑事訴訟法運用に関する小委員青少年犯罪に関する小委員左藤委員は、司法制度に関する小委員青少年犯罪に関する小委員集団暴力並びに破防法及び

小野義夫

1952-07-28 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第71号

先ほど平衡交付金によつてという話もあつたのでありますが、御承知のように平衡交付金というものは、その年に労働争議が、労働争議といいますか、集団暴力行為が頻繁に起るからといつて平衡交付金をその市町村に増するいうことはできないのでありまして、その市町村財政状況と睨み合せて、その財政の数字から割出して、その市に平衡交付金を渡すのでありまして、従つて例えば集団暴行事件が頻発する諸市には必ずしも平衡交付金

田中榮一

1952-07-21 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第65号

集団暴力行為と申しましても、例えば集団窃盗集団強盗というような場合は別でありますが、そうでなくて、いわゆる大衆集団暴力行為というような場合には、これはやはり専門的な警察官、特定の、特別の、そういつた場合に処することに訓練されたものだけが当るということが第一でありますので、かような場合に大衆援助を得るということは、大衆大衆がそこで又更に争いを起すということになりまして、事件の処置としては非常に

桐山隆彦

1952-07-02 第13回国会 参議院 本会議 第60号

特審局のその局にある責任者ですら、この法律が制定されても、決して、現在起りつつあるところ凶惡犯罪集団暴力というものが絶滅できるときは考えていないと言つておるのです。総理大臣が何を根拠にしてかような断言的なお言葉を述べられるのか。かような今日起りつつあるところ凶惡犯罪というものは、御承知通り刑法的に、これを法律的に申上げますれば確信犯というものに類するのです。

伊藤修

1952-06-25 第13回国会 衆議院 法務委員会 第70号

関政府委員 破壊活動防止法案は、現下の集団暴力による各種事犯に対処するために、現行刑罰諸法令の不備を補い、もつて公共の安全の確保に寄與するものとして、提案せられたものであります。その立案構成については、右の目的を達成し得るものたると同時に、日本国憲法において保障せられている各種基本的人権は、あくまでこれを尊重することを眼目としたものであります。

関之

1952-06-17 第13回国会 参議院 内閣委員会 第44号

示談が六十三件、不問が五十四件、差別待遇、勧告いたしましたのが五件、示談が十八件、不問が九件、それから参政権の侵害は示談が一件、不問が四件、不当解雇が勧告は三件、示談が十八件、不問が十一件、不法監禁に対して勧告したのが三件、示談が二件、不問が十七件、集団暴力行為に対して、示談が五件、不問が七件、単独暴力行為に対して勧告したのが八件、示談が四十二件、不問が三十七件、まあ大体こういうようなことになつております

戸田正直

1952-06-11 第13回国会 衆議院 法務委員会 第65号

検察官が二十日間の期間ではとうてい調べ終ることができないと認めたとき、そしてその被疑者を釈放した後でははなはだしくあとのの取調べが困難となるというような数々の条件を列挙いたしまして、こういう条件のもとにおいて、裁判所がさらに勾留を延長することが必要であると認めた場合に限つて、最長七日を最大限として勾留期間を延長することができるようにしようというのが二百八条の二でありまして、ただいま申し上げました集団暴力犯罪

佐藤藤佐

1952-05-24 第13回国会 参議院 法務委員会 第44号

吉田法晴君 暴力行為等処罰に関する法律で行こうという考えが中心であつたとは申上げませんので、暴力行為等処罰に関する法律改正として、集団暴力行為取締法案要綱というものを考えこれで行こう、これはいわゆる右翼的な暴力行為だけを取締ることにするが、その考えは或いは処罰の方法その他もこれは団体等規正法案その他と考え合せて、極めてアンバランスであるという自覚の下に取りやめになつたのじやないかというように考えるのであります

吉田法晴

1952-05-23 第13回国会 参議院 法務委員会 第43号

集団暴力、ゲリラ戰法テロ行為によつて警察、税務署を襲撃、放火し或いは殺人行為による暴力主義的破壞活動がひんぴんと起つており、その背後に憲法及びそのもとに成立した政府暴力主義的暴動によつて顛覆することの正当性を主張し、又はその準備的な訓練として暴力の行使を扇動する不穏文書が組織的に配付されておる、これらは広汎且つ秘密な団体組織によつて指導されておるから本法案が必要だということになると、こういうお言葉

中山福藏

1952-05-20 第13回国会 参議院 法務委員会 第40号

そうしなければ、集団暴力の或る一つのグループについては何ら手当をしないということになるのです。それは一般刑法で、若しくは暴力行為等処罰に関する法律でこれを取締ろうとするならば、当然これをもできるということになるのです。この点は立法者のミスであるか、或いは立法者がそういうことは差支えないと言うのか。差支えないとするならば、本法によつて政治活動のみを取締る必要もないということになつて来るのですが……。

伊藤修

1952-05-20 第13回国会 参議院 法務委員会 第40号

現在の日本の社会のあり方、又は終戰後におけるところの顯著な事実として、全国的にいわゆる右翼団体、又はてき屋、博徒、ごろつき、こうしたところ集団暴力というものは、枚挙にいとまがなかつた事実は、政府当局においても御承知のことと存じます。当法務委員会におきましても、全国に亘りましてこれら四千何百件について調査した事実もあるのです。

伊藤修

1952-05-19 第13回国会 参議院 法務委員会 第39号

仮に刑法集団暴力に対するところ規定をとり上げましても、内乱罪、或いは騒擾罪規定があるのです。若しこれによつて賄い得ないといたしましても、暴力行為等処罰に関する法律がある。この暴力行為等処罰に関する法律條文に一條か二條を加えますれば、いわゆる法務総裁考えられるところ集団暴力に対するところ法律体制というものは十分賄えるのです。

伊藤修